• ベストアンサー

女子大と就職後

高校2年の女子です。 私は聖心女子大に内部推薦で進む予定なのですが、就職後がとても気がかりです。 同じカテゴリーの質問を閲覧していて、「就職後は実力勝負」と回答されている方が多いのですが、イメージで行くと女子大は昇進できるのか?端に追いやられていないかという疑問があります・・・(自分が進む先なんですが・・・) そこで、 ★聖心大は就職率や就職先が良く、入りたい企業も含まれていたのですが、就職後、実力次第で具体的には企画などもできるか? 将来が本当に不安なので 回答して下さる方はよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pu-_-yo
  • ベストアンサー率30% (50/164)
回答No.2

新卒の場合、就職するときに先輩が多く就職している会社からの推薦があったり、「優秀な人材がほしい」企業が学校名で採用するのは多いですよね。正直、業務未経験の人間を採用する場合、学習レベル(大学)と、面接したときの数十分での人となりで判断するしかないのです。 まず、ご自身の就職希望先が先輩の就職した会社に含まれているので、学校のレベル的に難しいわけではないと思います。 普通の企業であれば、就職後の仕事配分や昇進は、女子大だろうが有名校だろうが関係ありません。社会で何年か働いていると納得できるのですが、良い大学を出ているからと言って、仕事ができるとは限りません。 勿論、未だに男尊女卑の感の残る企業はありますし、仕事によっては「男がいい」となってしまうのは仕方がありません。大学によって「お嬢様」と判断されたりするかもしれません。それはご自身が面接や、先輩の話を聞いて判断するしかないですね。時代によって、上司によっても代わるので難しいところですが。 高校2年から先のことも考えていらっしゃり驚きました。私は就職よりもなによりも、「その時したいこと」で大学を選んだので(笑)。真面目なだけに悩まれると思いますが、もし心配なら外部の大学もチャレンジされてみることは無理なのでしょうか? ただ、転職を数回すると、もう大学名は関係ないですね。ようは「仕事ができるかできないか」なので。

12345663
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。遅くなって申し訳ございませんでした。やはり私も最後は「今やりたいこと」で受験をすることにしました。ただ1月スタートで遅い感じがするので、何とか頑張ります!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

就活はあと4年後。 そんな先のことを考えていると、何も動けなくなる。就職氷河期と言われた時代から、売り手市場と言われた時代までほんの数年です。 では、聖心女子大の場合 平均年収でもたしか、上位に来ています。理由は金融など平均年収の高い会社に入れるから。なぜ入れるか?子女の持ち合いです。株式の持ち合いみたいなものです。ある意味鉄板。Aという金融系の企業の子女がBという金融系の企業の秘書室に入るというのはざらにある話。 では、質問者のように、企業に入ってバリバリ働けるかどうか? それは、入ってから会社が個別にあなたの実力を見てから判断することです。昔のようにお茶くみで一生終わってもいいですよなんてゆるい企業は無くなっていますので、ガツガツ働けるなら働かされます。安心してガツガツ働いてください。 なお、企画に行きたい!企画じゃないとイヤなどという甘っちょろい事を言っているとだいたい面接でははねられます。企業の方では学生の募集を増やすために、企画 国際 広告 などの 3Kでみんなバリバリ働いていますなんて打ち出しますが、そんなんは企業の中では数%、レアな人ですので。

12345663
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。遅くなって申し訳ございませんでした。じっくり考えましたが、就職どうのこうのではなく、もう少し広い環境で勉強したいと思い、受験勉強始めることにしました。ただ周りより本当にスタートが遅いので何とか頑張りたいと思います!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あくまでも私の企業の例ですが、 一切区別はありません、以前妊娠状態の人が部品を運ぼうとしたのですが、セクハラといわれる覚悟で荷物運びをてつだわさせていただきました。人事諸制度もかわりありません。  ただ、実際の業務においては無神経な人がいたり、逆に気を使いすぎたりしていろいろ苦労しています。ただし、就職するまではすごく難しいと思います。

12345663
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。遅くなって申し訳ございません。やはり実力重視もあるのだと知らされました。結局今やりたい事も含めて、広い環境で勉強したいので、受験することにしました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聖心女子大学への進学

    現在高校3年の女子です 志望校の入試が一段落し、聖心女子大学に進む可能性が高くなってきました。 そこでお尋ねしたいのですが、 聖心女子大は内部の方や推薦の方が大半なのですよね。やはり地方の公立校出身だと浮くでしょうか? また、内部生と大学から入学した者の就職率に差は生じますか? 「聖心はお嬢様校だから価値があるのであって、大学だけ聖心を出ても価値はない」という発言を耳にしたもので… どうか教えてください

  • 聖心女子大学と就職

    私は聖心女子大学に進学するか迷っている女子なのですが、卒業後の就職について質問があります。 やはり聖心女子大学だと一流企業に就職するにはコネ以外難しいものですか?? よく聞くのは金融系や秘書などが多いのですが、私は銀行など金融には全く興味ないし、できれば、コカ・コーラなどの飲料系がいいのですが・・。 ご回答お願いします。

  • 聖心女子大について

    今高3なんですが 指定校推薦に聖心女子大の文学部があって そこを取ろうか迷っています(>_<) 大学の雰因気など 就職について教えてください(>_<)

  • 聖心・清泉・大妻・共立女子大学か玉川大学で

     聖心(文)AO入試、清泉(地球市民)・大妻(コミュニケーション文化)・共立(国際)・玉川(経営観光)は指定校推薦またはAO・公募制入試で検討しております。レベル的、就職面、学校の雰囲気など総合的に第一志望は聖心女子ですが、現在評定3.8で、小論文等の出来にもよりますが50%くらいの確立ではないかと思います。9月23日まで受付、一次試験が10月9日、二次試験10月30日、発表11月4日ということで長丁場となり落ちたことを想像すると、指定校推薦などで安全策も考えた方がいいのかなと弱気な面も顔を出してしまいます。  聖心が不合格の時は、時期にもよりますが、大妻などの公募制推薦を再度挑戦しようとは思っています。  あと心配な点は通学時間です。玉川が1時間30分、他の4校が2時間くらいで、できれば自宅から通学したいのですが、毎日2時間はきつい様な気が少ししています。  就職面ではどこの大学も就職率が下がり厳しいと思いますが、大学案内などをみると、かなり健闘していて横一線くらいな感じがしますがどうでしょうか。(基本的には4年後の自分次第だと思いますが。)  なお、1学期末に最終進路調査を提出しなければなりません。それぞれの学校の評判など、どんなことでも結構ですので、教えていただけますようお願いいたします。

  • 推薦入試と就職

    こんにちは。私は今年大学受験を控えているのですが、第一志望の国立大学の推薦入試を受けるかどうか迷っています。センター無しの推薦なのですが、「センター無し」だと卒業後の就職に苦労するという噂を聞きました。もしそれが本当なら、一般入試の方で勝負したいと思っています。ただでさえ就職困難な中、自分からさらに不利な方へ行くことになるのは、できれば避けたいです。本当にセンター無し推薦入試は卒業後の就職に影響するものなのでしょうか?ご回答お願いします。。

  • キヤノンへの就職

    現在地方国立大学工学部3年の者です。 現在、就職活動です。この度、自分の大学に、キヤノンからの推薦がきているので、受けてみることにしました。 もちろん、技術職としてですが、仮に内定した場合として、学部卒でもこれからの昇進などになにか影響はあるのでしょうか。 一応、推薦は学部と院合わせて1名という厳しいものですが、去年もうちの学部から内定者がいるようです。 大手技術職は、院卒がメインという先入観があります。どなたか回答よろしくお願い致します。

  • 大学の編入は、就職にマイナスになるのでしょうか?

    海外の大学に留学中の学生です。グラフィック・デザインを専攻しています。 現在最終学年で、卒業後は日本に帰国して就職したいと思っています。 留学して最初の3年間を某有名美大で過ごしたのですが、教育システムやチューター、大学の雰囲気が次第に合わなくなり、最終学年で別の美大に編入しました。 編入先は講師陣も熱心で大学の雰囲気も良く、落ち着いて学べる環境で、編入してよかったと思っています。 しかし、「大学を変えた/編入した」ということ自体が、なにか就職でマイナスになるようなことがあるかもしれない…と、気になっています。 また、編入先は日本ではそれほど有名な大学ではないので、それが就職で不利になることがあるのかも、と疑問に思うことがあります。 グラフィック・デザイナーにはあまり学歴は関係なく実力勝負だと言う方もいて、編入もマイナスにはならないだろうと安心していたのですが、就職活動を始めて、少し不安になってきました。 現在の、日本での就職ではどう判断されるでしょうか? なにかご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 就職について

    私は現在、高校2年の女子です。 私はあんまり女らしくはなく、今までずっとスポーツをやってきたのでボーイッシュな感じで商業系を習っているにもかかわらず事務の仕事はあまりやりたいとは思っていません。 今、高校2年ということで、将来の仕事について悩んでいます。 いまだに、やりたいことが見つからず、もともとやりたいことは建築関係、企画関係、設計、警察官、などがやりたいと思っていたのですが、調べていくうちに大学に行ったり、国家資格がいるなど、 私には厳しいということでこれらはあきらめています。 私は、今私立のかなり頭の悪い高校の商業科に通っていますが、今私立へ行っているので大学へのお金が厳しく大学には行くつもりはありません。 高校からの就職はできるのですが、あまりいい学校ではないので製造関係や福祉科があるので、介護関係の就職先が多くなかなかいい就職先はありません。 もうそろそろほんとに何をやりたいのか決めないとやばいと思ってかなり焦っています。 バイトもコンビニなどで働いたことがあるのですが、もうやりたいとは思いません(わがまま言ってすいません)。  皆さんは、どうやってやりたいことを見つけましたか?  また、どういう感じで仕事につきましたか?  それと、高卒で働いて給料をもらうのはとても大変なことだとは思っていますが、やはり実感してみないとわからないところもあると思います。高卒生を雇ってちゃんと会社の利益になるようなことができますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 早慶も就職のメリットは少ない?

    早稲田、慶應は東大以外の旧帝に勝る就職力といわれるけど 実際のところは営業メインのソルジャー部隊なのでしょうか? 一流企業における旧帝、一橋等と早慶の採用は別区分で 前者は企画等で幹部候補生、後者は現場の営業と分けているのでしょうか? 早慶の役員が多いのはOBが膨大ゆえのことで 東大、一橋のOBと比率でみると極僅かの少数なんでしょうか? 早慶だろうと他の大学だろうと実力次第というけど 実力があるなら東大入試ぐらい突破できそうなものです。

  • 共立女子大学と学習院女子大学

    現在高3で、共立女子大と学習院女子大の二つの大学のどちらに行くか迷っています。 共立女子大だと指定校で推薦が取れるのですが、世間的な評判や就職、 掲示板での話の内容を見ると共立女子大よりも学習院女子大の方が良い気がします。 (ちなみに国際系の学部志望です。) ネット上での噂や評判を気にしていたらどこの大学にも行けないですが・・・。 そこで質問なのですが、共立女子大と学習院女子大とではトータルで見て どちらの方が良いのでしょうか。 ご存じの方がいらっしゃれば回答していただけるとうれしいです。