科学的発見の利用によって善悪が決まる

このQ&Aのポイント
  • 科学者が主張するように、科学的発見自体には善悪はなく、それが有益か危険かは利用方法にかかっている。
  • 後のwhichは強調構文であり、the use to which it is putの部分は受動態の形で表現されている。
  • 具体的な利用方法の元の形については記載されていない。
回答を見る
  • ベストアンサー

基礎英文問題精講より

構文編35の問題です As scientist keep insisting, there is neither good nor bad in any scientific discovery; it is the use to which it is put which makes it benefical or dangerous. 訳 科学者がつねに主張しているように、いかなる科学的発見もそれ自体は善でも悪でもない。それを有益なものにするか危険なものにするかは、それがいかに利用されるかにかかっている。 説明には後のwhich は強調構文のwhichである。  the use to which it is put の部分ではput ~to use(~を利用する)が受動態で用いられているとなっています。 use to which it is put のもとの形がわかりません。教えてください。

  • ttcc
  • お礼率91% (123/134)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

何度か回答したことのあるパターンです。 検索すると出てきたのが http://okwave.jp/qa/q1486944.html 該当箇所を引用すると, the uses to which it is put の部分は the uses という先行詞を to which it is put という関係代名詞節が修飾しています。 it is put to the uses という関係が成り立つことになりますが,これは put it to the uses の受動表現です。 put ... to use で,「...を使用する←...を使用に当てる」ですので, it is put to the uses は「それが(具体的に)使用に当てられる」という意味になります。 the uses to which it is put では,「それが具体的に当てられている使用法」で,「それがどのように使われているか」のような意味になります。 以上引用終わり すなわち,the use to which it is put のような前置詞つきの場合, which を先行詞である the use に置き換え, to which → to the use とし,前に出てきたはずのこの部分をもとに戻す。 the use + It is put to use これを能動態にすると, the use + we put it to (the) use となり,「人がそれを使用する」 という関係が成り立ちます。

ttcc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。このパターンは頻出のようですね。もう一度整理しなおしてみます。さっと読んでも理解できません・・・

その他の回答 (1)

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

the use to which it is put の it は (scientific) discovery を受けています。 it (= the discovery) is put to use ---[1] 「発見が利用される」 この use の部分が、先行詞の the use と重なるので、which に置き換わります、そして、前置詞 to を伴って先行詞の the use の直後に置かれています。 [1]を能動態にすると、 (we) put it (= the discovery) to use 強調構文は、it...that の形で習うことが多いですから、 it is the use to which it is put that makes it (= the discovery) beneficial or dangerous. と変えると多少見やすいかもしれません。強調を外せば、 the use to which it is put makes it beneficial or dangerous それ(発見)の利用(のされ方)が、その発見を有益にも危険にもする。

ttcc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。もう一度読みながら考えてみます。形が変わったらできるかどうか・・・

関連するQ&A

  • この受動態の構造の解説お願いします。

    It is the use to which it is put which mekes it beneficial or dangerous. 「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それがいかに利用されるかにかかっている。」 参考書の文章です。 2つ目、3つ目のitは文脈上「scientific discovery(科学の発見)」を指します。 全体の構文として、it is ~ which makes・・・.という強調構文の文章だと言うこと、 「~」内には「put~to use(~を利用する)」という熟語が受動態で使われている、ということは解説に書いてありましたが、どのような受動態の変形でこのような形になっているのかわかりません。 くどくなりましたが、「the use to which it is put」という名詞句(ですよね?)の構造がわからない、というのが質問です。 よろしくお願いします。

  • この文の構造を教えてください。

    it is the use to which it is put which mekes it beneficial or dangerous. 訳は「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」で、 この文はあとのwhichの方が強調構文で、put~to useで「~を利用する」らしいのですが、it is the use to which it is put の部分が全くわかりません。。なぜ熟語が離れているのか全く理解できません。。 あと、 those upon whose smile and well-bing our own happiness depends. 訳は「その人々のほほえみと幸せにわれわれ自信の幸せがかかっている人々」です。 これはなぜ「その人々のほほえみと幸せ」が主語というのはわかるのですが、なぜ目的語として訳されているour own happiness がdependsの前にあるのかがわかりません。。 この文の構造を教えてください。お願いします。

  • 基礎英文問題精講より 

    構文編の32より質問です。 Around his facts the scientist waves a logical pattern or theory which gives the facts meaning, order, and significance. 自分が集めた事実をもとにして、科学者は、その事実に意味と秩序と価値を与える論理模様すなわち理論を織り上げるのである。 お聞きしたいところは2つありまして、1つは or の訳し方です。 私なら、 自分が集めた事実をもとにして、科学者は、論理的な模様かその事実に意味と秩序と価値を与える論理的な理論を織り上げるのである。 ,orなら本のように「すなわち」と訳してもいいと思うのですが、ただの orなら「または」のように訳すべきだと思うのですが・・・ 2つ目は a logical pattern or theory which gives the facts meaning, order, and significance. の a logical pattern or theory はa logical pattern or a logical theory でいいですか? またwhich以下はtheoryのみにかかっているのでよいでしょうか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 「以下の英文の誤りを正せ」という問題ですが、どこが間違っているでしょう

    「以下の英文の誤りを正せ」という問題ですが、どこが間違っているでしょうか。 Once a scientific finding is published , it becomes part of the public domain.Anyone can use it , and scientists have a little more to say about it than any other public-interest group.

  • 英文標準問題精講より(p.222)

    The civilized man is distinguished from the savage mainly by prudence, or, to use a slightly wider term, forethought. He is willing to endure present pains for the sake of future pleasures, even if the future pleasures are rather distant. This habit began to be important with the rise of agriculture; no animal and no savage would work in the spring in order to have food next winter, except for a few purely instinctive forms of action, such as bees making honey or squirrels burying nuts. In these cases, there is no forethought; there is a direct impulse to an act which, to the human spectator, is obviously going to prove useful later on. (質問1)to the human spectatorはどういう意味か。 解答には「人間の目には」と書いてあるが、なぜそういうふうになるのかが分かりません。意訳でしょうか?それとも辞書(ジーニアスなど)を使って理解できるものなのでしょうか?さらに、これを別の英語で言い換えるとどうなるでしょうか? (質問2)"when a man does something towards which no impulse urges him," を別の英語で言い換えると以下の通りでよろしいでしょうか。 "when a man does NOT do ANYthing towards which impulse urges him," もし駄目な場合は代案を教えていただけると幸いです。 誠にお手数ですが宜しくお願い致します。尚、高校生にも分かるレベル(私は高校生ではありません)での説明でお願いします。

  • ”鞄が落ちそうに置かれている。”・・・・の英文はこれで良いですか

    ”鞄が落ちそうに置かれている。”と言う文章を英語に直したいのです。 自分で色々考えて見ましたが,良い英文が浮かびません。 下記の英文で良いでしょうか? 他の言い方があれば教えて下さい。 1) A bag is put as if it seems to fall down. 2) A bag is put as if it is likely to fall down. 3) A bag is put in such a way that it starts to fall down. 4) A bag is put coming near falling down. 5) A bag is put looking almost falling down. この様な英文は思いつくのですが,これらで良いのかの知れませんが,なんとなくスッキリしません。 宜しくご教示お願いします。

  • 英文の構造を教えて下さい

    Behind the recent major scientific breakthrough that got scientists around the world talking is a young Japanese researcher who led her team to the historic discovery. はどれが主語でどれがどうしですか。 構造はどうなってるんですか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • TOEFLの文法問題

    TOEFLの文法問題で選択があり、 (       ) , it is important that scientists use the same units. 「情報を交換するときには、科学者は同じ計測単位を用いることが重要です」 (A)When communicating information (B)Communicating information (A)が正解だったのですが、なぜ(B)ではだめなのでしょうか? (A)はWhen (scientists are) communicating information と考え、 when などで始まる副詞節の主語と主節の主語が一致する場合、 副詞節中の「主語+be動詞」が省略されることがあるから正解だと分かりました。 (B)はWhen scientists communicate information→Communicating information として、分詞構文にしたので接続詞と主語が省略されていると考えれば 正解になると思いました。 文法書3冊ほど調べてみたのですが、どうして(B)が不正解になるのか分かりませんでした。 よろしくおねがいいたします。

  • 構造の解説をお願いします

    It is the uses to which it is put that determine its value to society. 「社会への価値を決めるのは使い方次第」ということを言おうとしているのは分かるんですが、 構造がつかめないです。 よろしくお願いします。

  • 基礎英文解釈

    基礎英文解釈 Since you cannot read all the books which you may possess , it is enough to possess only as many books as you can read. 上の英文の訳がどうしても出来ません。 特に分からないのは、it が何を指しているのかです。 よろしくお願いします