• ベストアンサー

日本は強かったの? 他国から歴史をみたら日本なんてなんてことない国だったの?

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.6

実は「強い」というのは、けっこうあいまいな言葉なんですね。 そこには自分の主観が強く働きます。 居酒屋で、プロ野球の球団がどこが強いとか、プロレスでどの選手が強いかなんて話をしたら、それこそキリがないでしょう。 また、時代を特定するならともかく、過去と現在をごちゃまぜにしたら、それこそ出口のない議論になります。 例えば、全盛期の朝青竜と小錦がどっちが強いかなんてわからないですよね。実際、戦ってないんだから。 (なおこんなQAもあります。ご参考まで。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3219626.html) お互い、言いたい放題言い合って、疲れたところでお開きとするしかないんです。 日本が強いかどうかなんて話も、実は同じ話です。 時と場所を限定し、実際に戦った記録を調べれば、勝敗はある程度わかります。 しかし、事実以外の議論を交えると、どうにもこうにもまとまらないでしょう。 また強いか弱いかは相対的な話ですし、戦争の勝敗は軍事力の強弱以外の要素で決することもよくあります。 例えば、第二次世界大戦でも、日本は中国には戦闘では負けていませんが、アメリカに負けたので結果として中国にも負けたこととなりました。 「日本は中国には負けていなかった」と中国人に話しても、「いや、俺たちが日本軍を大陸に引きつけて話さなかったから、おまえたち負けたんだろう」と言い返されれば、ぐうの音も出ません。 他国は他国で好き勝手なことを言いますから、気にしてもあまり仕方がないです。 ただし、戦史を学問としてきちんと学べば、軍事力の強弱、また戦争の勝ち負けの原因などもある程度客観的に学ぶこともできますから、自分の中ではある程度整理しておいた方が、他人と議論するときに役立ちますので学んでおいても損はないでしょう。 余談ですが、No.4の方が面白い意見を述べていますので、私も少し真似してみます。 ◎日本が戦った主な戦争 1.白村江の戦い 唐・新羅の連合軍 VS 百済と倭国(日本)の戦い。 結果が示すように、百済と倭国連合軍のボロ負けです。 当時の日本人は三国志をまだ読んでいなかったので、水軍が火攻めに弱いということを知りませんでした。orz 2.元寇 結果が示すように、日本の勝ちです。 文永の役は、元側の威力偵察みたいなものです。このときの戦いで、軍事的に負けたことが、後の弘安の役の勝利につながりました。 博多湾の防備を固めて、元軍の上陸を許さなかったため、上陸できなかった元の水軍は、台風で全部沈んでしまったのです。 古代から近代に至るまで、気象は戦争の勝敗を大きく左右しています。 水軍に暗い元が、台風の季節に日本に攻めてきたことが、そもそもの失策であり、日本の善戦がその失策を致命傷にまで広げる結果となりました。 3.朝鮮出兵 これも結果が示すように、日本の負けです。 敗因はいろいろとありますが、最高指揮官の豊臣秀吉が老人ボケになったことが、最大の敗因でしょう。 実際、 (1)補給軽視 (2)敵情を十分把握しないまま戦争を開始した など、もっと若かった頃ならば絶対にしないような間違いを、この戦いではしています。 4.薩英戦争・下関戦争 薩英戦争は、どっちが勝ったかを判定するのは難しいです。 薩摩は城下町を焼かれて大被害を受けますが、イギリス艦隊は大破1隻・中破2隻に加え、旗艦ユーリアラスの艦長・副長が戦死し、死傷者の数も薩摩より多い結果となりました。 結果として薩摩が賠償金を払って決着しましたが、この戦いの後、薩摩の実力を知ったイギリスが薩摩に接近しますので、戦闘は痛み分けだったが外交的にはお互いにプラスとなるという、奇妙な結果となりました。 下関戦争は、長州の敗北で間違いないでしょう。 5.日清戦争 こりゃ、日本の勝ちですよ。どう見ても。 戦後に清国が日本に賠償金を払い、領土も日本に割譲してますから。 6.日露戦争 歴史家によって判断が分かれると思いますが、私は日本の辛勝だったと捉えています。 戦後に賠償金は勝ち取れませんでしたが、領土を割譲され、また満州での日本の優位が確定しましたから。 7.太平洋戦争もしくは大東亜戦争 言うまでもありませんね。日本の完敗です。 軍の強弱にはあまり触れませんでしたが、少なくとも勝った戦いにおいては、敵より弱かったことはなかったと思います。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • 日本の歴史

    日本が対外的に行ってきた戦争や侵略(たとえば第二次世界大戦の時の南京大虐殺とかインドネシアへの侵略とか)の歴史について簡単に学べるテレビ番組か何か知りませんか?できればどちらかの国サイドに偏ったりしてない中立的なもので。 知ってる方いたらお願いします!!!!!

  • 歴史について教えてください。Part 2 困っています!

    できるだけ分かりやすいと幸いです。 2,第一次世界大戦と日本 ・20世紀の世界の動きは? 「持てる国」と「持たざる国」の動き ・なぜ第一次世界大戦が起こったのか?そして第一次世界大戦中の我が国は? ☆我が国の歩んだ歴史は? ☆我が国の経済は? ・第一次世界大戦後の世界の動きは? 3,第二次世界大戦(太平洋戦争) ・我が国は、どのよにして生まれ変わったのか? ☆新しい憲法をうけて行われた戦後の改革とは? ・戦後の我が国の歩みや経済と国民生活は? という感じです。 ご回答お待ちしております。

  • 戦艦大和の最期は意味あるものか

    1945年4月7日、戦艦大和は最終的に沖縄の敵陸上部隊を砲撃するために、航空機の支援なしで撃沈されることをわかっていて出撃しました 神大佐は「大和を使わず戦争に敗れるのは恥ずかしいことだ。一億総特攻のさきがけとなるために出撃してくれ」というようなことを作戦会議で述べました これに対し小沢冶三郎は「レイテのとき瑞鶴を出撃させて囮としたのはそれなりの戦果を見込めたからだ。今回は戦果は関係ない、ただの面子でだけの出撃。そんな出撃を許すことのほうがよほど恥ずかしい」と憤慨しました。 しかし航空機の支援なしで沖縄にたどり着けないことは作戦会議にいた者、大和の乗組員はみなわかっていたし、実際大和は撃沈されました そこで思うことは大和を本土に温存しておくというか、沖縄に向かわせなくても、向かわせても同じ結果になったのではないのでしょうか むざむざ3千人近くの人名を失わずにすんだのでいのでしょうか 大和の沖縄へ向けての出撃は正しかった決断だったのでしょうか

  • 日本が戦争をした国を教えてください

    日本が今までに戦争をした国を教えてください。 中国、アメリカ、ロシア、はわかるのですが、第一次世界大戦、第二次世界大戦の相手国ともすべて直接戦争していますか?ドイツとも戦っていますか? 第二次世界大戦終結は日本の降伏が最後となり、他の国はすでに降伏していたのですよね?最後は日本とアメリカのみが戦っていたのですか? 降伏日がちがっても世界的に第二次世界大戦終戦記念日は1945年8月15日と統一されているのですか? また、世界大戦中は味方同士の国が一緒になって戦う事はあったのですか?別々に戦っていたのですか? 教えてください。

  • こんなPS3のソフト探してます!

    第二次世界大戦の様な 戦争ゲームを探してます! 零戦の様な飛行機を使ったり神風特攻隊の様な戦争ゲーム有りますか? とにかく零戦に乗って戦争みたいなゲームを探してます! 良いのがありましたら紹介下さい!

  • 神風特別攻撃隊の思想・精神の根源(ルーツ)

    抽象的な表現で申し訳ありません。勝手に解釈して、ご回答をお願いいたします。  今、太平洋戦争のことなどを考えながら、遠い昔、「聞け、わだつみの声」という神風特別攻撃隊として出撃していった隊員の遺書を読んで、訳も分からずに、ただただ涙したのを想いだしながら、今になって、ふと、神風特別攻撃隊を生み出した、また自ら?志願していったという日本人の精神の根源(ルーツ)は何処にあったのだろうか???あるいは何にあるのだろうか???という疑問が湧いてきました。  個人の行動としての「必死の突撃」というのは、古今東西、いろいろあったと思うのですが、国の作戦としての神風特別攻撃隊というものには、なにか異常なもの、不思議なもの、あるいは得体の知れない不気味なものを感じます。  まさに、必死の作戦、悪魔の作戦と言えると思いますが、そもそも作戦を考えだした奴が悪い、当時の軍部は異常だったということだけで片付けられる問題なのか、あるいは日本人にはそんなところ……必死の作戦を考えだし、実行する思想や行動……があるのだろうか???……あるとすれば、それは何から生まれてきたのか???また、日本の過去の歴史の中でそのことを暗示させるような思想や事象はあったのでしょうか???という疑問です。  それとも、特別に異常な作戦ではなく、あの状況に置かれれば、何処の国でも考えることなのでしょうか???

  • 日本の近代史について

    日本の近代史についてです 「日本は周辺の国特に大韓民国にたいして争いをしかけた上での併合をなした」 と…ここまでは日本の歴史教科書にのってはいるでしゅうが 第二次世界大戦中についてはどうでしょうか? 世界大戦中のどさくさに大韓民国などのアメリカ以外の国に戦争をしかけたことはちゃんとのっていますか?

  • 日本の敗戦は実際にはどこの国と戦って負けたのでしょうか。

    日本の敗戦は実際にはどこの国と戦って負けたのでしょうか。 歴史に詳しくありません。教えていただけないでしょうか。 第2次世界大戦で敗戦したとき、日本では大空襲があったり原爆の投下などがあったかと思いますが、考えてみるとアメリカの話ししか聞いたことがない気がします。 戦争で実際に戦っていた中に中国や韓国、ロシアなどのアメリカ以外の国は日本本土に空襲に来ていたりはしていたのでしょうか。 そんな意味で実際のところ日本とそれ以外の国との戦いで負けたのか、アメリカとの一対一の戦いで負けたのか、どちらなのだろうと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 日本人として暮らしやすい国

    質問です。 日本が過去に侵略しなかった国で治安や医療や経済などの面で安心して生活できる国はありますか。 第2次世界大戦で日本が(心ならずも?)侵略したために、いまだにそうした国の国民からは時に白い目で見られ、責任を問い詰められるようなことがあります。 私も直接戦争に参加したわけではありませんが、そうした人々に出会うごとにこの国には住めないなぁ、と思うことが時々あります。 「じゃあ、今の日本を立て直したらいいじゃないか」と言われる向きもありますが、いつ死ぬかもわからない老いぼれにそうした言葉を投げかけてこられても、私には何もできることは残っていませんし、正直言って疲れました。 どこか、そうした日本の過去の問題(戦争犯罪?)とは無縁の国・地域で余生を送ってみたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 連合から見た神風特別攻撃隊

    つい先日、YOUTUBEで神風特別攻撃隊の出撃場面と 散華場面をみました。 ほぼ確実な「死」を恐れずに大和魂で国の為に尽くしたあの 勇敢な姿に思わず涙がでました。 あれが今現実にあれば、相当悲しいものでしょう まぁ、このへんの解釈はいろいろあると思いますが・・・ 今回自分が知りたいのは、連合国側が神風をどのように 捉えていたかです。 世界貿易センタービルに旅客機(ミサイル?)が突入したときに リポーターが「カミカゼ!」を連呼していたそうですが、 艦船からみて、突撃してこようとしている神風の特攻航空機 をみつけたら、やはり相当の恐怖なのでしょうか? それとも、それほどまで脅威ではなかったのでしょうか?