• ベストアンサー

玉ねぎって本来はどれくらい火を通して食べるものなんですか?

9arabiの回答

  • ベストアンサー
  • 9arabi
  • ベストアンサー率32% (140/433)
回答No.5

甘いのがお好みならひたすら火を通し、 食感重視なら適度に。 厚く切ったり薄く切ったり。 冷しゃぶのときは、たまねぎは薄切り水にさらし(ピリリが苦手な人は多少ゆでたり、お湯をかけたりしますよ) 生でも狐色でもお好みで。 質問者さんにとって、それがおいしかったんだから、そういうのもありなのねーということで。

Narumaru17
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 <甘いのがお好みならひたすら火を通し、 食感重視なら適度に。> それにしても、たかだか火の通具合で、あんなに味ってかわるものなんですね! <厚く切ったり薄く切ったり。> 私は、厚く切ったのが好きですね。 <冷しゃぶのときは、たまねぎは薄切り水にさらし(ピリリが苦手な人は多少ゆでたり、お湯をかけたりしますよ)> 今度ぜひ試してみたい玉ねぎの食べ方です。 <生でも狐色でもお好みで。> もう狐色は食べ飽きたので、生か半生が今は気に入っています。 <質問者さんにとって、それがおいしかったんだから、そういうのもありなのねーということで。> なるほど、そういう事ですか! 勉強になりました! ご多忙の中、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 玉ねぎの「あめ色」って??

    カレーを作る時に「あめ色になるまで炒めた玉ねぎを入れると一味違う」と言われたので、試してみようと思うのですが「あめ色」ってどれくらいがあめ色なんですか?? いろいろ調べたところ、肌色(?)っぽく、ほんのちょっと色がついた程度が一般的に「あめ色」と言われてるようです。 しかし、先日料理番組で「あめ色玉ねぎ」についてコツのようなものを言っていたんですが、その料理先生は「『あめ色』を勘違いしてる人が多い。実際は焦げ茶色ぐらいがちょうどいい。」と言ってました。出来上がった玉ねぎを見ても、素人目には明らかに焦げてるように見えました。 そこでお聞きしたいんですが『あめ色』ってどんな色なんですか?? 料理によって適した『あめ色』があるんですか?? ド素人の些細な疑問なんですが、回答よろしくお願いします。

  • 皮をむいたたまねぎの賞味期限

    こんにちは。 お盆休みくらいにカレーを作ったときのたまねぎが残っています。 半分にきってで、皮をむいてしまった状態です。色は変色 してません。多少しなっとなっています 一ヶ月放置していますがこれって火を通せばたべれるでしょうか??

  • 玉ねぎ炒め中ってナニ考えていますか?

    おバカな質問ですみません。 もともと料理好きでもなく、根気もない方なんですが、シチューやオムレツ作る時なんかに、玉ねぎがキツネ色になるまで炒めようと思ってもできないんです… よく、20~40分とかってありますが、5分が限界です。 昨日も、よし今日こそは!と思ってみたのですが、鉄のフライパンに玉ねぎと炒めようのシャモジだけ見てると気が狂いそうになってしまって… 皆さん、何を考えながら長い間玉ねぎを炒めているのでしょうか?

  • 肉に火が通ったか

    最近料理を趣味にしてるのですが、ひとつ壁にぶつかってしまったので皆様方の知恵をお貸しください。 炒め物の肉、特に豚肉の話ですが…良くバラ肉の肉塊を買ってき、それを1.5cm厚ぐらいの厚さに切ってピーマンとたまねぎ辺りで炒めたりしているのですが、どの程度まで肉を炒めたら火が通るのかがさっぱりわかりません。 それこそ火の通りが不安になり、弱火で蓋を閉めて蒸してやっても、それでも薄いピンクがかった色だったりして、どう判断すればいいのかと思っている状況です。 (豚肉自体も小さいので切って確認しているのですが、大概薄いピンク) 中華料理等は強火で一気に炒めたりしますが、先に火を通しておくと聞いたりもしますが、油通しの項目を調べても、さっと通すだけと描いてあるので、正直ハテ?といった感じです。 豚肉を炒める場合、どのように火を通せば美味しく火が通るか知恵を貸していただけないでしょうか…? また、野菜を入れるタイミングなども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新玉ねぎばかり

    この時期、スーパーでは新玉ねぎばかりで、普通の(茶色の)物が売ってません。 新玉ねぎはびちょびちょで甘くて嫌いです。 おまけに日持ちしないし。 なんで この時期は茶色の物が店頭にないのですか???? カレーや野菜炒めに新玉ねぎは合いません。 この時期、スーパー5~6軒回って、 茶色が売っているのは1~2軒程度。

  • 新玉ねぎは煮ても腐りやすいか?

    新玉ねぎは腐りやすいと聞きました。 早めに腐ると。 質問は、生ではなく、 カレーなどのように炒めて煮る料理に新玉ねぎを使った場合、 普通の玉ねぎと比べて、腐るのはやっぱり早いですか? それとも、炒めたり煮たりしたら、 普通の玉ねぎと同じような感じになりますか?

  • あめ色玉ねぎの作り方と活用レシピ

    スライス、またはみじん切りにした生玉ねぎを、あめ色になるまで炒めて スープやカレーの素にしたりするのですが、 「野菜のソムリエ」として雑誌、広告などで活動中という江戸野 陽子さんの、 「つくり方」のレシピを見ると、1時間も炒めていくと書いてあり、 『炒め始めて20分あたりから、水分が減り、鍋底に焦げができやすくなります。 そうしたら鍋底に広げたたまねぎを焼き目ごと木べらでこそげるようにして、 混ぜ合わせ、また広げて焦げ目を作ります。 だんだんとたまねぎがきつね色になっていくので、様子を見ながら炒めます。』 『40~60分ほどでたまねぎがあめ色に。 お鍋いっぱいにあったたまねぎは、1/5以下まで量が減っています。』 とあるのですが、(この人の場合は、水分を飛ばした後、olive oilで炒めるとある) しかし、私が行った場合、弱火で炒めても20分内にあめ色になるし、 十分な甘さも出てくるように思います。 それ以上やると、焦げ臭さが前面にきて、おいしくならないのですが、 50~60分も炒めないと本当の「コク」とか「旨み」は出てこないのでしょうか。  また、この方のレシピには、スープ程度しか出ていません。 (文だけでは、カレー、ハンバーグにも、とありますが、)  大きな玉ねぎ2つ、このように炒めても、 やや小さ目なハンバーグ1こ分程度の大きさにしかならず、 とても4つの5つもとはいかず、 ハンバーグ用の玉ねぎは生で済ませています。 カレー用も手間だけかかって、それほどの美味しさは(カレーに消されるのか)出てきません。  もっと、いろいろなレシピ(この炒めた玉ねぎが生かされるレシピ)を知りたいです。  どなたか、あめ色に炒めた玉ねぎを作って活用されている方、教えていただけますか。

  • ジャガイモ、玉ねぎ料理

    けっこうジャガイモと玉ねぎがあるので、これらを使った料理を紹介してほしいと思います。香辛料や和風だし、中華だしの元、コンソメなどは一通りあるのですが、香辛料は得意でないのでカレーは無理です。あと肉じゃが、シチューはやったところなのでほかでお願いします。 ついでに質問ですが、ジャガイモ、玉ねぎは大きいほうから食べるべきですか?小さいほうからですか?どっちが腐りやすいですか?あわせて教えてください。

  • 玉ねぎのソテー 

    調理補助として働いている者です。 質問させてください。 玉ねぎを塩のみで味付けをする ソテーの献立での焦げ、茶色に色づくことで困っています。 玉ねぎを炒めて透明の色の状態で しんなりさせたいのですが、火加減が強すぎるとしんなりする前に 焦げてしまったり、 中火でもずっと炒めていると、火が当たっている鍋の底が焦げてきて その底の茶色の色が玉ねぎに移って焦げたような色になったりしてしまいます。 施設のコンロは火力が強いタイプですので 火加減を判断のが難しく、かといって弱火でずっと加熱しても 時間がかかり、業務が間に合わない。 鍋の底が焦げてくるのは火加減の原因で、 適切な火加減で炒めていれば鍋底は焦げないものなのでしょうか? 油が少ないというのも考えられるのでしょうか? 働いている施設がゆきひらタイプの鍋、平釜で調理されています。 その辺でも、鍋底の焦げと野菜を焦がさずに炒める点で 難しいです。 どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • 玉ねぎをあめ色にする料理は?

    玉ねぎを大量にあめ色にしたものを冷凍してストックしておこうと思います。 大体はカレー用に作り置きするつもりです。 フランス料理の基本みたいなものですから、用途は沢山あるはずなんですが、思いつきません。 カレー、ハンバーグ、スープ、肉料理のソース。 他に使える物があれば教えていただけませんか? よろしくお願い致します。