• ベストアンサー

漢文に変換したいください

rabbit321の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

成熟達於一芸弥。不巧欲張於多芸。 でどうでしょうか。

chidori8
質問者

お礼

ありがとうございます 命令調が感じられ気に入りました これで行ってみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 漢詩、漢文に詳しい方!

    亡くなった父から、次のような内容の漢詩(漢文)の一説を聞かされました。 原文(出典)をご存知の方、ご教授お願いできますでしょうか。  「外観はボロくて品揃えの悪そうな店だが、店の奥には重要で必要なものが揃っているお店こそよいお店である」   転じて、一見間抜けそうで、自ら知恵をひけらかそうとしない者でも、よく聞いてみると博学な者が本当の賢者である」 父から聞いただけなので、内容は大雑把で間違いがあるかもしれませんが、大筋こんな内容だったと思います。  どなたか、これではないだろうかという文章をご存知でしたらお願いいたします。

  • ■映画「エリザベスタウン」の名言について

    ■映画「エリザベスタウン」の名言について 「無難なものだけを求める者に本当の大失敗は起こらない。  イギリス空軍特殊部隊のモットーはリスクを冒す者が勝利する。  蔦はコンクリートを割って芽を伸ばす。  鮭は血まみれになって流れに逆らい何百マイルも川をのぼる。」 との名言がエンドロール直前にありますが、本台詞の英訳についてご教授下さい。 映画にて実際に用いられている原文であると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 漢文に変換したいください

    難しいことは分かりやすく、分かりやすいことは面白く、面白いことは 深く。 というマーシー言葉を漢文にしたいのですが近所の中国人の方に聞きましたが、現代中国語だったので漢文にはなりませんでした。 よろしくお願いします。

  • レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉に原典はあるのでしょうか?

    彼が残した言葉に、 「よき日によき眠りが訪れるごとく、よく生きた者にはよき死が訪れる」(トリヴルツィオ手稿) というのがあるのですが、これはレオナルドオリジナルのものでしょうか。 それとも彼以前の時代に原典があり、それを引用したものなのでしょうか? 彼の遺した言葉の多くには、原典があります。この言葉に関してはどうなのでしょうか。 なお、上記の名言の原文は以下の通りです。 Si come una giornata bene spesa da lieto dormire, cosi una vita bene usata da lieto morire.(符号省略)

  • 漢文の読み方がわかりません・・・

    藩駕駐承天府。戸官糧船猶未至、官兵至食木子充飢、日憂脱巾之変。藩心含之、大書於座前云「戸失先定罪」。遺楊府尹同戸都楊英住鹿耳門守候。糧船並官私船有東来者、尽行買糴給兵。 遷界令に関しての文章なのですが、意味もあやふやで、読み方にまず、こまります。。。 わかる方おしえていただけたら助かります。

  • 漢文・・・。

    こんばんは。 私は、とても漢文が苦手です。 白文を書き下し文にすると、大方訳はとれるのですが、 模試などのテストで、全く意味がつかめず、点数が取れません・・・。 具体的な勉強方法を教えていただけたらと思って質問してみました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 漢文なのですが・・・訳せなくて困っています

    自己流ですが、漢文を訳すのが好きです。 「不」とか「無」とかつくと難しくなって、次の漢文が訳せません。  一者請甲不如乙不當行。 道人がやってはいけない五つの事柄の一つ目です。 よろしくお願いします。

  • 漢文について

    漢文の「未」についてお聞きしたいのですが、「否定する語を省略する形で使って、「いまだし」と読んで「まだ~していない」の意」と載っていたのですが、具体的にどのようなときにそうなるのかわからないので例文をあげてもらえないでしょうか?すみません、どこをみたら載っているのかわからなくて。

  • 漢文を訳してください。

     「横塘」という地名を調べて出てきた文章です。   在江蘇呉縣西南十里。經貫南北之大塘也。北抵楓橋。分流東出。故名横塘。旁有横塘鎭。在縣西南十三里。    それぞれの時代で一里の単位が違うかもしれませんが、この十里と十三里が具体的に今で言うどれくらいの距離なのか、教えていただけると有難いです。  お願いします。

  • 漢文

    漢文の問題なのですが、納得できないところがあったので、質問します。 孔子の馬が逃げ、ある農夫の畑の作物を食べた。 農夫は怒って、馬を捕らえてつないだ。 孔子は馬を帰してもらうために、弁舌にたくみな子貢を使者に送ったが失敗。 孔子は、高貴な雅楽を凡人に理解させるのが無理であるように、高尚な言論がいつも通じるわけではない。といい、次に馬飼いを送った。 問題は馬飼いの言葉です。 「あなたは東海のほとりの土地を耕して西海のほとりに至るほどの広い土地を持っておいでです。 私の馬が逃げましたが、            安得不食子之苗  」 馬飼いのお世辞に気分を良くした農夫はおおいに喜んで、馬を帰した。 「安得不食子之苗」 この返り点のつけ方とその読み方ですが、 1・安くんぞ子の苗を食らわざるを得んやと。 2・安くにか子の苗を食らわざるを得んやと。 正解は、1、らしいのですが、どうして、2、ではだめなのでしょうか。 2を訳すると、どこであなたの苗を食べないことがあるでしょうか、いやどこでも食べる。 農夫は広い土地をもっているのでどこまでいっても貴方の苗を食べてしまうのです。という捉え方では、なぜだめなのでしょうか。 センターまで一週間をきり、しかも得意な漢文で、こんな基本的なところでつまずいてしまって、かなりあせっています。 ぜひ、ご回答お願いします。