• ベストアンサー

ニュースでわからないところがあるのですが・・・。

omegerの回答

  • ベストアンサー
  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.2

>金利 これは、記事の方に問題があるはず。 景気が悪化すると、むしろデフレが悪化する懸念が出てきます。 これまでインフレに警戒の強かった欧州中銀でさえ、 「インフレ懸念は減退した」として、金利を下げ始めています。 ただし、会社がいくら潰れても、失業者が何倍になっても構わないので、 インフレ率を下げることだけが至上命題と考える人もいます。 >自社株買い ファンダメンタルズ改善以外に、単に需給の改善というのもあるかもしれません。 ただ、ここ数週間の激しい売り攻勢は、もはやなり構わぬ「雪崩」状態です。 既にPERやPBRなどの指標で見れば明らかに「買い」でも、 我先にと急いで売らないといけなくなっています。 おそらく今の状態はまもなく終わるでしょうが、 まずは金融が落ち着くのが先で、どれだけ戻せるかはそれから先の課題です。 >円高と世界同時株安 深刻な相互不信に陥った金融機関は、 手元の資金確保に躍起になっており、 株式は格好の換金対象となっています。 ヘッジファンドの経営状態も危機的であり、 売り払える資産を急いで処分して払い戻さないといけない状態です。 日本でも外国人所有株が急速に撤収していますが、 これまで低金利の円を借り入れ、海外に投資していたファンドも、 急に円に払い戻さないといけなくなっています。 アイスランドは元より、オーストラリア、ブラジルなど非常に多くの通貨が急落し、 日本だけが通貨が急騰する事態になっています。 日本の輸出が不振になってきたにも関わらず急に円高が進行しているため、 日本の景気の先行き懸念を増幅させ、 日本の株価暴落に一段と拍車をかけることになっています。 もしも円高の進行継続が誰の目にも明らかになると、 日本の外貨資産の撤収ラッシュと、円高を見込んだ資本流入が、 余計に円高を増幅させるリスクも出て来ます。

kimi1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 業績と世界同時株安の関係

    世界同時株安が企業の今後の業績に影響を与える可能性はあるのでしょうか? 或いは、過去に世界同時株安が業績の見通しに影響を与えた例はあるのでしょうか? 個人的に現在の日本株は、「大幅な下落=買い」と考えていますが。。。 ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • 追加の金融緩和で円安とは?

    金融緩和をすれば景気回復の思惑で株が買われる。外人投資家なども円に換えたうえで日本株の買いに走る。だから通貨高になるものと思ったら大きく円安に振れています。 ↑ のような因果関係は、銀行の人に言ったら間違っていると言われました。正しい答えをください。金融緩和にもいろいろあるのですか。よろしくお願いします。

  • 金利と経済動向について

    先週の日銀の利上決定により為替は円安から一転円高へ進んでいますがアメリカの景気減速懸念、インフレ懸念、金利動向によって今後日本の経済にどのような影響が出てくるのでしょうか。また一昨日の中国市場に端を発した世界同時株安等、日本の経済に大きな影響を及ぼしているようですが、日本、アメリカ、中国等の株価、金利、為替は相互にどの様な影響を及ぼし合いながら動いているのでしょうか。なかなか新聞等を見ても理解できません。また最近の動きは教科書通りにはなかなか行かない、とも耳にします。どなたかこの仕組みを原則論を交えて体系的に解りやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 世界同時株安 → 円高 の理由を教えてください。

    いつも大変お世話になっています。 米のサブプライム問題をトリガーとして現在(2007.8.10)世界同時株安になっています。一方円は買い戻されて、円高が進行しています。以下2点教えてください。 1)世界同時株安 → 円高  の理由は何でしょうか? 2)世界同時株安で資金はどこにシフトしているのでしょうか? 以上2点宜しくお願いします。

  • インフレだと株は上がるのですか?

    インフレ懸念で債権から株へと資金が流れ、諸指標が悪くても株が上がっていますが、インフレだと何故株が上がると言えるのでしょうか? アメリカはFRBが政策金利を下げても長期金利はどんどん上がっていますね。貸し出し金利が上がるということは返せなくなるケースが増え、サブプラはさらに損失が出る、消費は落ち込む、景気が悪くなる、企業業績は悪化する、株は売られるということになりませんか? インフレ時は株高という説は過去においてインフレ時=景気が良かった時という統計があり、それに基づいて言っているのではないでしょうか? スタグフレーションでも日経平均は上がりますか?過去のスタグフレーションの時、株価はどうだったか知っている方はいらっしゃいますか?

  • 輸入インフレに金利引き上げ?

    1)インフレに金利引き上げと言いますが、輸入インフレの場合に金利を引き上げても意味があるのでしょうか? 景気が悪くなるだけでインフレは結局起こるような気がするのですが。 2)輸入インフレで金利を引き上げた場合、何か価格の上がる資産はありますか? 特定の分野の株くらいですか?

  • 円高

    ユーロが下落しても円高。ドルが下落しても円高。世界同時株安でも円高。大地震と津波に襲われても円高。これは何かの陰謀としか思えませんが・・・?

  • 自社株買いが増加って

    自社株買いが増加って 日経新聞に上場企業の自社株買いの動きが活発になってきているという記事がありました。 景気が少し上向いた事による利益で、自社の株を買い戻しているという事です。それによって 株主への配当が増えるメリットがあるとありましたが、それだけの理由で自社株買いを企業が 加速するのでしょうか?  何か他の理由があるような気がするのですが。。。 お詳しい方いましたら教えて下さい。

  • 日本株と為替(円)の関係について

    ズバリ、ですが 日経平均株価と為替相場(円)の動きは相関関係があるのでしょうか? 「米国株安→ドル売り(ドル安)→円高」 それなのに、その動きと同時に、「米国株安→日本株安」となっている気がします。 ということは日本の株が安くなるのに円高??? 何だか腑に落ちないと思うのですが これは日本株と円が逆相関の関係ということでしょうか? 何か他に変動要因があるのでしょうか。 単純な素人質問ですみませんが、お答え頂けると幸いです。

  • 【政府に騙されて新NISAで株を買いまくっています

    【政府に騙されて新NISAで株を買いまくっていますが、アメリカが金利を引き上げたことで米国債の価値が下がって、株安になって、世界恐慌がまた起こって世界不況になると言われているのに日本人だけアメリカ株や日本株を買い漁っていて大丈夫なのですか?】