• ベストアンサー

オートクレーブについて

オートクレーブで使える物と使えないもについて 出来る物 金属 注射針 包帯(布系) 木材 出来ない物 カテーテル わからないもの シリコン 上記の物はこれであってるのでしょうか? その他に出来る物と出来ない物あれば教しえてください 参考URLなどあればかなり助かります><

  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77517
noname#77517
回答No.1

「オートクレーブで使える物」というのは、「オートクレーブで滅菌しても 元々の機能が損なわれない物」のことを意味されているでしょうか? そうすると、物の素材だけでは判断できない場合があると思います。 通常のオートクレーブ滅菌は、高圧の蒸気で 121℃まで温度が上がるので、 熱に強く、蒸気に触れても問題ない必要があります。素材が金属でも、 接着剤が使われていると、熱や蒸気でその部分が損なわれる可能性も あります。 それぞれオートクレーブ滅菌が可能であるか、商品の表示や説明書に 記載されていない場合は、メーカーに確認するのが良いと思います。 なお、廃棄する前の滅菌に使用する、つまり、滅菌後は使用しないので あれば、内部まで十分蒸気が行き渡るように、蓋があれば開けるなど して、1時間以上オートクレーブにかければ、だいたいどんな素材でも 滅菌できると思います。

jikkenn
質問者

お礼

返事ありがとうございます 病院などでオートクレーブは普段どのようなものが使用されているかわかりますか??

jikkenn
質問者

補足

「オートクレーブで使える物」というのは、「オートクレーブで滅菌しても元々の機能が損なわれない物」のことです

その他の回答 (3)

noname#160718
noname#160718
回答No.4

 獣医師です。  質問の意図が不明なので、No.1~3の方も回答に困っておられるようですね。  オートクレーブは「滅菌」するために使用する機械ですから、大きく分けるとその用途は「使用する前の器具を滅菌する」ことと「使用した器具を排気する前に滅菌する」ことになります。  後者の廃棄前滅菌は、オートクレーブ処理後にその器具が原形を留めている必要はありませんから、プラスチック製品で融けてしまうようなものでも処理します。感染性廃棄物は業者に出す前に滅菌しておかなければならない場合が多々ありますから、ディスポの注射針だろうがカテーテルだろうが、全てオートクレーブにかけてから廃棄するわけです。  使用前滅菌については、オートクレーブ処理すなわち一般的には「121℃,20min」の処理に耐える製品を処理します。  例えばカテーテルでもオートクレーバブルな製品とそうでない製品がありますから、一概にはなんとも言えません。「処理できるモノを処理する」としか言いようがありません。  注射針は、昔の金属製のモノなら間違いなくオートクレーバブルですが、そんなもの現在ではどこでも滅多に使ってないでしょう。ほとんどテルモとかニプロのディスポ製品だと思いますが。  ディスポ製品は滅菌されたものが個別包装で製品化されてますし(たいていガス滅菌)、使用後は全て廃棄するわけですから、オートクレーバブルである必要はなく、実際にオートクレーバブルではありません。  金属もオートクレーブにかけると一発でサビだらけになる場合がありますから、ステンレスの刀や鋏などの器具なら良いのですが、かけると良くないモノもたくさんあります。  カテーテルはそれこそ材質によるし、シリコンでもオートクレーバブルな製品とそうでない製品があります。  液体は基本的にはオートクレーブにかけることができます。  水とか生理食塩水などはオートクレーブにかけて滅菌します。  培地になるとできるものとできないものがあります。  というわけで、 >病院では普段オートクレーブはどのような物を中にいれて滅菌するのでしょうか?  には、「オートクレーブ処理できるモノを処理している」としか言えません。  質問の意図が判ればまだもう少し詳しく回答できるのですが。

jikkenn
質問者

お礼

お二方お返事ありがとうございます いろいろ参考になりました

noname#77517
noname#77517
回答No.3

No.1 & 2 です。 病院でオートクレーブを使って滅菌するものは、手術に使う器具や衣類が ほとんどだと思います。器具の多くは金属です。 昔は、ガラス製の注射筒や金属製の注射針なども滅菌して使っていましたが、 最近はそのほとんどが、1回使い切りのディスポーザブル製品になって いるはずです。 また、病院によっては、廃棄物を外部に出す前に、オートクレーブで 滅菌しているところもあると思います。

noname#77517
noname#77517
回答No.2

No.1 です。 >病院などでオートクレーブは普段どのようなものが使用されているか >わかりますか?? 質問の意味を確認させて下さい。聞かれているのは「オートクレーブの 種類」ですか? それとも「オートクレーブで滅菌されているもの」ですか?

jikkenn
質問者

補足

質問に不明な点がありもうしわけありません 病院では普段オートクレーブはどのような物を中にいれて滅菌するのでしょうか? 例金属類など

関連するQ&A

  • 歯医者の消毒の器械について(感染は大丈夫か)

    歯医者の消毒の器械について(感染は大丈夫か) 生えきってない親知らずが腫れて,痛くて病院に行きました。 食べかすが詰まっているのとそこに菌が入り込んで腫れているとのことで, 洗浄して消毒になりました。 消毒とは,黄色い苦い液体が注射器のようなものに入っていて,チューッと歯茎の間に注入するような 物でした。 そこで質問があります。 (1)注射器の先は普通の注射と違って,針より少し太めの金属で使い捨てとは思えませんでした。口の中を見 るミラーなどと同じようなシルバーの金属に見えました。滅菌などしてるとしても,歯茎の洗浄で血がで ているところへ注入なので,感染は大丈夫でしょうか。 (2)他の病院でも,消毒用の注入器は使い捨てではないのでしょうか。 (3)実際,このような処置で感染した人はいるのでしょうか。(どのようなものがありますか) ちなみに,エプロンやコップは使い捨てでした。また一人患者が終われば,その席に置いてあるトレーに全て(ミラーや歯垢を取る器具など)どこかへ運んで行っていました。 しかし,その病院では,麻酔の注射器もT字のような持ち手の金属で,使い捨てではなく針だけ変えているようでした。 注射器は皮膚の中へ差し込むので針は変えるのは当たり前だと思うのですが,このような消毒(皮膚の表面)にするものは注入口が普通金属でも大丈夫なのか気になるところです。神経質な質問をすみません。よろしくお願いいたします。

  • コンプレッサーとエアタンク用のボックスを作りたいのですが

    エアサスをつけましたら コンプレッサーがたまに作動します。 そうすると、そのコンプレッサーの音が気になるので それを包む箱を作ろうと思っております。 その際、材料として MDF材が一番妥当かな、と思うのですが これは、ベニヤや普通の切り出しの木材でもあまり変わらないですか? MDFは制振効果がある、ということで考えていますが 他の木材でも、特に変わりはないのでしょうか それとも、金属板で作ったほうがいいのでしょうか ちなみに、防音効果のある布などを貼り付けようとは考えております。 お詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 注射針に詳しい方、または薬物(覚醒剤など)に詳しい方お願いします。

    注射針に詳しい方、または薬物(覚醒剤など)に詳しい方お願いします。 真面目な質問です。お願い致します。 知人の様子が時々おかしく、ソワソワしてみたり奇妙な言動があったりする事があります。 そして、知人の家のにゴミの中に注射針があるのを見てしまいました。 ネットで調べた所、糖尿病の方がインシュリンを打つ時使用するもの(使い捨て)と同じ物のようなんですが この注射針を覚醒剤の注射をする際に使う事なんてあるんでしょうか? もしくは、何か他にその様な症状が出る病気で注射を打つと落ち着く。。なんてご病気がありますか? 知人は一人暮らしなのでゴミは本人のものである確率が高いと思われます。 また、例えば注射針を調べればプロの方ならもちろん、インシュリンか覚醒剤かは解るんですよね? 何か知っている方いましたら教えて下さい。 ネットではあまり情報が得られませんでした。

  • 保健所エイズ検査の採血についてです。

    保健所のエイズと その他感染症の検査を 昨日受けに行きました。 (3ヶ月たってます)そして陰性でほっとしたのですが、その時の採血でまた不安になりました(°_°) ⭐︎使った注射器は 針を打つ前に付けるタイプでした。 まず一回目 看護師がエイズのみの検査と勘違いしエイズ用の注射器で採血しました。(この時針と注射器を袋から出すのを確認してません) そして2回目 一回目を抜いてすぐ、 慌てて看護師が エイズと感染症用の注射器と針を 取りに行きもう片方の手に打ちました。(この時は針を袋からだし注射器に差し込み採血してました) 一回目の採血時に私が確認できなくて使い回しの物を使われたのではないかなど心配です。 保健所に聞くと 針や注射器は使い捨て。 とのことでした。 今回の採血は大丈夫でしょうか? 私の考えすぎですか?

  • カナ読み英語教えて

    以前、アニメの企画の件で、ブラックの他の外国語の読み方に付いて質問した者なのですが下記の英語カナ読みを教えて頂きたいのですが。 注射器、注射。体温計。聴診器。包帯。救急箱。治療、治療する。 以上です。 上記をモチーフにした、アイテムのかっこいいネーミングを探していますので、是非教えて頂きたいのですが。

  • 医療過誤の証明と事例

    体調不良で内科医の診断を受け、血液採取の注射を受けた時、痛みが走りましたが、治療を受け帰宅しました。腕に違和感と痛みが治まらず、同日に再度内科医を訪れ診察を受けて様子見をするということで、湿布薬(貼り薬)を貰い帰宅しました。数日しても痛みと違和感が取れず再度、内科医で診察を受け総合病院の神経内科医宛ての紹介状をもらい診察を受けました。 MR・CT・レントゲン検査を受け、腕の中に異物があるのがわかり、異物除去手術が必要といわれ数日後、同総合病院の皮膚科にて手術を受けましたが、異物 は取れず後日、整形外科にて入院手術を受け遺物は取り出されました。異物は金属で髪の毛くらい細く長さ14・5mmの芯のような物のでした。 私は、内科医で受けた注射後痛みがはしり、腫れの症状が出たので内科医での 注射時、針部分中に金属芯が混入したとしか思えません。内科医に現状を訴えたところ、注射医療で金属芯の混入は考えられないと、事実認定が証明できずにいます。注射針の保護等に金属芯のようなものが入れるということはないのでしょうか? 二度の手術で腕を6・7cmばかり切り、手術も一時間以上かかり、無駄な出費もでました。金属芯が医療中に入る事例はないのでしょうか。また、これが医療過誤と証明する術はないのでしょうか。詳しい方のアドバイスを頂ければ思います。

  • シーリング用シリコン

    海水で使用する機器のシーリングとしてシーリング用シリコン(ホームセンターなどで販売している物)を使用しております。 今回、その機器で異種金属による腐食(電食)を防止する為に亜鉛(犠牲陽極)を取り付けました。すると、不思議なことにシリコンがすぐに剥がれてきます。(離型剤でも使用したかの様に綺麗に剥がれます) 基本ベース材料は、SUS304で砲金(銅合金)やアルミを保護する為に亜鉛を取り付けております。シリコンは、SUS304とSUS304の間に塗布しており、母材が腐食するとは考えられません。 社内で再現テストを行いましたが、やはりSUS304に亜鉛と異種金属がついているとシリコンが剥がれました。又、下地(ペーパー等でザラザラにしたりもしました)に関わらず剥がれました。 SUS304に亜鉛のみやアルミのみの場合には、シリコンが剥がれませんでした。 上記状況は、どういう原理で、どのように改善すれば良いのか知っている方がいらしたらアドバイスをお願いします。

  • キッチンの下地木材について

    キッチンの製作を依頼されました。(金属屋です) ステンレスでフレームを組み天板の下地となる木材をセットして 上からステンレスの板を被せようと考えています。 そこで質問です。 この下地に適した木材はどういった物があるでしょうか? 今以下の二種類で迷っています。 ■ F4構造用合板 t=28mm ■ 床用パーチクルボード t=20mm ホームセンターの店員さん曰く、 パーチクルボードの方が反りが少なく強度があってお勧めとの事。 いちどこちらでお聞きしてからと思い質問させて頂きました。 因みに天板のサイズは650×2600mmです。 木材は一枚物ではなく中間でステンレスの梁を通して継ごうと考えています。 上記以外の木材や厚みに関してもアドバイス頂ければ幸いです。

  • 膀胱留置カテーテル(Ba)について

    上記の固定水について質問です。 主に、病院や施設に勤務している看護師の方や、医師の方にお聞きしたいのですが、私が勤める病院では主にシリコンのカテーテルを使っています。 理由は主にコストが安いことと、皮膚トラブルが少ないということからです。 しかし、過去3ヶ月間において、このカテーテルを使っている患者様に自然抜去が多くみられました。 原因の1つとして考えられたのが、固定水の少なさでした。固定水は5ccです。固定水が少ないことにより、自然リークが高いシリコンではバルーンの大きさが小さくなってしまい、結果、抜けやすくなってしまうのでは?と考えられました。 そこで製造会社に連絡したところ、固定水のチェックは毎日行うことが必要であるとの回答をいただきましたが、スタッフ間では今まで勤めたところで、毎日固定水のチェックを行った経験はないとのことなのです。 それどころか、毎日、チェックのために固定水を出し入れすることで、カテーテル自体が劣化してしまうのでは?という疑問が出ました。 そこで、 1.毎日固定水のチェックを行っている病院・施設はありますか? 2.行っているという場合、カテーテルの劣化はありませんか? 3.基本的なこと(テープでの固定など)以外で抜けにくくなる方法などありますか? またその製造会社からの情報で、自然リークを防ぐ方法として、固定水の中にグリセリンを混ぜて対処しているという施設もあるとのことでした。 そういう経験がある方に質問ですが、どのぐらいの割合で注入するものなのでしょうか? その他で膀胱留置カテーテルについての情報などあれば教えてください。 ちなみに私は、都内の病院で勤務する看護師です。

  • 基礎上のクサビ(再掲です)

    誤まって質問を閉じたので、再度アップしました 参考情報お願いします。 <質問> 先日床下点検して布基礎と土台(※1)の隙間にクサビを見つけました。 どのような対処が必要でしょうか。アドバイスお願いします。 ※1  木材は基礎の端をブリッジ状に乗っています。 床の土台なので大引き、と言うのが正解かも知れません。 <概要> 2階住宅です。基礎図面を記載しました。 基礎の端をブリッジ状に水平木材が乗っています。 下段の※2の☆にクサビが見えます。その上に柱が乗っています。 ☆の隙間(1-1.5cm)には両側にクサビが打ってあります。 なお前回の質問では、 ・水平状態を確認すること。 ・クサビの差し替え、または金属プレートを詰める。 ・土台ならアンカーも確認したほうが良い、 など回答をいただいています。 <確認詳細> 1、金属プレートを詰めれば安心できるでしょうか。 2、(隙間の処置優先ですが、)   更に保険として、すぐ隣に床束追加は効果あるでしょうか。 基礎の形状です。一部記載 (1)は廊下 ■は土台です。(多分)全て木材が乗っています ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■(以降省略) ■   ■       ■  ■   ■   ■■■■■■■■■          ■   ■   ■   ■ ■   ■   ■   ■           ■   ■   ☆   ■■■■■■■■ ← ※2 ■ (1)          (1) ■■■■■■■■■    ■■■■■■■■       ※2  ■の並びに水平木材(大引き?)が乗っています。 ☆にクサビあり

専門家に質問してみよう