• 締切済み

基礎英文問題精講の使い方について

ノートを作って一文一文訳をかきとって回答と照らし合わせて使うべきでしょうか?それとも黙読で1文1文読んでいっても大丈夫でしょうか?現在、高2でほかにもやるべきことはあるのであまり時間を割きたくないのが現状です。 使い方があまりよくわからず暗中模索です。どなたかアドバイスください。

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

私の場合、意味がわからなかったところだけメモしたり見直します。 すでにわかっているところまで一言一句メモる必要はありませんし、論旨に重要ではないところに長い時間をかけることもありません。 当然、一区切り(一段落とか一問題とか)したごとに、わかったつもりで実は間違って解釈していた、ということが無いように確認してから次に進みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基礎英文問題精講

    大学受験浪人生です ビジュアル英文解釈1・2をやっているのですがそのあと(または同時進行で)基礎英文問題精講はやっておいたほうがよいのでしょうか?自分としては、基礎英文のような短い文を部分的によむよりは、長文問題を多くこなし文全体の要旨をつかむ方が良いと思うのですが、受験雑誌の多くを見てみると基礎英文問題精講をすすめていますが、どうなのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?

  • 基礎英文問題精講より

    構文編35の問題です As scientist keep insisting, there is neither good nor bad in any scientific discovery; it is the use to which it is put which makes it benefical or dangerous. 訳 科学者がつねに主張しているように、いかなる科学的発見もそれ自体は善でも悪でもない。それを有益なものにするか危険なものにするかは、それがいかに利用されるかにかかっている。 説明には後のwhich は強調構文のwhichである。  the use to which it is put の部分ではput ~to use(~を利用する)が受動態で用いられているとなっています。 use to which it is put のもとの形がわかりません。教えてください。

  • 基礎英文問題精講より 

    構文編の32より質問です。 Around his facts the scientist waves a logical pattern or theory which gives the facts meaning, order, and significance. 自分が集めた事実をもとにして、科学者は、その事実に意味と秩序と価値を与える論理模様すなわち理論を織り上げるのである。 お聞きしたいところは2つありまして、1つは or の訳し方です。 私なら、 自分が集めた事実をもとにして、科学者は、論理的な模様かその事実に意味と秩序と価値を与える論理的な理論を織り上げるのである。 ,orなら本のように「すなわち」と訳してもいいと思うのですが、ただの orなら「または」のように訳すべきだと思うのですが・・・ 2つ目は a logical pattern or theory which gives the facts meaning, order, and significance. の a logical pattern or theory はa logical pattern or a logical theory でいいですか? またwhich以下はtheoryのみにかかっているのでよいでしょうか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 基礎英文問題精講

    基礎英文問題精講を使ったことのある方にお聞きします。 皆さんの基礎英文問題精講のやり方を教えてください。 また、ノートは作りましたか? 回答お願いします

  • 基礎英文問題精講の使い方を教えてください

    タイトルのまんまです

  • 無職でも彼女できますか?

    無職でも彼女できますでしょうか? 現在、暗中模索状態です。

  • 基礎英文問題精講について質問です。

    基礎英文問題精講について質問です。 この参考書って1から60の例題の問題に関係あるところを完璧に訳せたら終わっていいのですか?

  • 基礎英文問題精講 二周目

    閲覧ありがとうございます 高3 受験生です。MARCH法学部を希望しています。 早慶上智レベルの読解力をつけたいです。 基礎英文問題精講を一周終えたのですが、(やっと…) 二周目はどのようにやるべきでしょうか… やはり、もう一度きちんと全てときなおすべきか、 それとも、軽く読み直してわからないところだけきちんとやり直すべきか… それを、紙に書くか、黙読か、もしくは音読か… 英文長文に関して、他には、やっておきたい500などをやっていて8~9割ほどは読めています。 夏休みももう終わりに近づき、量とともに質も高めたいので、皆様のお力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 数学 標準問題精講 基礎問題精講

    あまり数学が難しくない地方国公大学(琉球大学)医学部を目指しているのですが黄色チャートを終わらした後やるなら標準問題精講・基礎問題精講どっちがいいでしょうか? 基礎問題精講は黄色チャートとだいぶかぶっていしまいそうですが標準問題精講だと二次のレベルを明らかにオーバーしていると思いますが高得点を狙うならこれくらいでもいいのでしょうか? また何かちょうどよさそうなレベルの参考書があったら教えていただけるとありがたいです。

  • 洋書のリーディング

    日本語文で、速読感覚をつかむために内容を熟知した文章をくり返し黙読する方法がすすめられることがあります。文を(視覚的に)ある程度のまとまりでとらえ、目をスムーズに動かす感覚をつかむのにいいというわけです。 日本語の場合はもう意識して行っていませんが、英語では、自分で抜粋した長めの文や平易な翻訳英語の本で、そういったことを行なっています。 こういう所で多読のアドバイスしている人はほとんど(目の動きを意識した)反復黙読に触れてないようですけど、まったくやらないのでしょうか?

期末~期首の仕訳について
このQ&Aのポイント
  • 期首の時点での仕訳、帳簿への記帳方法について教えてください。
  • 期首に繰り越される科目については、総勘定元帳に「前年繰越」として金額を入力するだけで良いのでしょうか?
  • 決算振替仕訳は必ず行わなければならないのでしょうか?元入金については仕訳しないで次期首に計算結果を反映させているということです。
回答を見る