• ベストアンサー

為替予約について タイミングはいつ?

7月7日に、アメリカにある会社に1000ドルの製品を掛け販売したとしての質問です。 代金の回収が1ヵ月後になると決まっている場合、7日7日に為替予約すると、この日に、この日の為替レートで固定されて、為替差損益の生じないレートで決済できると考えていいわけでしょうか? (7月8日に為替予約すると、7月8日のレートになってしまうのでしょうか?) レートは為替予約したタイミングで決まり、現金への交換(入手)は1ヵ月後のタイミングでできるようになるのでしょうか? そうした為替予約に関する「タイミング」について教えて下さい。何が、いつ、決まり、できるようになるのか、知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

FX と同じで、為替予約した時点で、「米ドル1000ドルを現時点のレート○円/米ドルで売る権利」という契約をして、後日、売るための1000ドルが代金回収できて手元に来るので、「為替予約したときの○円/米ドルで売るという権利をその1000ドルの売却に行使するのです。 つまり、ご賢察のとおり、 『(7月8日に為替予約すると、7月8日のレートになってしまうのでしょうか?) レートは為替予約したタイミングで決まり、現金への交換(入手)は1ヵ月後のタイミングでできるようになるのでしょうか?』 になるのです。7月8日のレートで、1ヶ月後に米ドル→日本円の換金がなされるのです。 だから、この為替予約をしておいたほうが得にだった、と将来なげくこともあれば、為替予約してなかったら将来のこのレートでは元が取れないところだった、と「保険が効いて助かる」という効果と用途で重要なのです。

a1ig2zc6
質問者

お礼

ありがとうございます。疑問が氷解しました。

その他の回答 (1)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

先物レートと直物レートは違います。 仮に7/7に販売し8/7に入金される場合、売価1000USDがそのまま入金される訳ではありません。 外貨預金に入金の場合最低手数料2500円の口座登記料が、円貨入金の場合着金日のTTBで入金となります(TTMとTTBの差額が銀行手数料)。 でこの入金額を確定させる手続きが為替予約になります。 為替予約の予約レートは対顧客電信売買相場(所謂店頭提示レート)と異なり、銀行間の先物レートを参考に個別に提示されます。で、先物取引を契約したらそのレートが確定し入金される外貨で受け渡します。 もうひとつの取引方法としては荷為替を銀行に買い取って貰う方法。 船荷証券と海上保険証券と必要事項記載済み為替手形を銀行に渡して顧客に取り立てを依頼するのが輸出の場合の通常の取り組みですが、取り立てに代えて銀行に買い取り(銀行側から見たら融資)を依頼する事も可能です。この場合銀行は取り立てを実行して入金する迄の金利も差し引きますが買い取り時点で現金化されます。 尚外為取引では着金には2営業日必要(電信売買でも)ですし、また現地から当地に到着する迄の航空郵便の送達日数は着金遅延があるのが普通です。顧客との送金に関するやり取りも銀行に見せて為替予約の受け渡し期日を決める必要があります。

a1ig2zc6
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 直物レートと為替予約

    以下の試験問題があります。 D社はアメリカに本社があるA社に製品を輸出している。D社は100万ドルの製品を輸出し、その受け取り(決裁)を3ヶ月後とする。D社は決裁時に100万ドルを受け取る。なお販売時点の直物レートは1ドル=95円である。 D社の担当者は円高為替リスクをヘッジするために先物市場にて、1ドル=92円の為替先物予約(ドル売り、円買い)を締結する。為替予約締結時の直物レートは1ドル=94円である。3ヶ月後の直物レートを1ドル=90円とする。 為替要約先物予約を行った場合、為替先物予約による損益と物による損益を合わせたネットの損益を求めよ。 教えていただきたいのは、 (1)直物レート1ドル=95円でドルを購入しているのでしょうか? 決裁時には、100万ドル受け取るのに、ドルを購入するのはなぜですか? (2)解説には、「1ドル92円で売る約束をしたがD社はドルを保有していない」とありますが、決済で100万ドル入ってくるので、ドルは保有ということになりませんか? とにかくこの流れの関係がわかりません。恐れ入りますが、詳細な解説をお願いいたします。  

  • 為替予約について

    為替予約の実際の銀行の取引についてご質問させてください。 概念はわかりますが、実務についてよくわかりません。 まず、為替予約をするのに、銀行の審査があり、取引ができるようですが、 その場合、ドルを銀行に預けて、半年後等、予約したレートで、満期がきたら、日本円にかえるのか? 予約をしておき、半年後にそのレートで、1000ドル送金できるとか、そういうことでしょうか? 弊社で、為替予約をしているようですが、ドル口座にドルもありませんし、為替予約のために現金も動いておりません。 また、手数料や金利も支払っていませんので、なにが起こっているのか見当がつきません。 上司が、ひとりでいろいろ動いていたようですが、退職にあたり、ワンセンテンス程度の説明をされただけです。(「5月に、このレートで送金するように、海外送金はドルでするように変更してもらってください」という感じです)新しい上司がくるのでそちらに説明してくださいといいましたが、されるかどうか不安です。 よろしくお願いいたします。

  • 外貨換算会計 独立(原則)による為替予約の会計処理

    次の外貨建取引について、独立処理による場合の仕訳を示しなさい。なお、会計期間 は1年、決算日は3月31日であり、決済額は現金預金勘定で処理すること。 (1)X1年12月1日。当社は商品10米ドルのドル建輸入取引を行った。この輸入取引は掛け   で行われ、買掛金の決済日はX2年5月31日である。 (2)X2年2月1日。(1)の輸入取引によって生じた買掛金の決済金額の増加をヘッジする目   的で、X2年5月31日を決済期日とする為替予約10米ドルを行った。 (3)X2年3月31日決算。 (4)X2年5月31日。買掛金および為替予約が決済された。   なお、直物為替相場および先物為替相場は次のとおりである。                       1米ドルあたり    1米ドルあたり                       直物為替相場    先物為替相場  (1)X1年12月1日(取引発生日)    100円        98円 (2)X2年2月1日(為替予約日)     103円       101円 (3)X2年3月31日(決算日)       107円       106円 (4)X2年5月31日(決済日)       115円       115円 (1)取引日 ヘッジ対象(買掛金)の処理         ヘッジ手段(為替予約)の処理 仕入1,000  買掛金1,000       仕訳なし   (2)予約日 仕訳なし                     仕訳なし                           (為替予約の時価がゼロのため)   (3)決算時 為替差損益 70 買掛金70        為替予約50   為替差損益50   (4)決済日 買掛金 1,070  現金預金1,150  為替予約90   為替差損益90 為替差損益 80                                         現金預金1,150 現金預金1,010                                      為替予約  140 となるのですが、(2)予約日のヘッジ手段(為替予約)の処理で、「為替予約 の時価がゼロのため、仕訳なし」となっているのですが、時価がゼロというの がわかりません。教えて下さい。

  • 簿記1級の為替予約、振当て処理がわかりません。

    簿記1級の為替予約、振当て処理がわかりません。 独立処理は問題なくわかるのですが 振当て処理の仕組みがわかりません。(仕訳自体は機械的にできますが) 資金取引で事後予約の場合、 1月1日に借入金をして、2月1日に買いの為替予約をしたら 予約をした時点で、期日に返済するための金額や 当取引での為替差損益が確定すると書かれていましたが なぜ、確定するかが全くわかりません。 予約をしたら、それ以降の 決算日や決済日での直物レート、先物レートは 全て予約時の先物レートになるということでしょうか? 独立処理では 買いの為替予約なので、 予約時のレートよりも高くなっていけば益となると思います。 そしてその益が為替差損益として計上されます。 振当て処理は、 予約時点に、この為替差損益が確定、 益なら前受収益で決算日前後で配分する作業を行うと思います。 疑問なのは、 先物レートが上昇して益が出るかは 期日当日までわからないはずです。 その点では、独立処理の仕組みは理解できます。 しかし、振当て処理では 期日までレートがどうなるかわからないにもかかわらず 予約時の先物レートが決まれば 取引中の損益も決まっています。 期日にならないと損益がどうなるかわからないのに 予約日に取引全体の損益が確定するのはなぜなんでしょうか?

  • ドル売り為替予約について

    下記の問題を教えてください。 当社は×1年12月10日(直物為替相場:1ドル=119円)に、 ×2年2月に予定されている販売価格50千ドルの商品の輸出に掛る売掛金の回収にあてるため、5ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)ドル売為替予約(先物為替相場:1ドル=115円)50千ドルを締結した。なお、当該輸出取引は実行される可能性が高いものであり、ヘッジ会計の要件を満たしている。決算時における4ヶ月先物(受渡期日:×2年4月30日)の先物為替相場は1ドル=117円として、先物為替予約を時価評価しなさい(決算日の直物為替相場は1ドル=120円である)。 図示すると下記のようになると思います。 ---●---------------○-----------●--------●----- ×1-12/10      ×1-12/31    ×2-2月 ×2-4/30 予約日         決算日     輸出日  決済日 直物為替相場    直物為替相場 1ドル=119円     1ドル=120円 先物為替相場    先物為替相場          1ドル=115円     1ドル=117円 ドル売り為替予約取引という意味の解釈が分からないのですが、 自分なりに予約日に1ドル=115円で予約をしたということは、 銀行側から「これから価格が変動するけれど、×2-4/30には1ドル=115円で 必ずドルを買ってあげます」という契約を行なったということでしょうか? 次に、この取引は予定取引に該当し、さらに、翌期に実行されるものであるから、 繰延処理が認められると思います。その際の仕訳が 繰延ヘッジ損失 100  為替予約100 となっているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 1ドル=115円で売る予約をしたが、決算日に売れば(実際には売れないけれど)  1ドル=117円で売れたから、機会損失として100が計上されているのでしょうか? 以上2点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 輸出業者のドル売りの為替予約について

    かなり初歩的な質問になります。 「日本の輸出業者が支払いをドルで受け取っています。為替リスクがあるので  ヘッジしないといけません。そこで、ドル売りの為替予約を行い、決済時点  の受取額を確定しておきます」という表現がありました。 読めば、なるほどなー、になるのですが、考え始めると、なんでだ? という ことになって、いまいちピンときません。 そこでわたしの考え方があっているのか、お尋ねしたいわけです。 まず上記の場合、購入者はドル圏の住人なので、支払いはドルになります。 日本の輸出業者はこのドルを円に換えたい。でも、商品が売れた日と代金の 入る日にはズレがあるので、為替変動が心配。そこで為替予約を利用する。 で、「ドル売りの為替予約」とは言葉を変えると「円買いの為替予約」でも あるんではないかと。これなら、ピンとくるのですが解釈あっているのでし ょうか? 間違っているなら、どうしよう。

  • L/C輸出決済と為替予約

    L/C決済で貨物を海外に輸出します。 輸出代金は、L/C書類を銀行に持ち込んだ時にすぐに回収できるものなのですか?いわゆるネゴした日が決済日といことになるのでしょうか? そうしますと、そのネゴした日に合わせて輸出の為替予約をすればいいということになるのでしょうか? それとも、輸入者が貨物代金を支払い、書類を入手してから輸出者の銀行に代金が振り込まれて、それから決済するという形なのでしょうか? 輸出実務がいまいちよく分からないのでよろしくお願いします。

  • 財務会計論の外貨建て取引について

    財務会計論の外貨建て取引で分からない問題があります。 問題.以下の仕訳を行いなさい 資料1(為替レート) ×1年10月1日 直物レート94円/ドル 先物レート93円/ドル(×1年12月1日決済) 先物レート92円/ドル(×2年4月30日決済) ×1年10月1日 直物レート92円/ドル 先物レート91円/ドル(×2年4月30日決済) 資料2(借入金に関する情報) Q社はZ社から100,000ドルを借り入れた。 借入日×1年12月1日 返済期日×2年4月30日 資料3(為替予約に関する情報) ×1年10月1日Z社からの借入金の入金額全額を為替予約を行った。 回答. 現金預金9,300,000/借入金9,200,000      /為替差損益100,000 このようになっているのですが、回答の仕訳が良く分からないのです。 自分が仕訳を行った時は、 現金預金は直物レートを使うと思ったのと、前受収益を使うと教わったはずなので、 現金預金9,400,000/借入金9,200,000      /前受収益200,000 という風にしました。 (前受収益は決算整理仕訳でその後、為替差損益に変わる) しかし、回答と全然違っていて、テキストを読み直したりしても、回答のようにならず困っています。 先物レートが同じ日付に2つあるのも、テキストになく意味が良く分からない状態です。 誰か分かりやすく教えてください。

  • クレジットカードの為替レートのタイミング

    海外の銀行口座で、USドル建てのVISAカードを持っています。 日本のATM(例えばセブン銀行)でVISA経由で現金を引き出して使うのですが、 為替レートを決定するタイミングは引き出した日のレートになるでしょうか?

  • 外国為替の為替予約に関しての会計・税務処理に関しまして、期中に予約をし

    外国為替の為替予約に関しての会計・税務処理に関しまして、期中に予約をして予約翌月から毎月決済する場合、当期未決済分は期末の時価で損益として計上してよいのでしょうか。また税務上も同様に処理してよいのでしょうか。当期予期せぬ円高のため、本業より為替損益の変動がはるかに大きく、決算処理に困っております。

専門家に質問してみよう