• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就活と公務員試験の両立)

就活と公務員試験の両立は非常に苦しい?民間就職と公務員試験、どちらに重点を置くべき?

googuidoの回答

  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.2

今年某政令市に内定をもらいました。私は公務員一本です。 no1さんと同様の意見です。詳しくは↓を。私の回答です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4302798.html  ちょっと補足です。 1 ダブルスクールはやくて3年の四月くらいからでよいでしょう。〔私は六月からいきました〕 2 今あなたがすべきことは学生生活を充実させることです。TOEICなどの資格試験も含めとにかく面接でのネタ作りに励んでください。 3 上の回答を読んだ結果併願すると決めたときは自分の行きたいほうに重点を置くといいです。あなたは公務員になりたいようなので公務員に重点を置くといいでしょう。ただ、くれぐれも共倒れにならないようにご注意ください。 4 ご承知のとおりあなたが就職活動するときには民間にせよ公務員にせよ今現在より厳しくなるのは間違いないでしょう。 質問者さんのご健闘をお祈りしております。

関連するQ&A

  • 就活と公務員試験の両立について

    就職活動中の大学生3年です。 地方公務員になりたくて公務員の勉強をしています。 どこの自治体(公務員)にも受からなかった場合のため、民間も受けています。 会社説明会にも何社か言っている所です。 しかし、現在就活も公務員勉強も中途半端になりかけています。 ここで質問なんですが 公務員を目指した方あるいは友達などで、公務員を目指した方は就活の両立はしていましたか? みなさんはどう思いますか? アドバイスお願いします!

  • 公務員試験と就活の両立

    現在大学三年生、公務員試験を受けて公務員になりたいと思っています。 通信教育の講座でコツコツと勉強している最中なのですが、心配性で就活と両立できるのだろうかと今から心配です。 そして、就活に向けて今この時期に何をやったらいいのかさっぱりわかりません。 公務員試験の勉強と就活を両立された方々の体験談を聞きたいです。 そして、今この時期に何をすべきなのか、アドバイスくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験と就活の両立

    こんにちは。大学2年生の女です。 最近公務員試験を考えるようになりました。 レベルとしては国家一般か地方上級です。 でも落ちたときのリスクを考えると怖くてなかなか手が出せません。 しかし大学2年の時間がある今勉強を始めないでいつ始めるんだ!?と思っていることも事実です。 公務員試験と就活の両立はほぼ不可能に近いと言われていますが、 大学2年の今からガツガツ勉強して就活の頃には勉強の方に少しゆとりがある状態を作り 就活もするというのは甘い考えでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 就活と公務員試験について

    就活と公務員試験について 私は大学3年生で、就活をするか公務員試験の勉強をするか悩んでいます。 両立というのは、今の時代やはり厳しいでしょうか。 また、勉強を進めて合格は難しいと感じたら、就活に切り替えようと思うのですが‥それは秋では遅いでしょうか。 今の不況の中、とても心配です。 アドバイスをしていただける方、回答お願いします。

  • 公務員試験対策と一般的な企業の就活の両立

    現在大学3年のものです。 就活を始めるにあたって質問なんですが公務員の試験勉強を今から始めるとして、公務員試験対策と一般的な企業の就活の両立は可能なのでしょうか? また、大学が公務員試験対策講座(資格の大原で有料)を開いてくれるのですがその講座を受講すると丸々2月と3月が潰れてしまうことになります。この講座に出ることは勉強だけでなく色々な情報が手に入ると思うので受講したいのですが2月3月が潰れてしまうことで一般の企業の就活がおろそかになってしまうのではないかと不安です。 この公務員試験対策講座を受けつつ、一般の企業の就活も行うことは可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験と就活の両立について

    昨日からずっと思い悩んでることがあります。 自分は今理系の大学院の1年生で、来年の3月から就活が始まります。 しかし、昨日友達と話して自分は公務員に向いているのではないかと思えて来ました。 公務員試験に関しては今まで何の勉強もしておらず、2月末までは研究発表の準備等でなかなか勉強する時間がとれません。 聞きたいことはまず、3月から公務員試験の勉強をし始めて、しかも就活と並行して勉強することが現実的であるのかどうか(公務員はまだ文系で受けるか理系で受けるか決めていないのでできれば両方お答えしていただきたいです) また僕自身の性格なのですが、あまりガツガツしておらず、競争を嫌う性格なのですが、 こういう性格の人間はやはり公務員の方が向いているでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。 以下には補足情報として就活について書いておきます。 就活ではメーカーの文系職を考えているのですが、営業職では押しの強さが必要だと言われますが、押しが強い方ではないので、商品を売りさばくことができるかどうか不安です。 企画に関しても独創的なアイディアを思いつけるようなタイプではないので、どちらの仕事にもあまり自信がありません。(興味や関心はありますが) また、企業に理系就職することは考えていません。(田舎に住むことや工場勤務や研究をすることに抵抗があるから)

  • 就活 公務員

    はじめまして。私は今、民間企業の就職活動と公務員を両立しているのですが、自分の進路に迷っています。 民間一本に決めて就活をしている友人と比べて、遅れをとっている気がしてならないのです。 自己分析、自己PR、企業研究に当てる時間をとれなかったため、エントリーシートが全く通りません。 また、口下手なので人とのコミュニケーションがうまくいきません。このままではいけないと焦るばかりで、今何をすべきなのかわかりません。 いっそのこと民間は諦め、公務員に絞ったほうが良いのでしょうか?

  • 就活を辞めて公務員試験の勉強を考えています

    現在大学4年の女です。この時期になっても就活がなかなかうまくいっていません。 希望の職種などは特になく、とにかく「出身県で就職する」ことを一番に考えて就活を行ってきました。(現在は出身県の隣の県の大学に通っています)  しかし、地元はかなりの田舎なものでなかなか就職先もなく、もう七月になり駒もほとんど残っていません。あと一つだけ残っている地元企業の面接が8月に控えているのですが、それに落ちたら、公務員試験の勉強をしようかと最近考えています。  公務員志望ではなかったため、今まで試験用の勉強はしていません。大学卒業まで専門学校に通うなどして、卒論と同時に公務員試験の勉強をして、卒業したら実家にもどり来年夏の試験を受けようか・・・と考えています。(県庁もしくは市役所を希望しています)  しかしこれを周りの人に相談してみたところ、両親は賛成してくれたのですが、友人は「公務員はかなりの難関だし、それで落ちたらどうするの?現実的じゃないよ。就留してでも民間を諦めずに受けた方がいいんじゃないの」と、とても心配されました。  既卒で就職せずに公務員試験の勉強をする、というのはあまり褒められたことではないのでしょうか?身近に公務員の方がいないため良く分からなくて・・・皆さんの意見をお聞きしたいです。 何かアドバイスを頂けるとありがたいです。

  • 公務員試験と企業の就活の両立について。

    公務員試験と企業の就活の両立について。 大学3年生の者です。今日公務員講座が始まる前の最後のガイダンスがありました。 遅くとも来週までにその講座を取るか選択しなければなりません。 高校の文理選択を誤り、文系を選んだため法学部の大学に所属してます。 進路を誤ったと気付いたのは文理選択をした翌年のことでした。 とあるきっかけで医療、介護系に進もうという気持ちになりました。しかし医療は文系のため専門学校のみ、介護は大学があるものの通うのに不便で一度だけ行って帰ってきたんですけど、4年間も毎日通えないと判断したためそこで諦めました。 また、医療は金銭面の問題もありました。 そして自宅から通える範囲の大学を探し、法学部の大学に進学しました。 1年の後期に民法をやり、楽しかったため2年になり宅建を取得しました。 そして3年になり現在に至ってます。 公務員がいいなと思うのは、利潤を追求せずに地域の人々のための仕事ということにあります。また給与その他の福利厚生も充実してるところにもあります。 企業に就職するとどうしても人のためではなく、企業のためになってしまいます。競争社会で戦うのもおもしろそうだとは思います。 また家庭が裕福でないため、もし自分に子どもが出来たときに金銭面を考えずにやりたいことをやらしてあげたいという願いもあり、稼ぎのいい職に就きたいと思ってます。 そうすると激務ですが、金融や証券等になってきます。 金融なら宅建が生かせると思い、企業なら金融をメインに狙っていこうと考えています。 公務員なら教養のみで受けれる市役所、国立大学邦人を狙うつもりです。専門科目は自分がバイトもしなければいけない環境なため、時間的に無理があります。 ガイダンスで相談をしたら、共倒れする可能性が非常に高いからどちらかに絞れと言われました。(公務員の追い込みの時期と企業のエントリーの時期が重なる為) また、就職浪人はできないです。 最終的に決めるのは自分ですが、公務員を受けた方、両立をした方、民間の方など意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員を目指しながらの就活・・・

    公務員志望のtialagoldと申します。 自分(4月より大学3年生)は公務員を現時点では志望し、春休みに入り勉強も初めてはいますが、就職浪人は両親は許してくれそうもないというのが現状です。 以下が質問になります。 バイトの先輩に就活のお話を伺っていると、どの先輩も就活はかなりシビアとのことです。自分が公務員志望であることを話すと「勉強しながら就活なんて絶対無理だ!」と言います。自分は就活をし、内定を得て公務員試験を受験するものだと考えていたのですが、これは公務員を志望する方の中では少数派なのでしょうか?そもそも内定を得て、公務員試験を受験するということは可能なのでしょうか? 公務員試験一本を目指し、両親を説得するにしろ、就活と勉強を両立するにしろ、何も知らない今のままでは動くに動けないので質問させていただきました。