• ベストアンサー

竹の油ぬき(火入れ)

先日子供に竹とんぼを作りたいと言われ2年ほど前に切り出してあった孟宗竹を裂いていたら強度が無く材料として使い物になりませんでした。 そこで竹の強度UP、保持のため油ぬき(火入れ)をやると聞きますが。 1.いつ頃竹を切り出すのか 2.切り出しから油ぬきまでの期間 3.どんな方法で油ぬきするのか(簡単で確実な方法有れば) 4.油ぬきから、材料として使えるまでの期間 を教えて下さい。宜しくお願いします。

  • yatoo
  • お礼率100% (5/5)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8695
noname#8695
回答No.5

#4のものです すみません やはりまちがっていました 竹を切る旬は 一月の寒いころのみだそうです。 この時期に伐った竹を一年中保管して 竹を使うそうです。 いまいち竹とんぼを作るのに油抜きをするというのがよくわからないんですが。 一般に素人の方が竹を加工されるのは竹の青いうちのほうが柔らかくてやりやすいです。 私がみていた工程では模様のある竹の その模様を浮き出すために油抜きをしていたのでして そのあと加工に掛かっていました。 その模様が上手く出てこない時は さらに日で干していたのであって油抜きは 竹の強度を高めるためでは なかったです。 ただ 油抜きをすると 水分が抜けるため 硬くはなります。

yatoo
質問者

お礼

有り難うございました。参考になりました。

その他の回答 (4)

noname#8695
noname#8695
回答No.4

すみません ちょっと記憶が曖昧なんで さらっと聞いて下さい。 竹とんぼくらいなら 油抜きしなくても孟宗竹でもいけると思うんですが。 孟宗竹は 強度はよくないです。 物干し竿にもなるのは真竹という竹で 節を見てもらえば違いがわかります。 油抜きは 「火入れ」と「湯で煮る」方法があります。 戸外で干す方法もあります。 竹を切る時期は 二月と八月と聞いたような。 一般に春は 竹にとって秋となり 秋は春になります。 使う用途によって 違うのですが 竹はよく乾燥していないと虫がわきますので 長く使うものに加工するには 何年も乾燥させます。 油抜きと 乾燥させることは意味合いが違うと思います。 また、乾燥させたものは 油が抜けていると思います。 竹をあぶると言っても表面の油をしみだたせて ぼろぎれなどでふき取るだけですから 焦げるほど加熱しないので穴を開けないでも大丈夫だと思うんですが。 変色するほどあぶっては 商品価値が下がります。

yatoo
質問者

お礼

有り難うございます。火であぶるのは、切りだしたからすぐにやるのですか? あぶった後は、すぐに使えるのですか?

  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.3

竹をあぶる時は、必ず節の前後にキリ等で穴をあけてください。さもないと、節の中で膨張した空気の逃げ場がなく、竹がはぜて浮き出た熱い油が飛び散ったりして怪我や火傷を負う場合が有ります。

yatoo
質問者

お礼

有り難うございます。穴明けですか節を抜いても良いのですよね。でも穴を開けたくない場合は、何かいい方法ないですか?

  • adjective
  • ベストアンサー率17% (241/1356)
回答No.2

竹を取るのは冬の時期がいいと聞いたことがあります。 詳細は忘れましたが・・・。 直接遠火であぶって、表面からあぶらがでてきたらぼろ布で拭くというのも いいですよ。すこしずつ何度も何度もやればきれいになりますよ。 青竹で使いたい場合は歯磨き粉でみがくとすごくきれいになります、お試しあれ。

yatoo
質問者

お礼

有り難うございます。春になる前に取りに行かなくては・・・

回答No.1

竹の切り出しには、こだわらなくても良いそうですが、油抜きは、80~100℃の湯で煮ます。その後2~3年乾燥させます。 乾燥させると必ず割れる竹が出てきますので、いいものを使えば良いです。 こんな感じですが・・・ 竹とんぼの作り方は、下記サイトをご参考してください。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~waroh/tombo/tombo-top.htm
yatoo
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。どのぐらい煮たらいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 穂先の自作

    ヘラ竿を全て竹製で自作中ですが穂先がうまく出来ません。 孟宗青竹の肉厚部を角断面に裂き、火入れしてから角を落として テーパをつけるのですが強度が全く出ません。 つないで曲げると穂先のみ曲がってしまいます。 テーパはそれなりに出来ていると思いますが。 腰のある穂先を自作するコツはどのように考えたら良いのでしょうか。 竹の選択。火入れの順。などありましたらお教え下さい。 勿論完璧は望みません。

  • 流しそうめんの竹に塗る塗料を教えてください

    夏に子供会で‘流しそうめん’をやろうと思うのですが 先日、竹を割り作って みんなで実験してみたところ 流しそうめんは、うまくいったのですが その後 竹をそのままにしていたら 三日くらいで ‘カビ’が出てしまい 使い物にならなくなりました。 そこで 竹にカビが生えないように ‘塗料’を塗りたいのですが 普通に ニスや ペンキでは 体に害がありそうでできません 何か 良いものは ございませんか また 塗料を塗らなくても カビの生えない方法を ご存知の方が いらっしゃいましたら その方法も 教えていただけませんか よろしく願いします。

  • 竹の油抜き

    10月上旬に採取して、陰干ししてある竹を12月上旬に https://totomo.net/764.htm にある「灰による油抜き」をしたいと思っています。 しかし、理屈(理論)がわからないので教えてください。 Q1. 灰は使用する直前ぐらいに作ったものがよいのでしょうか? それとも、古い灰のほうがよいのでしょうか? Q2. 竹を使用するのは来年春の野菜の支柱に使います。 灰をこすりつけた後は来年までは 1.灰を付けたまま陰干ししておく 2.灰を落として陰干ししておく 3.灰を付けたままで天日にさらしておく 4.灰を落として天日にさらしておく どれがよいのでしょうか? Q3. 今、竹は薄緑色をしています。 「油抜きの効果がでてきた竹」は、どのような変化(色とか・・・)で 確認すればよいのでしょうか? 「油抜き」というから竹表面から油、樹液(?)のようなものが にじみ出てくるのでしょうか?

  • 敷地内に自生した竹の処理に困っています

      母が老人ホームに入居して数年間空家になっていた実家に先日行って見ると、敷地内の約半分が竹で蔽われ、高さは高いところで4,5mは優に超えていました。(孟宗竹?かなり勢いがあるようです.. ) また敷地は幅2mほどの近隣の生活道路(市道)に面していますが、よく見るとアスファルトの道路が盛り上がっているところがあるので、春が来れば芽が道路を突き破って顔を出すのは間違いないようです。市道からは肩ぐらいの高さの石垣で接していますので、竹薮化した前庭と市道とは段差がありますが、それだけ根ももう十分深く張っているということでしょうか...  市に相談すると、道路に支障がでた場合は市が動くが、費用は原因が明らかならばこちらに請求が来るということです。近所の方も心配しておられ、今のうちに何とか対処する必要があると思います。建屋を含めて100坪ほどの敷地ですが、本格的に取組めばたいへんな作業になると思います。いずれにしても膨大な費用を負担する余裕はとてもありません。シルバー人材センターにも問い合わせてみましたが、そのような重労働には対応できないと断られました。  とりあえず竹が道路などに広がるのを防ぐ方法は何かあるでしょうか。また素人でもコツコツと根っこのほうから作業して徐々に竹藪を処分していくことは可能でしょうか。そのほか、どのようなことでも、何かよい方法や参考になることをお教えいただけましたら助かります。恥を申すようでお恥ずかしいのですが、正直今実家の面倒をみるのはとても苦しく、カードローンを使ってもせいぜい20~30万円までしか負担できません。

  • EMぼかしを使って粉砕した木や竹を発酵できますか?

    EMぼかしを使って粉砕した木や竹、籾殻などを発酵できますか? もし発酵できるのであれば、発酵に必要な材料の配合、発酵熱の有無、臭い、発酵開始期間、発酵持続期間、注意点等を教えていただきたいと思います。 またEMぼかし以外でも、臭いが極力無く発酵『熱』を得られる方法があれば教えてください。 今後、自分で実験するつもりではいるのですが、既に試されている方や詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。 当方、専門家ではなく、ネットで得た知識だけなので間違っている内容、周辺知識についても、どうぞご教授ください。

  • 難燃・帯電防止プラスチック

    難燃グレード UL-V2以上で、帯電防止(静電)の能力を持った、射出成形に使える材料を探しています。 先日、この能力を持った某社のABSを使用したのですが、ウェルドライン、角、ゲート付近での強度が極端に低く使いものになりませんでした。(ささくれができたように折れる。樹脂がうまくくっついていないような感じ) やはり混ぜ物が多いと成形後樹脂の組織が不安定になりがちなのでしょうか? ほかに何か良い材料があれば、教えていただければ、幸です。

  • 油抜きについて。。

    ちょっと前にTVで、油揚げを袋から出さず(まな板を汚さず)包丁で切る裏技?みたいなのやっていて、切ったものを袋からそのままナベへ入れてたんです! え~~~~~~~~って思いました! 「油抜きはしないのっ?」って。。 油揚げに限らず、がんもや厚揚げなんかも、油抜きしますよね? みなさんはどうされてるんでしょうか? 気になります。。

  • ヒンジ破損について修理業者か対処方法はありますか?

    初めて質問しますが、 当方、Acer(エイサー)のTravelMateなるノートを長年使っているのですが、 ついに、両側のヒンジ(蝶番)が完全に破損して、 液晶部分が180度倒れる状態になってしまいました。 メーカに問い合わせたところ、部品保持期間は過ぎており また部品ももう在庫無しなので対応できないとのことでした。 接着剤で貼り合わせてみたりしたのですが、やはり強度不十分で、そのうちに外れます。 液晶の取替業者みたいなように、ヒンジの補修業者みたいなのは無いのでしょうか? また、市販の蝶番を貼り合わせるといった対処方法は無いでしょうか? 古いノートですが性能に不満は無いので、これからも使っていきたいのでして・・・ よろしくお願いします。

  • 篠笛や龍笛などの素材の竹を乾燥、油抜きする理由。

    閲覧ありがとうございます。 篠笛や龍笛などをを制作するとき、青竹を乾燥させたり、長年民家の囲炉裏で燻された竹を素材として使用したりすることを知りました。 乾燥させることによって竹の状態はどうなりますか? 調べてもあまり理解できず、困っています。 よろしければ回答よろしくお願いいたします。

  • 油抜きされた、油揚げって売っていますか?

    表題のとおりなんですが、 油揚げって料理前に油抜きすることが多いですが 販売する前に油抜いてくれたら便利だと思ったんですけど そういうのはないんでしょうか?

専門家に質問してみよう