• ベストアンサー

為替予約について質問!

emikanaの回答

  • ベストアンサー
  • emikana
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.2

予約した外貨は、予約したレートで買ったことになりますよね。 この外貨となにか資産を交換しようとするときには、会計上その資産は取引時のレートに換算されてしまうということです。

関連するQ&A

  • 為替予約について

    為替予約の実際の銀行の取引についてご質問させてください。 概念はわかりますが、実務についてよくわかりません。 まず、為替予約をするのに、銀行の審査があり、取引ができるようですが、 その場合、ドルを銀行に預けて、半年後等、予約したレートで、満期がきたら、日本円にかえるのか? 予約をしておき、半年後にそのレートで、1000ドル送金できるとか、そういうことでしょうか? 弊社で、為替予約をしているようですが、ドル口座にドルもありませんし、為替予約のために現金も動いておりません。 また、手数料や金利も支払っていませんので、なにが起こっているのか見当がつきません。 上司が、ひとりでいろいろ動いていたようですが、退職にあたり、ワンセンテンス程度の説明をされただけです。(「5月に、このレートで送金するように、海外送金はドルでするように変更してもらってください」という感じです)新しい上司がくるのでそちらに説明してくださいといいましたが、されるかどうか不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 輸出業者のドル売りの為替予約について

    かなり初歩的な質問になります。 「日本の輸出業者が支払いをドルで受け取っています。為替リスクがあるので  ヘッジしないといけません。そこで、ドル売りの為替予約を行い、決済時点  の受取額を確定しておきます」という表現がありました。 読めば、なるほどなー、になるのですが、考え始めると、なんでだ? という ことになって、いまいちピンときません。 そこでわたしの考え方があっているのか、お尋ねしたいわけです。 まず上記の場合、購入者はドル圏の住人なので、支払いはドルになります。 日本の輸出業者はこのドルを円に換えたい。でも、商品が売れた日と代金の 入る日にはズレがあるので、為替変動が心配。そこで為替予約を利用する。 で、「ドル売りの為替予約」とは言葉を変えると「円買いの為替予約」でも あるんではないかと。これなら、ピンとくるのですが解釈あっているのでし ょうか? 間違っているなら、どうしよう。

  • ドル売り為替予約について

    下記の問題を教えてください。 当社は×1年12月10日(直物為替相場:1ドル=119円)に、 ×2年2月に予定されている販売価格50千ドルの商品の輸出に掛る売掛金の回収にあてるため、5ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)ドル売為替予約(先物為替相場:1ドル=115円)50千ドルを締結した。なお、当該輸出取引は実行される可能性が高いものであり、ヘッジ会計の要件を満たしている。決算時における4ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)の先物為替相場は1ドル=117円として、先物為替予約を時価評価しなさい(決算日の直物為替相場は1ドル=120円である)。 図示すると下記のようになると思います。 ---●---------------○-----------●--------●----- ×1-12/10      ×1-12/31    ×2-2月 ×2-4/30 予約日         決算日     輸出日  決済日 直物為替相場    直物為替相場 1ドル=119円     1ドル=120円 先物為替相場    先物為替相場          1ドル=115円     1ドル=117円 ドル売り為替予約取引という意味の解釈が分からないのですが、 自分なりに予約日に1ドル=115円で予約をしたということは、 銀行側から「これから価格が変動するけれど、×2-4/30には1ドル=115円で 必ずドルを買ってあげます」という契約を行なったということでしょうか? 次に、この取引は予定取引に該当し、さらに、翌期に実行されるものであるから、 繰延処理が認められると思います。その際の仕訳が 繰延ヘッジ損失 100  為替予約100 となっているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 1ドル=115円で売る予約をしたが、決算日に売れば(実際には売れないけれど)  1ドル=117円で売れたから、機会損失として100が計上されているのでしょうか? 以上2点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 為替予約について タイミングはいつ?

    7月7日に、アメリカにある会社に1000ドルの製品を掛け販売したとしての質問です。 代金の回収が1ヵ月後になると決まっている場合、7日7日に為替予約すると、この日に、この日の為替レートで固定されて、為替差損益の生じないレートで決済できると考えていいわけでしょうか? (7月8日に為替予約すると、7月8日のレートになってしまうのでしょうか?) レートは為替予約したタイミングで決まり、現金への交換(入手)は1ヵ月後のタイミングでできるようになるのでしょうか? そうした為替予約に関する「タイミング」について教えて下さい。何が、いつ、決まり、できるようになるのか、知りたいです。

  • 直物レートと為替予約

    以下の試験問題があります。 D社はアメリカに本社があるA社に製品を輸出している。D社は100万ドルの製品を輸出し、その受け取り(決裁)を3ヶ月後とする。D社は決裁時に100万ドルを受け取る。なお販売時点の直物レートは1ドル=95円である。 D社の担当者は円高為替リスクをヘッジするために先物市場にて、1ドル=92円の為替先物予約(ドル売り、円買い)を締結する。為替予約締結時の直物レートは1ドル=94円である。3ヶ月後の直物レートを1ドル=90円とする。 為替要約先物予約を行った場合、為替先物予約による損益と物による損益を合わせたネットの損益を求めよ。 教えていただきたいのは、 (1)直物レート1ドル=95円でドルを購入しているのでしょうか? 決裁時には、100万ドル受け取るのに、ドルを購入するのはなぜですか? (2)解説には、「1ドル92円で売る約束をしたがD社はドルを保有していない」とありますが、決済で100万ドル入ってくるので、ドルは保有ということになりませんか? とにかくこの流れの関係がわかりません。恐れ入りますが、詳細な解説をお願いいたします。  

  • 個人での為替予約の方法

    来年留学を考えていて、まとまった金額の米ドルが必要になります。そこで為替予約をして、現状のディスカウントレートを利用して、割安でドルを買いたいのですが、どなたか個人で為替予約が出来る方法をご存じないでしょうか?あるいは為替予約と同等の効果が得られる方法があればそれでも構わないのですが。あくまで米ドルとして使用するので、いわゆる外貨預金とセットになっている為替予約では目的は達せません。 よろしくお願いします。

  • 為替予約について

    為替予約の仕組みがよくわかりません。。。 ・たとえば為替予約で円を将来80円で買うという注文をする場合、"どこに対して"注文するのでしょうか? ・この80円という額は誰(どこ)が決めているのでしょうか? ・将来の期間(1ヵ月後に買うとか3ヵ月後に買うとか)はいつにでも設定できるのでしょうか(たとえば20日後とか25日後など)? ・この80円という額はLibor金利を用いて算出しているというのを読んだのですが、なぜLiborなんでしょうか? 教えていただけると助かります!!

  • 外貨換算会計 独立(原則)による為替予約の会計処理

    次の外貨建取引について、独立処理による場合の仕訳を示しなさい。なお、会計期間 は1年、決算日は3月31日であり、決済額は現金預金勘定で処理すること。 (1)X1年12月1日。当社は商品10米ドルのドル建輸入取引を行った。この輸入取引は掛け   で行われ、買掛金の決済日はX2年5月31日である。 (2)X2年2月1日。(1)の輸入取引によって生じた買掛金の決済金額の増加をヘッジする目   的で、X2年5月31日を決済期日とする為替予約10米ドルを行った。 (3)X2年3月31日決算。 (4)X2年5月31日。買掛金および為替予約が決済された。   なお、直物為替相場および先物為替相場は次のとおりである。                       1米ドルあたり    1米ドルあたり                       直物為替相場    先物為替相場  (1)X1年12月1日(取引発生日)    100円        98円 (2)X2年2月1日(為替予約日)     103円       101円 (3)X2年3月31日(決算日)       107円       106円 (4)X2年5月31日(決済日)       115円       115円 (1)取引日 ヘッジ対象(買掛金)の処理         ヘッジ手段(為替予約)の処理 仕入1,000  買掛金1,000       仕訳なし   (2)予約日 仕訳なし                     仕訳なし                           (為替予約の時価がゼロのため)   (3)決算時 為替差損益 70 買掛金70        為替予約50   為替差損益50   (4)決済日 買掛金 1,070  現金預金1,150  為替予約90   為替差損益90 為替差損益 80                                         現金預金1,150 現金預金1,010                                      為替予約  140 となるのですが、(2)予約日のヘッジ手段(為替予約)の処理で、「為替予約 の時価がゼロのため、仕訳なし」となっているのですが、時価がゼロというの がわかりません。教えて下さい。

  • 為替先物予約について

    例えば輸出企業の場合、円高になると苦しくなるといいますが、為替先物予約のドル売り予約を売掛金と同額を行えば利益が相殺されて損失はでないと思うのですがどうなのでしょうか。 極論、為替がどのようになっても問題ないように感じられます。

  • 海外ホテル予約 為替レートについて

    金曜日の銀行のレートが1ドル100円とします。 土曜日の為替相場は1ドル90円になっています。 土日に外貨を交換する時は1ドル100円になりますが 土曜日に海外ホテルを直接予約した際にデポジットを支払うのですが、 この日にチャージされるレートはどちらになるのでしょうか? よろしくお願いします。