• 締切済み

株とは関係なく確定申告をしている場合でも、特定口座源泉ありの分の申告は必要?

個人で事業を行っているため、確定申告をしています。 特定口座(源泉あり)は「確定申告を行う必要ない」という記述を見かけますがこれは ・サラリーマンなどの元々必要ない人は確定申告を行う必要はない ・確定申告の際に株式の譲渡益は申告をしなくてもよい のどちらの意味でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

・特定口座(源泉あり)の場合は、税金が分離課税で徴収されているので  >確定申告の際に株式の譲渡益は申告をしなくてもよい  になります  (譲渡損が出た場合は、確定申告して最大3年間損益を相殺できます) ・特定口座(源泉なし)、一般口座の、場合は20万以上の譲渡益が出なければ、申告の必要はありませんが、20万以上の譲渡益が出た場合は確定申告をしなければいけません >確定申告の際に株式の譲渡益は申告をしなくてもよい  ・特定口座(源泉あり)の方  ・特定口座(源泉なし)・一般口座 で譲渡益が20万を超えない方

taniyan001
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定口座(源泉なし)での確定申告

    以前この欄で似たような質問があり、その回答を見ましたが、私の認識と異なる回答だったのでわからなくなりました。それで、質問させて頂きます。 サラリーマンの私が、去年株式譲渡益が50万でたとします。 証券会社から特定口座年間取引報告書が届きました。 これを利用して確定申告する訳ですが、 その質問の回答には、源泉徴収票の提出は必要ない、とありましたが、確定申告の用紙には、裏に貼って提出せよ、との文言があったような気がします。 つまり源泉徴収票は提出しなければならないのでは? これが疑問の1です。 さらにその回答を読むと、「株式の譲渡益は給与所得などとは別に分離課税となっているので譲渡益だけで確定申告を行なう」とあり、これだと給与所得とは関係なく、 株式譲渡益だけで申告するように読めます。 すると申告書には、給与所得などを転記する必要がない、(だから源泉徴収票も提出の必要がない)という意味に思えるのですが、国税庁のホームページなどを見ると 給与所得なども転記するように書いてあると思うのです。 これはどっちが本当なのでしょう? これが疑問の2です。

  • 特定口座(源泉徴収あり)で発生した譲渡益の確定申告

    「特定口座(源泉徴収あり)」で発生した,上場株式等の譲渡益に関する確定申告の方法について詳しい方がいらっしゃいましたら,ご教示くだされば幸いです。 本題に入る前に,前提を少し説明させてください。 確定申告をする場合には,申告書には原則として全ての所得を記載しなければなりません。ただし,一部の所得(例えば配当所得)については,申告者の判断により申告書に記載しないことを選択できると理解しております。(http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm の「4税額の計算方法 (2)確定申告不要制度」) ここで本題なのですが,お聞きしたいのは「特定口座(源泉徴収あり)」で生じた上場株式等の譲渡益についてです。 給与を2か所から受けているなどの理由から,どのみち,確定申告書を税務署に提出する必要が生じているとします。 その際,「特定口座(源泉徴収あり)」で生じた上場株式等の譲渡益は,確定申告書に全て記載「しなければならない」のでしょうか?それとも,「特定口座(源泉徴収あり)」で生じた譲渡益を確定申告書に記載するかどうかは,「申告者が選択できる」のでしょうか? いろいろ調べたのですが,解決できず,もしご存知の方がいらっしゃいましたら,ご教示いただければ幸いです。

  • 特定口座(源泉徴収あり)の確定申告

    専業主婦です。昨年、特定口座(源泉徴収あり)で、株式の譲渡益が十数万円ありました。利益が20万円を超えていないので、確定申告すれば、税金が返還されるのでしょうか?

  • 特定口座の源泉徴収ありの場合に医療費控除で確定申告

    医療費控除を受けるため確定申告する場合に、 すべての所得を申告しなければならないと思いますが、 株式の譲渡益がある場合、これも申告しなければなりませんか? (特定口座の源泉徴収ありの場合です。) もしも、株式の譲渡益を含めると、 住民税の所得割があがり 国保の掛け金が上がる可能性があるようなので、考えています。 よろしくお願いします。

  • 確定申告(特定口座[源泉有])について

    過去の質問を見たものの、まだ良く分からないのでお願いします。 この2月に株式投資を始めまして、 特定口座(源泉有)を2口座持っているのですが、 現時点で A口座 → 譲渡損益-70万 & 含み損益+20万 B口座 → 譲渡損益-15万 & 含み損益-5万 となっています。 譲渡損は確定申告すれば3年後まで繰り越せるということらしいですが、 確定申告とは、そもそも年締めですか?それとも年度締めですか? 過去の質問の回答でも年と年度が混在していて分かりにくいです。 あと税金対策で12月25日?・26日?に損益確定する、 ということを耳にしましたが、 これは利益が出ている人が含み損を譲渡損に変えて、 利益を減らすことで税金を軽減するということになるのでしょうか。 今抱えている”含み益”や”含み損”を年内に確定する必要があるのか知りたいのですが、 私の場合はどうするのが一番良いのでしょうか。

  • 特定口座(源泉有り)と一般口座利益があると確定申告必要ですか?

    サラリーマンで特定口座(源泉有)6万円ほど、一般口座で15万ほど、株の売却益が出ました。この場合、特定口座の申告は証券会社が納税してくれますが、一般口座の収入は確定申告して納税の義務を負うのでしょうか。サラリーマンで年末調整をしている場合、株の売却益20万円まで非課税扱いになると思ったのですが、私のような場合は合計21万円と考えて確定申告が必要なんでしょうか。それとも特定口座は納税済なので、収入は一般口座のみと考えればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • FXの確定申告をすると株式(特定口座・源泉あり)の確定申告も必要?

    FXの確定申告をすると株式(特定口座・源泉あり)の確定申告も必要? 昨今の円高をみてFXをやってみようと思いました。 開設したFX口座はくりっく365系列(申告分離課税)です。 現在、私の投資対象は株式(特定口座・源泉徴収あり)があります。 さて、ここでタイトルの質問なのですが、 もし今年度にFXと株式の両方に利益が出た場合、FXの確定申告にともなって、源泉徴収で課税関係を終了させた株式利益も確定申告しなければならないのでしょうか? このような疑問に至った理由として、 ●1.何らかの控除申請(例えば医療費控除)で確定申告を行えば、源泉徴収ありの特定口座のでも株式利益の申告が必要になること ●2.確定申告書Bの第3表の記入欄に「分離課税-株式等の譲渡」という記入欄があること 以上の理由によって、何らかの確定申告(今回はFXの利益)を行えば、株式の申告も必要になるのでは…と思いました。 理想としては国民健康保険料にあまり響かないよう、FXの申告は必要だけど株式の方は申告不要でOKだったらいいなぁ・・・と思うのですが実際はどうなんでしょう? 確定申告等にご経験のある方々、ご教授ください。

  • 株の特定口座の配当について

    上場株式を特定口座(源泉徴収あり)で運用しています。24年の年間取引は、譲渡は少しの益が出ており、配当も特定口座内に入れています。この場合、特定口座内の配当は総合課税で確定申告は可能なのでしょうか。譲渡損が出ていると口座内で通算してくれ、また、損を繰り越すために確定申告(分離)をするべきとも思いますが、譲渡益が出ている場合は配当だけを総合課税にすると所得の金額によっては得すると考えています。特定口座から配当だけを抜き出して!?、総合課税は可能か否か、ご教示よろしくお願いします。

  • 【確定申告】株式 特定口座の源泉徴収は還付できますか?

    ・給与所得有り ・不動産所得有り(赤字) ・株式譲渡所得有り(黒字) 株式は特定口座 源泉徴収有り といった状態なのですが、 確定申告書の源泉徴収税額の欄に、株式譲渡の源泉徴収税額は含めても良いのでしょうか? もし、含める事がでるのであれば、 この場合、株式譲渡所得についての申告も必要になるのでしょうか?(申告書第三表) 特定口座 源泉徴収有りの場合は、確定申告不要との認識のため、困っております。 皆様 御教授よろしくお願い致します。

  • 一般口座の確定申告について

    平成17年分の確定申告について教えて下さい。 私自身、主人の扶養に入っており、給与収入等はなく、以下の株式譲渡益収入があります。 (1)特定口座(源泉徴収あり)の取引があり、約45万円の譲渡益あり (2)一般口座の取引があり、約2万の譲渡益あり。 上記のような場合 (1)については特に申告は不要ということでいいのでしょうか? (2)分については、証券会社から個別に交付される取引報告書を元に「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を作成し、確定申告書とともに提出すればいいのでしょうか? ※また個別の取引報告書についても併せて提出が必要なのでしょうか?? 確定申告することにより、扶養の対象から外れてしまうようなことはないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Win7 Pro 64bitとoffice2010 Personalの使用状態をサポート終了時の状態に戻す方法を知りたいです。
  • Win10で動作保証されていないソフトを使用しているため、Win7(Pro 64bit)をオフラインで使用しています。最近使用していないソフトもあり、Cドライブの容量も不足しているためリカバリしたいです。
  • サポートが終了したWin7 Pro 64bitとoffice2010 PersonalでのWindows Updateができないため、事前にサポート終了時の更新プログラムをWin10のPCでダウンロードしたいです。一括でダウンロードできるサイトを教えてください。
回答を見る