• ベストアンサー

本籍地の複雑な問題

gyokugituの回答

  • ベストアンサー
  • gyokugitu
  • ベストアンサー率19% (54/275)
回答No.3

>A県某町の他人に貸す物件に本籍地を残せるのか、 残せます。 >残せるならば、ややこしい問題が発生するか なにも発生しません。 >残せないならば、なんとか山林、農地で住居と主張し、A県某町内の別の所有地に本籍地を移せるかという問題があります 残せますし、移す理由が貴方の身勝手であっても、届出さえ出せば、A県某町内の別の所有地に本籍地は移動します。 誰が所有者であろうと、人間が生活出来なかろうが、関係有りません。

noname#98991
質問者

お礼

一問一答形式でありがとうございます☆ 疑問点がすべて解決しました!!

関連するQ&A

  • 本籍地の設定について

    はじめまして。 A家の息子のBと結婚するとします。 A家の本籍地は、○○県××市△町3丁目00-50と、住居表示で設定されています。 私とBとで本籍地をあらたに作る場合、A家の地番(仮に××市△町3丁目86番地)で設定することはできますか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 本籍地がわからない

    私の友人が、本籍地がわからないそうです。というのも本人の認識ではA県A市からB県B市に移動して、現在の本籍地はB県B市だと思っていたそうです。 免許証もそのように移動した(つもり) ただ、最近裏に記載されてるのを見たら住所はB県B市ですが、本籍はA県A市のままだそうです。 そこで、住民票を取得すれば、確認できるのはわかりますが、それ以外で知る方法はありますか?(住民票は必要ないので、お金を掛けないで知る方法)ご存知の方教えてください。

  • 市町村合併や住居表示によって名前が変わった場合、本籍地はどうなる?

    私の本籍地は A市B町1丁目2番地の3 です。 上記の場所の住居表示が実施されて、B町はC町という名前になりました。 (仮に、A市C町4丁目5番6号とでもしましょうか。) そこで質問です。 1. 私の本籍地は今も「A市B町1丁目2番地の3」なのでしょうか? 2. この本籍地「A市B町1丁目2番地の3」を、私は今後もずっと使って良いのでしょうか? 3. このA市が近隣市町村と合併して新たにZ市になった場合、私の本籍地はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • “本籍地”が必要なのはなぜ?

    免許証などに本籍地が記載されています。現住所と本籍地が違う人が大半だと思います。 自分の本籍地が他人の物になってたりとか、他人の所有地を自分の本籍地にできたり(皇居も本籍地にできたりしますよね)します。 “本籍地”が必要な理由は何ですか? 住民票で十分じゃないかと思ってしまうのですが。

  • 本籍地は住所?

    引っ越す時に提出する転入届に 「本籍地」の欄がありますよね? 本籍地というのは住所なのですか? 郵便番号から県名・・・番地まで書かなくてはいけないのですか? ふと気になり、母の免許証を見てみました。 免許の本籍地のところには 「XX県XX町78」と書いてあったのです。 78が気になり、78丁目ってのはないだろと思い調べたところ やはりその町には78丁目はなく、7丁目すらなかったのです。 転入届の書く際には「XX県XX町」まででいいのでしょうか? それともXX県XX町X-X-XX のようにすべてが必要なのでしょうか?

  • 本籍地の設定について

    今の本籍が市町村合併により、ひらがな市名になりました。 運転免許証に本籍が載りますが、ひらがな市名はかなり抵抗があります (本籍地はだれも住んでいません)。 そのため転籍を検討しており、昔、私が住んでいた住所を本籍にしようと考えています(そこはひらがな市ではない)。 その住所は母子手帳で確認したのですが、当時は○○町といわれており、確認したところ、住居表示で△△町と地名が変更されており、現在は実在しません。 そこでお尋ねですが、過去に実在し、今現在実在していない地名を本籍地として登録することはできるのでしょうか、ご存知の方お教えください。

  • 本籍地について

    結婚が決まり、具体的な話が進み始めているところです。 彼はA県の出身で、私はB県の出身、二人が住んでいるところはC県で、おそらく一生C県に住むことになると思います。 入籍後は私は彼の苗字を名乗ることになりますが、これについては彼と少し揉めました。 私も彼も当然ながら自分の苗字には愛着があり、「嫁に行く」「婿に行く」という概念は無いためいっそじゃんけんで決めようか…という話にまでなりました。 しかし彼の親がうるさい、家が絡んでややこしくなりそう、との理由から、最終的には私が折れ、彼の苗字を選択することになりました。 彼は長男ですが、結婚したからといって彼が家を継ぐであるとか私が彼の家に入るという考えはなく、このことは私と彼、私の両親にとっては当然のことなのですが、彼の両親にとっては受け入れ難いことのようです。 彼の両親の時代を考えればそれもそうだろうと思い、一応こちらの考えは伝えてあるものの、考えをあらためてもらおうとまでは思っていません。 状況も落ち着いており、このまま無事入籍まで運べるかな…と思っていたのですが、本籍地をどうするかということでまた揉めそうです。 私の希望としては、苗字は彼の方を選択したのだから本籍地は私の方を選択したいと思っているのですが、これは突飛なことでしょうか? 本籍地が今後どのような場面で必要になってくるのか、彼の両親、家制度をまだ大事なことと考えている人たちにはどれほど抵抗があるものなのか、よく分かっていません。 本籍地をどこにするのが良いか、皆さんはどのように考えられますか? 新居の住所にするというのも考えたのですが、いずれ近いうちに引っ越すつもりなので、それには少し抵抗があります。

  • 免許更新 本籍地変更と経由地更新

    免許更新についてどうすれば良いか助言お願いします。 私の現在の状況は ・実家がA県に本籍地を変更した。 ・私はB県に下宿しているが、すぐにA県に戻るつもりなのでB県に住所変更していない。 ・免許更新期間中はA県に戻れないのでB県で経由地更新したい。   (1)免許証の本籍・住所はA県だがB県で記載事項変更は可能? (2)本籍地の変更をしないまま免許更新をして、一ヶ月後にA県に戻るのでその時に変更をするのは? わかりにくくてすみません。 どなたかご存知のかた、よろしくお願いします。

  • 本籍地の届出について

    現在の本籍は県外のAとなっているのですが、婚姻届を提出すると同時に 本籍地をBに変更したいと考えています。 この場合、事前に本籍地をBに変更届をしておく必要があるのですか? あるいは、婚姻届の新本籍欄にBと記載しておけばいいのですか? *戸籍抄本は既に取り寄せてあります。

  • 本籍地の変更は何回出来るのでしょうか

    以前この相談室に本籍地の変更についての質問がありましたが それに関しての素朴な疑問です 本籍地って一度変更したらまた変更出来るのでしょうか? 例えば、 旧本籍地A → 現本籍地B → 新本籍地C(または、旧本籍地A) なぜこのような事をお聞きしたいかと言いますと、転勤で引っ越したとき本籍が遠い場合に、郵送などで証明書類を取り寄せ出来るようですが時間がかかり面倒なので、現住所と同じく変更できないかと思うのですがいかがでしょうか。