• 締切済み

社会人経験なしで即働きたい場合

hoshi_hの回答

  • hoshi_h
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.4

私は商業科卒業して事務職についたもののリストラの恐怖を感じました。 中高年の先まで事務職の仕事にありつけないことを悟りました。 25歳で技術に転向しました。これからは電話が伸びるであろうと 30人位の通信工事会社に1度目の転職することが出来ました。 複数の技術資格を取得して、30歳で財閥系出資のIT中小企業で ネットワークエンジアに2度目の転職することが出来ました。 しばらくしてそこが上場企業の大企業となりました。 私にとって事務職をあきらめて技術に転向したことによって 運命が変わりました。 就職は事務にこだわらず広い視野で考える方がチャンスが増えると 思います。

sora0934
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際に社会で、事務職をしてこられた方のアドバイス とても参考になります。 >中高年の先まで事務職の仕事にありつけないことを悟りました。 出来るだけ長く働ける仕事を、と考えて事務職を希望していましたが、 これからの不況を考えれば、技術職の方が かえって安定しているのかな、と思いました。 事務にこだわり過ぎていましたが、 その他の職種について、もっと調べて、希望を練り直してみようと思います。 現実に、社会で働いてこられた生の言葉とても参考になります。 質問にお答え下さって、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会経験とは

    社会経験とは 社会経験があるというのは、きちんと就職して、正社員で働いていた人のことのみを言うのですか? アルバイトで仕事をしてきた人は、けっこう長いことその仕事をしたとしても、社会経験がないということになるのでしょうか?

  • 事務職 正社員経験なし

    一般事務派遣でしたが、雇用止めのため4月から無職です。 専門学校卒業後は、就職出来ずバイトと派遣をやってきました。 しかし、もう少しで29歳になります。事務職での正社員に応募するなら 今が最後のチャンスだと思っています。 (すでに幾つか応募していますが、不採用です。) 今の時期に事務職で正社員を探すのは難しいので、 夢を見ないで、派遣やアルバイトで繋いだ方がいいでしょうか? (現在の派遣会社には紹介できる仕事がないと言われました) ハロワへ相談すると、ちゃんとやってきたのだから 自信を持って正社員での応募を続けるよう励まされました。 資格は、10代の頃に取得した英検2級と、自動車免許、 5年前に合格したMOS上級(Word,Excel)くらいしかありません。

  • 事務職の経験を積むには?

    現在フリーターで、将来的には事務職で正社員として働きたいと思っている22歳女です。 現在は接客業で、事務職は全くの未経験です。 パソコンは毎日使っていて、結構使える方でタイピングも得意です。 事務職に就きたいがためにエクセル、ワードは独学で資格を取り、困らない程度には使えます。 以前、事務職について調べたところ 未経験よりも、パートや派遣などでも事務職の経験がある方が良いということがわかりました。 そのため、パートか派遣で事務職の経験を積んでから、正社員へ転職しようかと思っています。 経験を積むのなら、パートと派遣、どちらの事務の方が良いのでしょうか? また、働くとしたら何年くらい働いた方が良いのでしょうか? かなり本気で考えています。 フリーターが正社員になるのはかなり大変だとは思いますが、頑張りたいと思っています>< アドバイスいただけると助かります><。

  • 社会保険なし企業での正社員は、社会的にも正社員?

    現在いる会社を離れ、異業種である特定業界の零細企業への転職を考えている者です。(零細からでないと年齢等のことを考えると入り辛いこともあり)特定業界の零細企業で経験を数年積んだ後、経験を足掛かりに、さらなる転職でその特定業界の中小~大手企業に就職すること(大きい仕事も出来るし安定してる分結婚や子育てもある程度は安心できるしネ)を、とりあえずのゴールと考えています。 現状での私の状況はその零細企業への応募段階なんですが、多くの零細企業は「社会保険なし・ちなみに残業代等もなし」で正社員として雇用することを条件としているようです。聞くところによると、手取り収入は所得税を引いたもので、たとえば健康保険等は各自個別で支払いをするんだとか。「社会保険なし」などの劣悪な労働条件で正社員として働くことについては、今回に限っては個人的に問題視していません。ただ、社会保険等なしの職場で正社員として働いた場合、そこで過ごす時間や経験は、社会的なレッテルとして正社員としての経験と扱われるかどうかについては、知識がないためなんですが、次回の転職を念頭に置いていることもあり相当気になっています。 つまり、繰り返しますが、特定業種の零細で、社会保険等未加入の正社員として数年間働いた場合、その零細企業での経験は、転職活動などで社会に対して働きかけるとき、正社員として扱われるものなんでしょうか。社会保険等なしの職場など、正社員ではなく月給制のアルバイトやそれ以下のようにも思えます。次回の中小~大手への転職に際して、そこでの経験が正社員として看做してくれるものなのか、それともアルバイトなどと同視されるものなのか、どっちなんでしょうか。(今の日本の社会では同じ経験をしても、アルバイト・正社員など肩書きひとつでアピールできるものが変わってくるので、慎重になりたいと思っています。そして、社会保険等なしの正社員が、一般的にアルバイトと同視されるものだったら、将来の道が開けにくいと考えており、そういう零細企業には応募すらしないと思うので質問しました。) 長ったらしくなりましたが、どなたさまか(マジで)教えて!goo!

  • 正社員雇用のついて

    この度、正社員の雇用を退職することになりました。 (実際は、解雇だと思っていますが、退職する会社と揉めても仕方ありません) 現在、47歳、正社員の雇用は無理でしょうか。 これまで、営業事務・経理・総務を経験してきました。 アルバイトを探し、バイトで探しながら、並行して事務職を探したいと思っています。 よろしく、お願い致します。

  • 派遣の求人に社会人経験者歓迎とある場合

    現在正社員として働いておりますが(新卒入社1年目、一般事務、26歳、女)諸々の事情がありまして、来春からは派遣として働きたいと考えています。 ここで心配なのですが、社会人経験1年程度では案件の紹介数、待遇など未経験者と変わらないでしょうか?社会人経験者歓迎とある場合、どれくらいの経験を求められているのでしょうか。 ちなみに派遣でも一般事務希望です。 ご存じの方いらっしゃいましたらご教授宜しくお願いします。

  • 社会保険・雇用保険の加入履歴を知るにはどうしたらいいんですか?

    社会保険・雇用保険の加入履歴を知るにはどうしたらいいんですか? 私は今年26歳になる男です。 20代後半ということもあり、正社員の就活をこれから始めます。 現在は派遣で働いており、アルバイトや派遣をいくつかやってきました。 アルバイトや派遣のときはあいまいに職歴を記述していたのですが、正社員での就活のためきちっとした職歴を書こうと思ったのですが、記憶もあいまいなため、社会保険や雇用保険の加入履歴から職歴を確認したいんです。 よろしくお願いします。

  • 会社に社会保険料を返金する?

    夫が昨年6月から勤めた会社を今年の7月31日付で退職しました。 退職後、その会社の総務事務を取り扱う事務所(その会社では総務事務を外注しているようです)の会計士?から7月分の社会保険料を返金するよういわれました。 7月末まで働いたので、7月はその会社の社員だったのに、社会保険料を返金しろというのは、いったいどういうことなのでしょうか。 私にも退職経験が2度ほどありますが、社会保険料の返金などは聞いたことがありません。 そもそも、退職後に被雇用者が在職中の社会保険料を雇用者に返金するということが実際にあることなのでしょうか。

  • 社会保険などを払っています。社会的立場は?

    私は約3年間、コールセンターで働いていました。雇用形態はアルバイトで時給制でしたが、週5日フルタイムの勤務で社会保険、雇用保険、厚生年金に加入し毎月給料より差し引かれていましたし有給休暇もありました。 このような場合でも「フリーター」なのでしょうか? アルバイトという雇用形態では将来が不安だったのでコールセンターの仕事を辞め、一度はweb系の正社員の仕事に就いたのですが私には合わずにすぐ辞めてしまいました。アルバイトでやっていたコールセンターの仕事が自分にはむいていたのではと思い現在は同じような仕事で契約社員として働いています。ですが、福利厚生はアルバイト時となんら変わりません。また別のコールセンターの求人を見つけ説明を聞きに行ったところ、やはり福利厚生などは何も変わらず時給制なのですが雇用形態は正社員だと言われました。 雇用形態が違うがどれも時給制で福利厚生などの条件も全く同じ。このような場合でも社会的に信頼されるのは正社員だけなのでしょうか? 私はアルバイトで勤めていたコールセンターの仕事がとてもやりがいもあり、好きだったのでできればまた勤めたいのですが、やはり社会的に信頼されないのであれば年齢的にも(25歳です)正社員で自分に合う仕事を探さなければと思い、とても悩んでいます。 どなたかお分かりになる方教えてください。

  • 転職活動をしながら働くことについて

    https://okwave.jp/qa/q9520844.html こちらの質問を元によく考え、転職エージェントを利用したのですが、はやり「アルバイトに集中してしまってフリーターになってしまいそう」という恐怖から就活以外の面で何もしないのはいけないと改めて思い、アルバイトを探そうと思うのですが、私は事務職希望なので、事務のアルバイトをして経験を積みながら転職活動をしようかなと考えているのですが、他に派遣社員や契約社員もありますが、もし、この社員として正社員の事務の仕事が見つかった場合はその仕事を辞めて正社員の仕事に就くことがすぐにできるものなのでしょうか?それとも契約満了期間まで待っての正社員の雇用となるのでしょうか?