三角関数 授業参加率について

このQ&Aのポイント
  • 授業に参加してるのが1/5以下ってどうですかね?普通っちゃ普通なのかもしれないけど、自分はあんま授業妨害する人じゃないので分かりませんね。
  • 三角関数のグラフの書き方について質問があります。y=cosxやy=sinxのグラフを書くときは、π/2、π、3π/2、2πと対応する値をx軸に書き、yに点を打ちますが、y=cos(x-π/4)のグラフでは、x軸にπ/2、π、3π/2、2πの+1/4した値を書き、y軸に点を打てばいいのでしょうか?また、0を代入するとcos(-π/4)ですが、-1/√2ではないのでしょうか?
  • y=tanxのグラフを書くときにx軸に書く値は何でしょうか?y=cosxやy=sinxのグラフではπ/2、π、3π/2、2πを書きますが、y=tanxではどうなるのでしょうか?また、sinx=-1/2(0≦x≦2π)のように与えられた条件にも対応する方法があるのでしょうか?sin以外の関数になった場合はどうすればいいのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

三角関数

授業に参加してるのが1/5以下ってどうですかね? 普通っちゃ普通なのかもしれないけど、自分はあんま授業妨害する人じゃないので分かりませんね。 y=cosxとかy=sinxのグラフは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書いて、それと対応する値をyに点打つじゃないですか。y=sinπ/2なら、π/2から上に上がって、1の所に点打ちますよね。 じゃあy=cos(x-π/4)のグラフは、π/2、π、3π/2、2πの+1/4した値をx軸上に書いて、それと対応する値をy軸に点打てばいいんですか?π/2なら1/4平行移動したら、3π/4じゃないですか。 だから、x軸上に3π/4って書いて、yは何したらいいんだか分かりませんけど(1+1/4?)‥ あと、このグラフy軸に接するのが1/√2らしいんですが、0代入すると、cos(-π/4)なんですよね。-1/√2じゃないんですか? あと、2πまでしか基本的にはグラフ書かないけど、たまに9/2πとか2π超えて書くのもありますよね。 それとy=tanxのグラフはx軸にいくつを書くんですか? y=cosxとかy=sinxは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書きますよね。 あと、sinx=-1/2(0≦x≦2π) これとかどうするんですか。 出題されてから言えって感じかもしれないですけど、 sinじゃなくて、cosとかtanになったらどうするんですか?

noname#127615
noname#127615

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.3

>確かに周期6πって書いてありますが、6πまでではなく9π/2までですよね  いいえ,それでは周期が 9π/2 - 0 = 9π/2 となってしまいます. 周期という意味をきちんと理解できていますか? スタートが x = 0 で,周期が a だったとすると, x = a から x = 2a までのグラフが x = 0 から x = a までのグラフの 様子と全く同じになるということですよ. また,x = 2a から x = 3a まで , x = 3a から x = 4a まで , …(以下同様に), までのグラフの様子も x = 0 から x = a までのグラフの様子と全く同じになります. さらに,x軸の負の方向にも同様です. そして,基本的に周期を持つ関数をかくときは,最低でも1周期分はかきます. 他の範囲は同じ形が繰り返すのだからグラフの特徴は1周期分でも分かるからです. ですから,y = cos(x/3) というのは,  x = 0 , 3π/2 , 3π , 9π/2 , 6π のこの順に,  y = 1 , 0 , -1 , 0 , 1 をとり,1周期回るので, 周期6π ですし,グラフにかく場合でも x = 0 から x = 6π までは 最低限かきます.

noname#127615
質問者

補足

今更ですがなぜこうなるんですか >何か、y=2×(cosx/3)って何だか知りませんがxが9/2πまで書いてるんですよね y = cos(x/3) というグラフは,x/3 = X とおくと, y = cosX となって,これをかくときは,X = 0 , π/2 , π , 3π/2 , 2π まで点を打てば十分ですよね. ここで,X = x/3 ですから,  X = x/3 = 0 , π/2 , π , 3π/2 , 2π となって,結局,x = 0 , 3π/2 , 3π , 9π/2 , 6π を打てばよいわけです.周期が6πになるわけですね. >y = cosX となって,これをかくときは,X = 0 , π/2 , π , 3π 2cosx/3だからx/3 = Xとして、2cosXじゃないんですか? あと、cosxって時もあれば、cos(2x-π/3)の様に式にπが入ることもあるんですよね。πが入ってたらどうするんですか。xが入ってたらどうするんですか?

その他の回答 (2)

  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.2

>何か、y=2×(cosx/3)って何だか知りませんがxが9/2πまで書いてるんですよね  y = cos(x/3) というグラフは,x/3 = X とおくと,  y = cosX となって,これをかくときは,X = 0 , π/2 , π , 3π/2 , 2π まで点を打てば十分ですよね. ここで,X = x/3 ですから,  X = x/3 = 0 , π/2 , π , 3π/2 , 2π となって,結局,x = 0 , 3π/2 , 3π , 9π/2 , 6π を打てばよいわけです.周期が6πになるわけですね. 一般に,y = sin(x/a) は周期が 2aπ になります. 同様に,y = sin(ax) は周期が 2π/a になります. cos も同様です. tan はもともとの周期がπなので, y = tan(x/a) は周期が aπ,y = tan(ax) は周期が π/a となります.

noname#127615
質問者

補足

確かに周期6πって書いてありますが、6πまでではなく9π/2までですよね

  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.1

>授業に参加してるのが1/5以下ってどうですかね?  少ないでしょうね.嘆いてもしょうがないので自主勉強しましょう. >y=cosxとかy=sinxのグラフは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書いて、それと対応する値をyに点打つじゃないですか。y=sinπ/2なら、π/2から上に上がって、1の所に点打ちますよね。  その通りです. >じゃあy=cos(x-π/4)のグラフは、π/2、π、3π/2、2πの+1/4した値をx軸上に書いて、それと対応する値をy軸に点打てばいいんですか?  +1/4 を+π/4 に修正すれば,あとはその通りです. つまり, x = π/2 + π/4 ⇒ y = 0 x = π + π/4   ⇒ y = -1 x = 3π/2 + π/4 ⇒ y = 0 x = 2π + π/4  ⇒ y = 1 >π/2なら1/4平行移動したら、3π/4じゃないですか。 >だから、x軸上に3π/4って書いて、yは何したらいいんだか分かりませんけど(1+1/4?)‥  ここも,π/4 平行移動に修正します.  y は素直に x = 3π/4 を代入して,そのときの値を求めればいいだけです.この場合,y軸方向へは平行移動しませんよ. >あと、このグラフy軸に接するのが1/√2らしいんですが、0代入すると、cos(-π/4)なんですよね。-1/√2じゃないんですか?  x軸と接するのではなく,交わります.そのときのyは,x = 0を代入して cos(0 - π/4) = cos(-π/4) = 1/√2 となります. cos(-x) = cosx ですよ.半径1の円を描いてしっかり確認をしてください. >あと、2πまでしか基本的にはグラフ書かないけど、たまに9/2πとか2π超えて書くのもありますよね。  普通は,y = sinx などのグラフといえば,2πを超えてかきますし,xが負の方向へもかきます. >それとy=tanxのグラフはx軸にいくつを書くんですか? y=cosxとかy=sinxは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書きますよね。  y = tanx は周期がπの関数なので,-π/2 ≦ x ≦ π/2 をかけば最低限の情報は得られます. しかし,グラフの様子をはじめて調べるのであれば,周期3つ分程度, つまり,-3π/2 ≦ x ≦ 3π/2 の範囲で,tanx が求めやすい値をとるときの x の値をx軸上にとれば十分でしょう. >あと、sinx=-1/2(0≦x≦2π) これとかどうするんですか。  中心が原点で半径が1の円(単位円)をかいてください.その円の上半分に   sinx = 1/2 となるところに点を打ち,原点と結びましょう.それをx軸で折って,下半分に移してください. そのとき,下半分に移った点が sinx = -1/2 の場所です. 理由は,sinx の値は,(高さ)/(斜辺) で与えられますよね. 円の下半分にあるときは,高さが負の値になり,絶対値は上半分と一致するからです. しかし,毎回折り返すのは面倒なので,次のように考えます. sinxは,単位円上の(高さ)/(斜辺) で求まり,分母の斜辺は常に正です.なので,  sinx = -1/2 = (-1)/2 という風に考えて,sinxの値が負の場合は,高さを 負の方向へ持ってくるのだと覚えておいてください. 結局 sinx = -1/2 (0≦x≦2π)は,x = 11π/6 , 7π/6 となります. >出題されてから言えって感じかもしれないですけど、  出題されていないのにやってみようというのも,大事です. >sinじゃなくて、cosとかtanになったらどうするんですか?  cosx はsinxとは逆で,y軸について折り返せば符号が逆転します. cosxは(底辺)/(斜辺)で求まりますから,   cosx = -1/2 = (-1)/2 と同様に考えて,底辺が負のときは,x軸の負の方向へとって,   x = 2π/3 , 4π/3 tanx は(高さ)/(底辺) なので,   tanx = -1/√3 = 1/(-√3) = (-1)/√3 という風に2通り考えて,それぞれ単位円上に点をとればよい.   x = 5π/6 , 11π/6 伝わりづらいかと思いますが,単位円をかいてがんばってください.

noname#127615
質問者

補足

>あと、2πまでしか基本的にはグラフ書かないけど、たまに9/2πとか2π超えて書くのもありますよね。  普通は,y = sinx などのグラフといえば,2πを超えてかきますし,xが負の方向へもかきます. 何か、y=2×(cosx/3)って何だか知りませんがxが9/2πまで書いてるんですよね

関連するQ&A

  • 三角関数のグラフのうちのtanは

    sinとcosのグラフは書けるようになりました。 平行移動する時は、(0、π/2、π、3π/2、2π)を平行移動させた所をx軸に書けばいいんですよね? あと、y軸の交点も入れればいいんですよね? ですが、y=tanxはxどの範囲で書けばいいんですか sinxやcosxは0~2πの間ですよね。んでπ/2、π、3π/2、2πに点打ちますよね。tanだと周期π?だから、sinとかcosが、π/2、π、3π/2、2πに点打つのに対して、tanxはπ/2とπに点打って結べばいいんですか?

  • 三角関数の微分

    三角関数の微分が解けません。 三角関数の法則を利用して答えは纏めた形になるのですが、上手く纏める方法が思いつきません。 1. y=sin^2xcos^3(2x) y'=2sinxcosx*cos^3(2x)+sin^2x*(-6)cos^2xsinx Ans:y'=sin2xcos^2(2x)*{1-8sin^2(x)} 2sinxcosxを2倍角の公式を利用したりして纏めましたが答えにたどり着けません。 また、 2. y=sinx/1+tan^2(x) y'=cosx{1+tan^2(x)}-sinx*2tanx{1/cos^2(x)} Ans:y'=cosx{1-3sin^2(x)} 纏め方について助言お願いします。

  • 三角関数の導関数について

    y=cos^2x =-2sinxcosx になるのまではわかったんですが、解答をみるとそのさきに =-2sinx と書いてあるんです どうやってこれを導き出したのか教えてもらえませんか それと、 y=-<tanx>'/tan^2x =-1/tan^2x ・ 1/cos^2x から =-1/sin^2x になるのもわかりません・・・ 数IIIをとっているのにそんなこともわからないのははずかしいのかもしれませんが テストがあるのでできれば早く教えてほしいです お願いします

  • 三角関数

    授業中すごいうるさくて何も聞こえないんです。 この間の上地が出てた番組の教室みたいな笑 更に、黒板見えないしみたいな感じで。 もうノートも適当なので、何書いてるんだか全然分かりませんし。 先生も生徒になめられるって言うか‥ それで質問ですが、 三角関数のグラフが訳分かりません。 y=sinx y=2sinx y=1/2sinx y=sin1/2x あとsinの所がcosになってる、cos版もやりました。 tanはやってないですが。

  • 三角比のことでわからないことがあります

    自分が使っている参考書の三角方程式のページに 半径1の上半円を利用したときに sinxとcosxの取り得る値の範囲は sinは 0≦sinx≦1 cosは-1≦cosx≦1 となっていてこれは半円だからわかるのですが tanの取り得る値の範囲については 「tanxの場合、0°≦x≦180°のxに対して、x=90°では定義されていないけれど -∞ < tanx < ∞ の範囲で値を取ることが出来る」 と書いてあるのですが これの意味がさっぱりわかりません。なぜ無限の範囲を取れるのでしょうか? まだ三角比自体あまりできていないので出来れば簡単に説明していただける助かります。 よろしくお願いします。

  • 三角関数の微分(III)

    S=π/2sin^{2}x - x + 1/2sin2x (0<x<π/2) Sが最大となるtanxの値を求めよ。 ds/dx=cos^{2}x(πtanx-2tan^{2}x) としてtanxの増減表を書いてtanx=π/2と出ています。 これはtanxが0<tanx<1の範囲だから、xが増加するに従ってtanxも増加するのでtanxの増減表を書いてもいいと考えて良いのでしょうか? 「0<x<πで常にpsinx≦1/(1-cosx)を満たすpの最大値を求めよ。」 で定数分離をした後、微分して、(2cosx+1)(-cosx+1) となりこれをcosxでの増減表を書いたら全く増減が反対になります。 (なぜかはわかりますが) 上のtanの考え方はあっていますでしょうか?

  • 半径1の半円で定義された三角比のtanについて

    この前も似た質問をしたのですが 理解ができなかったのでもう一度質問させてください。 数学Iの三角比で 自分の使っている参考書に 「半径1の半円で定義された三角比で 0°≦x≦180°の範囲の時 sinの取り得る値の範囲は 0≦sinx≦1 cosの取り得る値の範囲は-1≦cosx≦1 tanの場合,0°≦x≦180°のxに対してx=90°では程度されてないけれど -∞<tanx<∞の範囲で値を取ることが出来る」 と書いてあります。 これはsinはY軸と同じだから0から1というのはわかります。 cosもx軸として考えられるから-1から1になるというのはわかります。 ただtanが∞の範囲で値を取れるというところの意味がわかりません。 tanはy/xですよね。 それでyもxも半円1の範囲で限定されてるわけですから 当然tanもその範囲に限定されるのではないのでしょうか。 この画像の半円の中の範囲に限定されると思うのですがなぜ∞の範囲を取るのでしょうか よろしくお願いします

  • 微分 三角関数

    y=cosx/sinxを微分すると y'={(cosx)'sinx-cosx(sinx)'}/(sinx^2) ={-sinxsinx-cosxcosx}/sin^2x ={-(sin^2x+cos^2x)}/sin^2x =-1/sin^2x で ={-(sin^2x+cos^2x)}/sin^2xからどうして =-1/sin^2xになるんですか? 教えてください

  • 三角関数

    問(1)方程式を解く 0≦x<2πの時 cos2x=cosx cos2x=cosx cos2x-cosx=0 cos(2x-x)=0 cosx=0 ∴x=0,π/2,3π/2 だと思ったのですが、答えが違います。どこが間違っているのでしょうか? 問(2)不等式を解く 3√3sinx+cos2x-4<0 これはどうやっていいか全くわかりません。先ずsinかcosかどちらかにそろえると思うのですが… 問(3)最大値、最小値を求める。 0≦x<πの時 y=cos^2x+sinx y=cos^2x+sinx =1-sin^2x+sinx (sinx=tとおき) =-t^2+t-1 =-(t^2-t)-1 =-(t-1/2)^2+5/4 と最大値が5/4とはわかるのですが最小値はどうやって求めたらいいのでしょうか?与式に0orπを代入するのですか? 問(4)最大値、最小値を求める 0≦x<π/2の時 y=cos^2-4cosxsinx-3sin^2x これは因数分解できないと思うのですが、どうすればいいのでしょう。-4cosxsinxのところがどうしても整理できないのですが(sin,cosどちらかにそろえること) どれか一つでもいいのでよろしくお願いします。

  • 三角関数の合成の問題について

    0°≦x≦90°のとき、2sinx+cosxの最大値と最小値を求めよ。(大学への数学IIP68) という問題があるのですが、 解答) 図1のようにαを定めると、45°<α<90°であり、 (図1とはx軸方向に1、y軸方向に2を取りその棒の距離を√5、なす角をαとした図です。) 2sinx+cosx=√5[cosx*(1/√5)+sinx*(2/√5)] =√5(cosx*cosα+sinx*sinα)=√5cos(x-α) 0°≦x≦90°により、-α≦x-α≦90°-αであるから、 x-α=0°のとき最大値√5を取り、 x-α=-α、つまりx=0°のとき最小値2sin0°+cos0°=1を取る。 (おわり) 何故最初にわざわざ45°<α<90°と置くのか分かりません・・・ どうかよろしくお願い致します。