• ベストアンサー

中国人からべらぼうな請求をされた場合どうすればいいでしょうか。

yp-mittuの回答

  • yp-mittu
  • ベストアンサー率35% (133/377)
回答No.4

仕事を終えた後の交渉で、契約書も無いのですから、 これ以上払えない、と突っぱねるだけで良いと思いますよ。 こういう場合、払う側の方が強いですからね。 逆に「無償だと思っていた。これは謝礼のつもりだったんだが…」 って開き直るのもありです。 無い袖は振れないってことです。 その金額が妥当かどうかは第三機関に判断をしてもらうしかありません。 以前の契約書云々は仕事後では、根拠になりません。 あなたの相場と彼の相場の違いです。 希望額以上払う必要ないですよ、ほんとに。 ちなみに彼女は日本人ですよね。だったらいいんですが。

waka-moto
質問者

補足

補足と御礼です。回答ありがとうございます。とても力強い言葉で、元気が出ました。 金額については、業界の方にききましたが、幅がありましたので、高い方の金額で提示しています。それなのに・・・という気持ちもあり、こちらの気持ちを踏みにじられたような気がします。 中国人にそんなこと通用しない・・ということなのでしょうけど。 以前もちょっとしたトラブルがありました。北京に行った時に、その中国人女性(北京に帰省中)に、中国の音楽事情に詳しい人を紹介してもらいました。紹介された中国人男性は作詞家でした。面会した時には、「その人の曲を買いにきた日本人」ということで裏で話が進んでいたので、驚きました。1曲60万円という額を言っていましたが、こちらは買うということは一言も言っておらず、あやふやな通訳で、なんとなく 「ウン」といわざるを得ない雰囲気でした。その時に感じたのは、日本人が中国に行ったら丸め込まれてしまうんだろうな。と思いました。もちろん断りましたが、その件があって、今回の件なので、中国人に仕事を依頼することが怖くなってきました。 でも、今回の件で、yp-mittuさんには「必要以上に払う必要はない」と言ってくださっていますので、気持ちを強く、対応したいと思います。 回答を頂いた皆さんの心遣いとても嬉しく思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中国で現地採用として仕事をしています。転職を考えていますが、もしお給料

    中国で現地採用として仕事をしています。転職を考えていますが、もしお給料の提示額が総額となっていた場合は税金がその金額から引かれますか?もし7,000元(総額)のお給料だとすると手取りはいくらになるのでしょうか?

  • 再度の請求はできますか。

    こんにちは。 今から解約しようと思っているスクールがあります。私が要求している清算金額とスクール側が提示している清算金額では30万くらい差があります。2ヶ月ほど話し合ってきましたが、平行線を辿る一方です。今スクールが倒産寸前にあるので、先にスクール側の提示金額で同意して、それからまた差額分を訴訟するということはできるのでしょうか。やっている方もおられるのですが、かなりのデメリットが強いられますでしょうか。全然わかりません。すみませんが、よろしくお願いします。

  • 中国の銀行に郵便局から送金する場合について

    中国のサイトで欲しいものを見つけ通販をしようと思いましたが、日本口座がなく決済方法は中国の銀行、支付宝のみでした。直接、連絡してみましたが、扱ってないとのことでした。支付宝は日本人が登録できないようでした。 そこで郵便局から中国の銀行口座へ送金をしようと色々調べてみたのですが。 受取側にも手数料がかかると書いてありました。その分は私が払えるのでしたらいいのですが、提示された金額を日本の銀行振り込みように ぴったり元で送ることはできないのですか? 日本の通販でないので、受取り金額が少なくなってしまい再度、送金することは手数料が高いので失敗したくありません。中国のお店にも面倒がられてスムーズな取引ができなくなってしまったら怖いです。 また金額を多く送ってしまうのも避けたいです。 個人輸入の代行などもありますが、直接日本まで発送が可能なところでしたので、避けたいです。中国口座へ振り込み代行などあったらいいなと思ったのですが、やはりみつかりませんでした。 長くなってしまいましたが、無知な私に経験者のかた教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法外な請求をされて困っています

    どなたかお知恵を貸して下さい。木造の2階建て住宅で工務店に1900万円で契約したところ、柱がたった状態で辞退されました。そのため苦労して他の工務店を探して工事の続行を依頼して、結局600万円ほど多くかかりました。ところが辞退した工務店が800万円支払えと訴訟を起こしました。辞退した工務店には400万円も支払っていて、辞退するときに清算しようと言ったのですが、金額の理由も出さず、一方的に金を払ってくれとしか言いませんでした。次の業者の話では「契約金額と仕事が割に合わないからやめたんだろう」ということです。訴訟で工務店は領収書を出さず、建材屋からの請求書しか出していません。○○一式とかになっています。このような請求書の金額は認められるのでしょうか?請求書の追求の仕方はあるのでしょうか?また、倒産ではないのに一方的に工事をやめ金を払えということが認められのでしょうか?

  • 見積後の車修理の上乗せ請求の請求書の効力

    先日、車の修理を依頼したのですが、先に金額の提示をお願いしました 金額を確認後、修理依頼をしたので、この時点で契約は提示していただいた金額になると思います しかし見積よりも時間も手間も多くかかったらしく、その連絡を一切せず、 直してからの上乗せ請求をしようとしてきました 自分では言い包められそうだったので代理で話をして貰い、 最初に提示された金額以上は払いませんと伝えてありますが、 その部分は悪いと認めたようですがやはり相手も納得しない様子 結局、本人と話したいと言われましたが連絡はしていません すると、車検証にあった実家に請求書が送られてきました(現在は移転しています) まだ見ていませんが、開けていいものでしょうか? それとも知らん顔した方がいいのでしょうか? 金額を見て上乗せされていたら認めたことになるのでしょうか? どうしていいのかアドバイスをいただきたいです よろしくお願いします

  • 予想をはるかに超えた請求に困っています

    土地家屋調査士業務についてご質問があります。 この度、マイホーム購入にあたり近隣の土地家屋調査士の方に業務依頼(分筆登記)をいたしました。 その方は古くから我が家(親族)とお付き合いのある方で、依頼について何の迷いもありませんでした。 しかし依頼はしたものの、一向に詳しい業務説明・見積り金額の提示等がないまま業務がスタートし不安がつのる一方でありました。 思い切って見積り金額について伺ったところ、「計算してみないと判らない」とのことで結局、業務内容・報酬金額等の説明がないまま 業務終了し、後日請求書が届きました。請求額はなんと約58万円。我が家の分筆登記予算は30万円です(それ以上はお支払いできません) 報酬計算書は添付されていましたが、詳しい説明は一切ありません。 こちらもどういう対応をしたら良いのか判らず、請求書が届いてから1カ月が経ってしまいました。 上記調査士の方は一般的商習慣からかけ離れていると思いますが・・・ 契約も交わしてなければ、誓約書の発行もされておりません。 こんな時、どのような方法で解決することが良いのでしょうか? ご教示願います。

  • こんなことをやる中国はおかしくないですか?

    こんなことをやる中国はおかしくないですか? 本日のニュースで【沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)付近で中国漁船と日本の巡視船が衝突した事件で、中国の温家宝首相は21日夜、国連総会出席のため訪れたニューヨークで在留中国人らと懇談し、逮捕された中国人船長の即時かつ無条件釈放を日本側に要求、・・・】とありましたが、世界はこの件について中国や日本にどういう印象を抱いているのでしょうか? また、中国は毎度毎度で「国内の不満を反日ネタで処理する」というお家芸を持っていますが、今回も何か中国国内で何かあったのでしょうか? もう、中国のやることは常識をはるかに超えていますね。。。

  • 一方的に辞めてしまった場合のお給料は?

    こんばんは。 某S社からの派遣で働いているのですが、今の職場を 辞めたくてしかたありません。 契約内容と実際の仕事が違うことなどが理由なのですが、 もうとにかく会社に行くのが嫌でたまりません。 営業の方には辞めたいという事を話したのですが、 当然ですが引き止められています。 このまま一方的に「辞めます」という事を伝えて辞めて しまおうかとも考えているのですが、もしそうした場合 お給料ってもらえるのでしょうか? もちろん、このような辞め方をするのが非常識なことは 百も承知です。

  • 個人で中国へ500万以上の送金、外為法には触れませんでしょうか?

    海外送金は全く初心者の者です。 インターネットなどで、日本人向けに 化粧品、骨董品、漢方薬などの販売を行っている 中国の会社と契約し、この度私が日本の口座窓口となり、 集まった金額を中国へ送金する、 という仕事を始めました。 週3回位のペースで、毎回500万程度の送金です。 私は契約社員として、口座の管理(全て自分名義です) を行い、お給料は別に頂くことになりますので、 送金するお金にはノータッチです。 個人の口座からの送金にしてはあまりに金額が大きい為、外為法や税金のことなどが気になるのですが、 これは法に触れる行為ではないでしょうか? ご指摘いただければ幸いです。 どんな小さな事でも構いませんので、御知恵を拝借できればと 思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中国で永住するには???

     今大学4年で法律を専攻しています。法律にはそれほど関心はないんですが、中国にかなりの縁を感じていて、将来中国に永住したいと思っています。大学3年の一年間交換留学で上海にいっていました。中国語のレベルはHSK8級で会話は問題ありません。これからももっと中国語をきわめていきたいとおもっています。  ところで中国に永住するにはZビザを取るしかないのでしょうか?就職も中国でできればと思っています。日本の外資企業などに就職して中国に派遣されれば給料はかなりいいし中国は物価が低いので生活は謳歌できそうですが、それだとあくまで中国にずっといれるとは限らないし、日本に召還されれば日本にかえざるを得ません。僕は永久に中国に根を張りたいので中国の企業に就職するなどしたほうがいいと考えています。中国で就職して給料は日本と同じくらいという仕事はあるのでしょうか?教えてください!