• 締切済み

ボランティアをどういうつもりでやっているか聞かれたので答えたら怒られた

ayu0821の回答

  • ayu0821
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.1

その暴言を吐いた人も、相当な変わり者なんでしょうね。 想像でしかお答えできませんが、 「施設にいる人達がかわいそうで、 →「かわいそう」が上からものを言っているように聞こえた? 自分が何か役に立てばいいかと思ってきました」 →心意気が中途半端に聞こえた? 実際のボランティア活動は非常に大変なので、 「是非、役に立ちたい」くらいの気持ちが欲しかった?

mellow91
質問者

お礼

可哀相が気にくわなかったんですか・・・私にはなんとも思わなかったんですが。是非役に立ちたい、言い言葉ですね。なるほど、ご回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • ボランティアしていいのは自立した人だけでしょ?

    ボランティアを仕切るとかNPOを立ち上げたりするのって金と時間に余裕がある人がやるものですよね? 30歳越えて家賃も払わない実家住まいで飲食店でバイトしながら 「障害者の就職支援のためのNPOを立ち上げました。来週の養護施設訪問ボランティアのまとめ役もやってます。」 とか言われても、 他人の就職支援する前にお前が就職しろよ、家賃も光熱費も水道代も払う金さえないのに赤の他人のケツを叩きにいってるんだからアホすぎ。 他人救う前に自分の親の負担軽くしてやれよと思う。 自分がキチンと自立してないアホにボランティアなんかやる資格ないでしょ。唯一学生だけは時間に余裕があるのでボランティア活動していても何の問題もないとは思いますが、社会人になったら金も時間もない人はボランティアをやるべきではないのではないでしょうか?

  • ボランティアをするにあたって

    ボランティアに興味があり時間があるときにでもしようと思っているのですが。 自分の部屋の掃除もちゃんと出来ていないような怠け者の性格です・・・。近所の掃除を進んでやってもいない人間に・・・うまくいえないのですが自分の身の回りのころすらしっかり出来ていないのに人のことをやってあげる資格というかそういうものはあるのでしょうか?それともこういう人間は自分の事からしっかりやるべきなのでしょうか? なにか大きなボランティアを自分ではやろうと思っているため(新潟に行こうなど)考えてしまっているのかもしれません。しかしボランティアをしている人は皆そんな自分の事は余裕があるから人のことをやっているとは思えないので。自分のことより人のことを考えている人はいるのでしょうか? 自分の事でいそがしいのにボランティアをしているなど。

  • ボランティアを続けるかどうかについて

    こんにちは。 少し前のボランティア(2泊3日で移動有)で集合時間に、大幅に遅れてしまい、「この一件でボランティア活動を辞めてほしくないから、とても言いずらいけど・・・」と前置きがあった上で「あなたはボランティアに向いていない。以前から、長期のボランティアはお願いできないと思っていた」等、かなり怒られました。 他のボランティアの方や、職員の方に多大な迷惑をかけてしまった事に関しては、自分の考え方が甘かったと反省し、最初から参加を辞めていた方が良かったと思っています。 その後ボランティアに行く度、口調の端々にイヤミを含めての対応しかしてもらえなくなりました。そういうことが参加する度に繰り返され、どんなに一生懸命頑張っても職員の方の態度は変わりませんでした。 この前行った時、「またおいで」「待ってるよ」と職員の方々に声をかけてもらったのですが、上記のイヤな経験が頭を過ぎり、誘われても「あんな思いをまたするのはイヤだ」となかなか返事ができず、参加に乗り気になれません。それで施設にも迷惑をかけてしまっていますし、自分の立場も悪くなっています。 今回も誘いが来ました。 その施設でのボランティア自体は楽しいし好きなのですが、職員の方々との関係が上手く築けず、参加に意欲的になれません。 こういう場合、施設の方にイヤミを言われない関係を築くには、どうしたらいいのでしょうか? また、今後参加するとしたら、どのように振舞ったらよいのでしょうか? また、ボランティアを続けても状況が変わらないのなら辞めてしまった方がいいのでしょうか? アドバイス等、よろしくお願いいたします。

  • ボランティアって?

    無知な主婦ですが 宜しくお願いします。 私は 自分にできる事で なにかしら 役にたちたいのですが 思うばかりで… 母親の介護もあったり 自分の身体も 健康体ではありません。 なので ボランティアの話しをすると 身体が強くないと無理だと言われます。 私は 縫い物が得意で… 子供たちに 入学時にとか 作って届けたりできたらなぁと 一年かけて ボチボチと無理なく…なんて考えたりして 怠け者の奉仕でしょうか? 主人も 職場で ボランティア活動があるけど 無理なく奉仕なんてボランティアではないと言われました。 体力に自信がないとこれはできない あれはできない… じゃあ 子供が何人いるから 何人分縫って下さいと頼まれ 望まれる事 希望に添えるのがボランティアではないか? 全ての分は無理ですなんて断るなら 意味がないみたいに言われ…ちょっと 潰されてしまった気分です。 勿論 期待に添えない事もあるかもしれないです。。 それではボランティアは迷惑でしょうか? 私は 施設の雑巾などでも喜ばれるかなぁなんて 簡単に思ってました。 御菓子も作りますが 食べ物は無理だと思います。。 ボランティアの定義?というか… 本来どんなものでしょうか? 型にはまらなくても ボランティアって できるものだと 思った私が 浅はかですか? とてもへこみました。

  • ボランティア概念

    ボランティアって どんな概念に基づくのでしょうか? 今回の大震災で たくさんの方がボランティアとして 参加されていると思います。 それは 必ずしも素晴らしいことなんでしょうか? ボランティアに参加しないと 人じゃないのでしょうか.. 私は学生ですが まずは震災のことを 詳しく知って 自分のできることを していこうと思っています。 身近なことからしか できませんが しようと思います。 皆さんは どうお考えですか?

  • ボランティアへのガソリン代について

    現在、ある施設の知的障害児送迎ボランティアを行っております。 休日以外フルで活動しております。 質問は、ガソリン代がフル活動のため1ヶ月に10,000円以上掛ります。 そして、支払いはボランティアが前払いし、施設から支給されるのが翌月10日頃となっているのが実情です。 何処の施設もこの様な状況なのでしょうか。 福祉社会の現状を知らないので教えて下さい。 何故この様な質問をするかと云うと、私は、ある手品のサークルに入会しており、特別養護老人ホームからの依頼で慰問する事になった時に、次のような問題が発生しました。 参加者を募った時に、1人の方が「その特別養護老人ホームは慰問を依頼して来ているのに、弁当代しか出さず、交通費の実費を出さない。それでは筋が通らない。自分は年金生活でギリギリの生活をしており、今回は参加しない」と云う意見が有りました。 つまり、ボランティアに参加する人たちは、定年退職した人達(時間に余裕有り)が多いのに、ボランティアに参加するには、ある程度のしっかりした生活基盤が出来ていないと参加出来ないと云うことになってしまうのかなと疑問に思いました。 それではこれからの世の中、益々ボランティアが必要とされてくる世の中なのに、やりたい人の門扉を自分(福祉社会が)で閉ざす事になってしまうのではないかと少し心配になりました。

  • 【ボランティア活動】ボランティアというものは、自分

    【ボランティア活動】ボランティアというものは、自分で出来る範囲のことをやるのがボランティアであって、駅前に立って募金活動をするのはボランティアでも何でもなく自分の善意を他人に押し付けてるだけであって、募金を呼びかけられる人たちにとっては募金しようとは思ってなかったわけでただの迷惑に過ぎない。 募金活動をする時間を親の手伝いなどをしてお駄賃を貰ってそれを全額寄付するのがボランティアなんやで。 君たちがやっているのは、自分自身は善意かも知れんが、他人にとっては迷惑なので、しかも自分の金を募金するんやなくて他人の金を募金しようなんて虫が良すぎるねん。 で、募金せえへん大人を見て冷たい大人やなあって思ってるやろうけど、1番冷たいのは自らのお金を募金せえへん君たちやで。 ほんまに募金する気があるんなら貯金箱全額募金したらええねん。 大人は税金払って、ちゃんと必要としているNGOやらNPOやらちゃんとしてる団体には税金から支払われてるから、君たちが駅前で募金活動する必要性はナッシングなんや。 逆に言うと学生でバイト出来るなら、街頭や駅前に立って募金活動してる時間をバイトに当てて、そのバイト代を全額寄付した方がよっぽど効率が良いし、これが本当の自分が出来るボランティアなんやで。 分かったか。 という考え方で合ってますよね? 反論ありますか?

  • 94歳のボランティアに辞めてもらうには

    私はボランティアグループの代表を務めています。 94歳になるメンバーが居て、お引っ越しされたこともあり暫くは総会と新年会だけに 近くの人に送迎を頼んで参加して頂いていました。 ところが、月1回で良いからボランティアをしたいと言い出しました。 彼女は緑内障で視野が狭く一人では歩けません。送迎は必須です。 私たちのボランティアは特養でのシーツ交換ですが、彼女には無理なので洗濯場で 洗濯物畳みをしてもらうことにしましたが、不自由な目で1時間に何枚もたためません。 裏表もチャンと見られているかどうかも分かりません。 送迎する人への迷惑、施設への迷惑には心が及ばないようなんです。 ボランティアは最低自分の脚で行くことが原則だと思います。 ボランティアしてもらっていくボランティアは本当のボランティアじゃないと思います。 でも、彼女の生き甲斐のようなので引導を渡すことは生き甲斐を奪い私にとっても 大変重荷です。 いったいどうすれば彼女に納得してもらって気持ちよく引退してもらうことが出来るでしょうか? 名案はないでしょうか? お知恵を拝借したいと思います。宜しくお願い致します。

  • ボランティアの心は??

    64歳の主婦、主人は66歳で暇人です。 老後は人の為に少しでも時間を使えたらと話してたんですが・・ 一向にそんな気配もなく6年が過ぎました。 何か出来そうな気もするのですが、自分から働きかけたり調べたりする訳でもなく。 最近では、だんだん自分のこと、家族のことで手いっぱいって感じ。 ボランティア精神が無いことに気付きました。 とはいえ、残りの人生もう少し有意義に暮らしたいとも思います。 自己中でも無いのですが、こんな私達にでも出来ることってあるのでしょうか?? しないといけないって気持ちでもいいのでしょうか? 人に為に何かしたいという気持ち、少ないようにも思えます。 人間として失格なのでしょうか? 家では孫の為に時間を費やす日々です。 ボランティア精神のある方、お叱りの言葉でもいいです。 心構えでもいいです。 教えてください、お願いします<m(__)m>

  • 福祉関係のボランティアがしたいのですが悩んでいます。

    福祉大に在学している大学生です。 前々から福祉関係のボランティアをしたいと思っています。自分はかなりの緊張しいで人とうまく話せないこともあります。人見知りです。 でもこんな自分でも誰かの役に立ちたいという思いは人一倍あります。 人見知りの自分には福祉のボランティアは厳しいでしょうか? 自分の考えではこういう福祉のボランティアをやる人は、はきはきと明るく活動力のある人にしかできないと思っているんですが、どう思いますか?