• ベストアンサー

公務員(技術系)について

rengelweekの回答

回答No.1

地方公共団体が管理している施設、建築や道路、上下水道などの施設の電気設備やシステムの開発や設計、工事管理や維持管理・メンテナンス ですが大抵維持管理かメンテナンス業務です。 くわしくはは受験を希望する自治体(都道府県庁、市町村役場)で確認してみてください。

dajun9876
質問者

お礼

返事が遅れてすみません。 メンテナンスがメインなんですか、参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 技術系公務員の仕事って?

    技術系(電気)公務員(地方上級か、市区町村)を目指して 勉強を始めようと思っています! 本屋やWebで調べたのですが、仕事内容が良くわからなくて 悩んでいます。 1.技術系の仕事は、行政(一般)採用と比べてどう違うのか? 行政のほうがいろんな仕事ができて楽しいのか?! 2.技術系(電気)の仕事は、具体的にどんな仕事なのでしょうか? 募集要項には下水処理場、ごみ処理などの施設などと書かれて いますが、いまいちイメージが沸きません。また夜間対応もあると 書かれているが、何をするのかわかりません。 一般企業(電力会社)との関係も分かりません。 4.県と政令指定都市、区町村で仕事にどんな違いが出てくるのか? 国との関係、県と市の上下関係などがあるのか? 仕事しやすいのはどちらか? 現役公務員の方で、参考になる情報がありましたら 回答宜しくお願いします。

  • 技術系公務員(化学)の仕事について

    地方の市役所や県庁では、技術系公務員として化学の分野で募集していますが、実際、化学で採用された人はどんな仕事をしているのでしょうか?具体的に教えてください。

  • 市役所の電気技術職員について

    今、公務員試験(電気)を受けるために、自治体研究をしています。 電気技術職員は、公共施設の整備や修繕等での電気工事に携わるのは分かるのですが、 施設のなかで、具体的にどのような設備に関わっているのか分からず、どういった面から住民のニーズに応えるのか、理解できていません・・・。 この疑問を、どうかご親切な方、教えていただけないでしょうか? お願いいたします。

  • 地方公務員(電気系)の仕事内容について

    私は現在、大学2年の電気系です。 就職について考え始めたのですが、やりたいことに地域貢献があります。 そこで生まれ育った千葉で、県庁または市役所を考えています。 また電気の知識も活かしたいため、電気系で受験したいとも考えています。 本題の質問ですが、県庁または市役所では、電気系の仕事はどんなものがあるんでしょうか? ネットを見ると水道の設備管理など、設備管理が主な仕事だと書いてあります。 しかし設備管理は、電気系である必要性もそこまで感じられず、行政で受けるべきか悩んでいます。 私は工学技術で人の生活を豊かに便利にしたいと考え、電気系を選び入学しました。 なので県庁や市役所でも、電気系として働きたいと考えています。 地方公務員(電気系)の詳しい仕事内容とやりがいを教えて頂けると幸いです。 私は生まれ育った千葉で地域貢献したいという単純な理由ですが、皆様はどういった信念のもとに地方公務員になったのでしょうか?参考にしたいので、合わせてお願いします。

  • 技術系公務員

    機械系や土木系などの技術系公務員は狙い目だと思いますか?理系の場合は倍率が低いので、技術系公務員を目指すなら狙い目との意見もあります。技術系公務員は募集人数は少ないことが多いですが、公務員は文系学部の方が倍率が高いイメージです。例えば、事務や保育など。

  • 市役所、技術職(電気)とは?

    公務員になりたいのですが、市役所の技術職(電気)とは、その市によって違うと思いますが、どのような仕事内容なのですか?

  • 技術系公務員

    12月に市役所上級試験(機械職)を受験する予定です。技術系公務員は民間の企業よりも大変ですか?

  • 公務員の技術職に3交代はつきもの?

    公務員の技術職(電気職)の仕事内容を調べているのですが、 大きな設備の運転業務というのがよくあり、 その場合3交代の勤務になるようなのですが、 公務員の技術職は3交代の仕事は必ずあるのでしょうか? また、3交代の仕事に就く期間はどれくらいでしょうか?(長くて5年など)

  • 公務員になりたい

    現在21歳(今年で22)の高卒、男です。よろしくおねがいします。専門学校に通っていましたが、精神病がひどく、不登校になりやめてしまいました。今現在治療中ですが、病気がよくなったら当然就職し、早く両親の負担をへらしたいと考えています。  就職の際の希望として、両親、自分ともに公務員になりたいとおもっています。具体的には市役所の行政職、一般事務などを考えていました。ところが、先日自分の住んでる市役所の職員募集要項をみたところ 、高卒の場合昭和61年4月以降に生まれていないと受けられないことがわかりました。こういった募集は市によって違うものなのでしょうか。だとしたらもうあきらめたほうが良いですよね。公務員の勉強に打ち込むべきなのか、あきらめて治療を終えた後でハローワークにでもいくべきなのかわかりません。詳しい方、教えてgoo!

  • 電気主任技術者

    電気主任技術者 いつもお世話になっております。 将来電気主任技術者の業務につきたいのですが、まだ資格をもっていません。 なので電気主任技術者に関連した仕事をしながら、電気主任技術者の試験の勉強したいと思っています。 そこで質問なんですが、関連した仕事って何があるでしょうか? 私が少し調べた結果、電気設備の運用や維持管理、又は電気工事などとでました。 その他にも、何かありますか? 具体的に書いて頂くと、とても助かります。 よろしくお願いします。