• 締切済み

子どもが独立したら親は…?

自分は現在、大学生です。 兄弟がいますが、兄弟も仕事のため、独立しました。 就職活動をするにあたり、親とそのまま同居するか 一人暮らしをするか迷っています。 親に寂しい思いをさせたくないので色々迷っています。 何より、親を2人きりにさせて大丈夫かどうか…。 もしも親が喧嘩したとき、仲裁をする人が誰もいません。 そこで思ったのですが、 (回答者さんが就職したとき) 1~2について教えて頂ける範囲で構いませんのでお願いします。 1.独立しましたか? 2.独立以降も親(父母)は(普通に)仲良しですか? ※自分にアドバイスなどあれば有難く頂戴します。

みんなの回答

  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.10

こんにちは。 お優しいのですね。 子供は親の一部ではなく、 それぞれ、独立した人・人格なのですから、 親に人生に振り回される必要はないのです。 喧嘩するのは、親の責任です。 子供は関係ありません。 巻き込んでもいけません。 親は立派な大人です。 貴方が居なければいないで、 「この喧嘩はどうして起きるのか?」 「どうしたら喧嘩が起こらないようになるのか?」 と、考えるようになるでしょうし、 考えるようにならないと、この先何も変わらないです。 貴方が自立する、子供が自立すると同時に、 そろそろ、親も自分の自立(?)を考えなければいけません。 介護などは別として、 精神的に子供外ないとやっていけない=頼っている・・・ それはお互いにとってあまり良い事ではありません。 喧嘩の仲裁を貴方に頼っているとしたら、 それは親として大きな間違いです。 もう、解決策も考えられないくらいのDV程の酷い喧嘩でしたら、 それは貴方ではなく、 保健所などの生活DV相談などで専門家に相談しないと 解決できないかもしれません。 いずれにしても、親の喧嘩は子供には関係ないことです。 貴方はもう大人になり、 数年後、大学を卒業して、 自立できる力を備えたのなら、 好きな人生を生きて、 自分の幸せを最優先に生きるべきです。 貴方は貴方の人生を生きるべきです。 親はいずれ亡くなります。 その時貴方の人生が、「こういうはずでなかった」と思っても、 親は責任も持ってくれなければ、 「ゴメンね」と言って、その時間を返す事も出来ません。 親の側にいることが、 最高の幸せならそれでよいですが、 「あれがしたい、これがしたい」という夢やチャンスが 少しでもあるのなら、今のうちです。 何でも、出来るうちにしか出来ないのです。 親の事が心配で、 自分のしたい事をさておいて、 暫く一緒にいたとしても、 親が亡くなってから 「さて、何かやろう」と思ったときには、 もうそれが出来るほどの力も、若さも、時間も・・・無くなってしまっているかもしれません。 時は金なり。でも時はお金でも買えません。 「一生家に居る・家を出る」と決めなくても、 好きな事をして、自立して、 「何かあったら、実家や実家の近くに帰ってくる」でも 良いのではないでしょうか?

k1105011
質問者

お礼

※訂正※ 「決めつけがたい」ではなく、「決め難い」です。 ごめんなさい。

k1105011
質問者

補足

>親は責任も持ってくれなければ、 >「ゴメンね」と言って、その時間を返す事も出来ません。 はい、その通りですね。親のところから 離れていても、思いやりとか電話さえあれば大丈夫ですね。 回答有難うございます。 *回答を下さった方々へ* 甲乙決めつけがたいので、お礼はせずに締め切ります。 回答が遅れたことをお詫びします。有難うございます。

  • nobumama
  • ベストアンサー率22% (15/68)
回答No.9

 息子2人の親です。 私の子供たちは、県外に進学そのまま県外に就職して独立しました。 (一人は卒業できたらの、就職予定ですが・・・) 夫婦仲は良いと思っています(たぶん) ご両親は、子供が仲裁をしないといけない夫婦喧嘩をするのですか? 夫婦喧嘩をした事が無いので分からないですが、子供が同居していようがいまいが、それは夫婦の事なので、k1105011さんが気にする事ではありません。 同居か一人暮らしかでどちらでも良いと思っているのでしたら、就職活動において、自分の就きたい会社を第一条件にして、決まってから通勤時間や勤務時間を考慮して楽な方を選べば良いと思います。  親は子供が自立して巣立って行くのは、寂しくても納得します。 頑張って、希望の就職先を見つけてください。

k1105011
質問者

補足

就職は決まりました。 自分が小さいときに喧嘩をしていたことがあります。 そのときは仲裁をしました。 普段は仲良しです。回答有難うございます。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.8

やさしい方ですね。 普通の今の若い人は親のことなどあまり心配していないと思います。 自分が生きたいように生きているのです。 同居の方が楽なら同居し、いやになれば出ていくのです。 そしてまた同居したくなると戻ってくるのです。 親の本音は、一緒に暮らしたいのではないかと思います。 子供の成長を見ていたいです。 しかし親は子供の幸せを自立を願います。 2人だけでは大変さみしい家庭になると思いますが、子供の人生に自分のわがままで反対はできません。 とりあえず同居してあげたらいいと思います。 貯金もできるでしょうし、家事も楽です。 まだまだ教わることもたくさんあるでしょう。 同居のメリットはたくさんあります。 同居の方が楽だからこのまま居たいがいいか?と聞いてみたらいかがですか。 親はうれしいと思いますよ。 人には親に甘えやがって、親のすねをかじりやがってと言うかも知れませんがうれしいのです。 生活費として3万円くらい親に入れましょう。 もしかすると貯金しておいてくれるかも知れません。 親孝行はなかなかできません。できるときにしましょう。 後悔しないように。

k1105011
質問者

補足

>しかし親は子供の幸せを自立を願います。 そうですね。少しの間、同居してみることにします。 同居するにあたり、生活費も渡します。回答有難うございます。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.7

うちの場合は 子供が居なくなると夫婦仲は良くなりました...(笑)。 ・貴方が原因の諍いが無くなる ・止める人が居ないので争いも自制する ・夫婦だけなのでお互いにより必要な人となる 「子供が居ないのだから助け合おうね」...の世界です...(笑)。 あまり貴方が心配する必要はありません 子供が生まれるまでは二人でしたので経験済みです

k1105011
質問者

補足

子どもが生まれたらまた関係(仲)は変わるかもしれませんね。 回答有難うございます。

  • sleepmoon
  • ベストアンサー率19% (229/1183)
回答No.6

1。しました。22歳のときです。 2。独立以降というより、父が定年退職後が、毎日喧嘩してました。 父は仕事人間だったので、家庭内の居場所がなくて母と衝突してばかりでした。それも、父が自分の居場所を見つけたらなくなりました。 夫婦は、いずれ2人の生活に戻ることがわかっているものです。 不仲でも不仲なりにやっていきますし、子供がいなくなってから仲がよくなることも多いのが夫婦です。 それなりになんとかなりますよ。 親のことより、今は自分のことが大事な時期では? 仕事決まったの?いい加減決めないとまずいのでは? 1人暮らしするならその費用とか大丈夫? そういう心配は、自分のことに見通しが付いてからでは?

k1105011
質問者

補足

>父が自分の居場所を見つけたらなくなりました なるほど。親の関係が悪化したときはそれを勧めるといいですね。 見通しは付いていますが、親のことが心配だったので 質問しました。回答を頂き、質問してよかったと思っています。

noname#251407
noname#251407
回答No.5

親は子供の幸せと自立が最大の安心であり、幸せです。 小生の子供達は就職後数年で独立・結婚し別家庭となりました。 夫婦二人だけの生活になり寂しさはありましたが、それなりに別の生活があります。 小生は就職後3年で遠隔地(当時では)転勤となり、自立です。  両親は別居していました(母子家庭)

k1105011
質問者

補足

自分の就職会社では転勤はない模様です。 将来は結婚のこともありますね。回答有難うございます。

noname#171468
noname#171468
回答No.4

 子育て終えた親です、子どもが親の心配する位なら自分の事をきちんと解決しなさいと叱責しますよ・・・・・  就活は採用してくれないならどうする事も出来ない課題です、遠距離で採用なら親元を離れる運命です。  取らぬ狸に皮算用ですか、実際採用試験を受けてからの結果です、今の雇用も世界同時株安で不透明時代です、何時まで持続するか新聞報道読んでいますか。  日経新聞位読んで欲しいですよ、親の心配より自分のこの先に身の振り方の方が優先です。  親は親で考える課題、こどもにとやかく言われたくない頑固な親です、子どもの人生まで突っ込む気は全くない、自分の老後は自己責任で決める権利も親の責務です。

k1105011
質問者

補足

>自分の老後は自己責任で決める権利も親の責務 そうですね。新聞報道は読んでいます。 [自分のこの先に身の振り方の方が優先]しようと 思いましたが、親のことも気にかかり、質問しました。

noname#75437
noname#75437
回答No.3

子供は、親の夫婦仲にかかわらないほうがいいです。 理由ははっきりしています。 自分の結婚観にかなりの悪影響を及ぼします。 たとえば、親の一方(大抵は母親)に肩入れすれば 双方が向き合う場がよりすくなくなる。 母親が本来むけるべき愛情は父親に対してであり 子供の溺愛に逃避することで夫婦仲はますます希薄に なっていきます。 母親がいくら寂しくてもかわりに抱いてやることは息子に はできません。 動物の親子も子が育てば、わざと巣から追い出す。もちろん 近親相姦を防ぐことと自立を促すのが目的の本能的行動ですが。 1.大学時代から親元はなれています。 2.不仲です。いてもいなくて不仲に変わりはないです。 親の立場で言えば、子供が目先からいなくなることで気苦労が ひとつ減ります。 親にはいつでも責任感がつきまとい、子供にはいつでも依頼心が つきまとうのではないですか? 親孝行というのは立派な自立した社会人になってよそで幸福に 暮らすことです。

k1105011
質問者

補足

>自分の結婚観にかなりの悪影響を及ぼします。 >しくてもかわりに抱いてやることは息子にはできません。 よく分かりました。有難うございました。

  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.2

えーと、お若い方だから、視野が狭くなりがちで深刻に考えすぎるのか それとも今までのご夫婦の仲が悪すぎるのか・・・・ この文章からではわかりかねるので、 受けた印象そのままで回答してみます。 1.独立しましたか? しませんでしたが、いずれはするつもりでした。 しかし結婚の機会のほうが早く来たので、一人暮らし経験はしませんでした。 2.独立以降も親(父母)は(普通に)仲良しですか? なので私が家を出るのは結婚と同時だったわけです。 が、、、、、心配しすぎですよ。 日本は儒教の影響か、親子関係を神聖視というか重要視し 親子の依存や同居やもたれあい、相続すらもどちらかといえば美化する社会ですが ほかの国では夫婦が基本で、親子は子が成人したら早く離れたほうが どちらも大人としての本来の対等な関係にもうまく移行できるし 子もたくましく育つという考えがありますね。 こちらは「子孫に美田を遺さず」「かわいい子には旅をさせよ」であり 日本にも昔からある考えなんですけどね。 で、質問者さんも将来結婚される可能性があると思うのですが そのとき、原則としては2人でやっていけるという前提で物を考えるでしょう。 だから大人だったら、できるだけ自分たちで出来るように こういう自覚を無くしてしまったら、どんどん甘い基準になってしまい あるとき、本当にどうしようもない事件が起きるまで 他人に助けられるのを当たり前という意識になって かえって頭も心も磨かれなくなっていく心配があります。 90の一人暮らしの祖母がいますが、彼女はいくつかの大手術をしても、退院の翌日から 一度も食事の用意だの、世話だのを頼んだこともなく、断るばかり。 でも、それは自分のためなんだそう。 誰かがいるや、誰かに頼れるもの、と思うと 楽なほう楽なほうに流れて、頭も身体も使わなくなる 老人にとっては、多少の楽をすることよりも 「自分がやれなかったら、いつまでもそのまま、最悪は退化するだけ」 こう思える状況のほうが、よっぽど生命力維持には効き目がある、とのこと。 夫婦に、ご機嫌取りとか緩衝役なんて、本来ならばいりません。 いなきゃ、自分たちで何とかしなきゃってなります。 そこでどうするかは、当人同士の力量とレベルが如実に出ます。 それはあなたが将来されるかもしれないご結婚のことも同じです。 実力がないのに、親だの子だの、周りがゲタをはかせて 実力以上の学校に入れてしまうとか、裏口入学みたいなものです。 あとあとで、もっと大きなひずみが来るのでは。 うちの両親は、5年、10年はごたごたしてたみたいで 電話すると母親が父親の悪口ばっかりでした。 でも、今思うとこれを間に受けて、ほどほどに付き合っていた私がバカでした。 言い方悪いですけどそれに甘えて、母も目先の息抜きで甘んじて、根本解決に向かいませんでした。 もうちょっと経ってから、一時期また愚痴だの悪口だのがぶり返して そのときは私も更に親離れしていたし、客観的になれていたので (知ったこっちゃないわよ。勝手にしたら?私の問題じゃないもの) こうは言いませんでしたが、このくらいのスタンスでした。 あきれ返ってしまったし、私も吹っ切れたのでしばらく連絡しませんでしたが 後になってみると、この時期ぐらいから関係が良くなっていったらしいですよ。 生まれながらの愚痴リストかと思ってたのに、もうほとんど聞きませんし 二人の掛け合いを聞いているとかなり仲よさげです。 うまくいくかは知りませんが あなたが「くっつけてやる義務」はそもそもありません。 幸せになるために努力するかどうか、コツをつかめるかどうかは、本人の責任です。 自然な道がいいと思いますよ。

k1105011
質問者

補足

深刻に考えすぎただけだと思います。 >生命力維持には効き目がある 同感できました。有難うございます。

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

1.独立しました。それが目的で就職したようなものです。 2.独立以降も父母はそれまで同様に不仲でした。 それが嫌で家を出ました。元々、自分が引き留め役だったとは思いません。 そして10年後、父母は離婚しました。 今、父とは疎遠です。苦労してた母は幸せになりました。 万事、これで良かったと思ってます。 子はかすがいとは、やはり子供が成人するまでのこと。 子供が巣立ちの時を迎えて以降は子供の責任でもなければどうする事もできないのが夫婦だと思います。 むしろ子供が離れることで夫婦のあり方を問う機会が訪れるでしょう。 その結果がどうなるかは子供の責任にあらず。 あなたが家を出たいと思うなら出るがよろしいと思います。 心配で出られないならそれもよし。しかしいずれはあなたも結婚して家庭を築きたいのではありませんか? ただ早いか遅いかの違いですね。 あなたがいなくても仲良くできる夫婦はできるし、できない夫婦はできないと思います。

k1105011
質問者

補足

離婚=不幸とは限らないのですね。 一番最後の文章も心に響きました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 子どもの独立、母の老後

    関西在住の主婦です。よろしくお願いします。 上の子(大学4年)の就職が決まり来春から東京に出ていくことになりました。今年二十歳になった下の子も、良い機会だから自分も一緒に行く、と言い、子どもたちが二人とも、来春から東京に住むことになることがほぽ決まりました。 東京には、私が生まれ育った家に、77歳になる私の母がひとりで暮らしています。 とても元気で、シルバー人材のアルバイトに行ったり好きな映画や歌舞伎を見に行ったりという気ままな暮らしをしています。 なので、当初は子どもたちはおばあちゃんちに住めばいいと思っていました(母もそのつもりでいたようです)が、先日子どもたちの報告がてら里帰りをしたときに、病気をしていないとはいえ、やはりかなり老いており、子どもたちが自分の身の回りのことは自分でやるにしても、今更若い同居人が2人も入ることになるのは負担のほうがずっと大きいだろうと感じました。 また、生活費の分担やら日常の家事分担にしても、祖母と孫という間で甘えが出るのもよくない、ということで、子どもたちはおばあちゃんちの近くに住むのがいいだろう、ということになってきています。 悩んでいるのは、実の娘である自分が今の場所から一歩も動かずにいていいのだろうか、ということです。 同居しない、といっても、近くに住むのであれば、子どもたちが何かとおばあちゃんを気遣わないといけなくなります。 それは、ただ「ときどき様子を見に行く」程度のことでは済まないと思うのです。なにか、自分の親の面倒を子どもたちにみさせるような形になるのが、母の子としても、子どもたちの親としても、してはいけないことのような気がします。 本音では、私も一緒に行って、母の面倒を見たいと思います。 子どもたちは子どもたちでひとり暮らし、あるいは兄弟で住まわせて、私は実家に入って、あと何年かはわかりませんが、母と暮らせたらと思うのです。 ただ、就職する子どもたちについて行く形になるので、夫を含め周囲からは「子どもの独立にとって良くない、それは親の過保護になる」と言われています。 夫にひとり暮らしをさせることにもなるので、それはそれで心苦しいです。 私は、自分の家は関西のここだと思っており、最終的には老後はここで夫と過ごしたいと思っているので、東京に行ってもいつか帰ってくるつもりです。 でもそれだと、母が他界するのを待ちながら暮らすことになるのだろうかと、そういう心理的な葛藤もあります。 どうするのが一番いい、という答えはないのかもしれませんが、みなさんのご意見をお伺いしたいです。

  • 相手の親との同居

    30代の女性です。新居を探しているところですが、彼から親との同居も考えているから2世帯で買うのはどう?と言われました。 彼のご両親はとてもいい方だし相手も気に入ってくれているみたいですが、自分の仕事が終わって帰ってからも気をつかったりすることに耐えられるかな?と不安です。うちの父母の兄弟も親との同居はしていなかったというのと身近にも同居しているという人がいないのでどのくらい大変なのかということがわからないというのもあります。でも一度一緒に住み始めたらもう後戻りはできないし、なんだかどうしても逃げ場がない気がします。彼の方が年上なのでやはり親の今後を具体的に考えているみたいで心配する気持ちもすごくわかるのですが、すぐには受け入れられない自分がいます。近くに住むということであればいいのですが、同居となると…。みなさまはどうお考えですか?またはどうなさっていますか?アドバイスお願いします。

  • 親の愛を求める子供

     私は、無職の実家暮らしの20歳です。未だに親に反抗したり文句を言ったりしています。本当は仲良く過ごしたいのですが、親も私も意地っ張りで子供っぽいため、すぐに喧嘩になってしまいます。 喧嘩の最中は死ねや出てけや産まなければよかったとか、そうゆう罵倒が飛び交っています。 私は、親に死ねと言ったことがありますし、言われたことがあります。しかし今回、親に一方的に死ねと言われました。とうとう私は、親にも誰にも必要とされない人間になってしまったのでしょうか。就職活動などをしていても、やはり自慢できる娘じゃないといらないのでしょうか? 批判的な意見を書かれても命を落とすことはないので、安心してください。

  • 独立にともなう住民票の変更について

    現在、親と同居してます。 独立して一人暮らしをする場合、同じ市内で引越しする場合でも住民票を移す必要はあるのでしょうか?

  • 困窮している親を助けるのは子供の役目。

    父親が散財して家計が立ち行かない場合、同居している独身の子供だけが助け舟を出すのが当たり前でしょうか。 既婚の子供の言い分は、別世帯を構えているのだから親を助ける義務はなく、同居家族の間でなんとかすべきだというのです。 子供が独身でも既婚でも親はどうしたって親であり、困り果てている親に対して別世帯だから責任はないという考えは間違っていると思うのです。 配偶者という他人がいて家庭の事情と言うこともあり、すべての子どもが親のことを対等に考えられないのは当たりまえですが、できる範囲で、また気持ちの上でも親への配慮は切れることはないと思います。 これが兄弟間の援助なら話は違ってきます。それぞれが自立すれば兄弟間に必ずしも義務は発生しないと言えます。 そのことと勘違いしているように思えます。 このような考えはおかしいでしょうか。

  • 独立するか。同居するか。。

    私は33歳独身女です。 長い間、彼と同棲などを繰り返してのですが、最近一人暮らしを始めようと部屋を借り、準備しました。 そしてある知人に、 「両親も年をとってきてるのに、あと何年一緒に住めるかわからんのよ。せっかく独身なんだから、親と一緒の時間を増やせばいいのに。 なんで一緒に住まんのん?」と言われ、そういわれてみればそうかもな~と思い始めました。 でも、親と住んでしまうと些細なことでケンカしたり、邪険な態度をとってしまったり。。 自己嫌悪の日々が続いてしまいます。 33歳という年齢なので、世間の体裁上、独立したいという気持ちもあります。 でも、昨年、父が癌になり、今は完治してるのですが、確かに 「あと何年親と過ごせるのだろう・・」と思ったら帰ってあげたほうがいいのかな?と思ったりもします。 (両親は帰ってきてほしいみたいです) でも、もしも親が介護が必要になったときは、それからは絶対親と同居しなければいけないと思うので、それまでの時間を自由に1人で過ごしたい気持ちもあります。 親不孝なのか、親離れできてないのかはわかりませんが、この先どうしたらいいのか悩んでいます。

  • どうしたら親を説得できるでしょうか?

    私は今、就職活動中の21歳です。 私の住んでいる仙台には、もともと自分のやりたい仕事や興味のある仕事も数少なく、就職できる先がないことから東京や神奈川に出て行って就職活動をしていました。 でも、、、私が就職活動で県外に出て行くときには快く交通費を持たしてくれる親でも、実際「4月から神奈川で一人暮らしをしたい。」という話をすると、その都度「あんたなんて一人で暮らせない。向こうは物価も高いし、ゴキブリもでるし。夏の暑さなんて地獄だよ~。」「東京は変な人もいっぱいいるし、一人暮らしなんてしたら生活はできても貯金はできないよ。」などといい、私を仙台から出させようとしないのです。。。 どうしたら親を説得することができるでしょうか?教えてください。 宜しくお願いします。

  • いい歳して親に「言う事を聞け」と言われる

    20代半ば、実家暮らし・親兄弟と同居しています。就職しており、年金・税金・医療費・携帯電話は自分で払っています。一人暮らししていましたが、現在一時的に実家に戻っている状態です。家での食事・光熱費は親持ちです。 この親ですが、私が何か親の希望にそぐわないとき 「ちゃんと言うことを聞きなさい」 「口答えする」 の類の発言が目立ちます。 この「言うことを聞く」「口答え」という言葉に非常に抵抗を感じるのです。 確かに、私は家での生活がだらしなく、親側に負担(洗濯等ですが)をかけている点はあります。 また、注意されたことに合理性を感じない場合、言い返してしまい、従いません。(具体的には洗濯物の干し方程度の内容なんですが) しかし、小中高生・せめて就職前までで親に扶養されている状態ならまだしも、 とっくに成人し・ほぼ独立しているわけなので、このような言葉を使われると非常に窮屈かつ不愉快に感じます。 反発を感じる私側に常識がないのか、 それとも親側が子供時代の延長としての支配的傾向にあるのか・・・。 客観的な印象を教えてください。 よろしくお願いします。 また、こちらは補足的ですが同居している間の対処法についても意見いただけると嬉しいです。(半年以内に出る予定あり)

  • 親って身勝手だよね

    一人っ子っていう重圧。 親の面倒を見なきゃいけないし離れられないのがつらい。 なんで両親の喧嘩に巻き込まれて仲裁させられなきゃいけないの。なんで味方しなきゃ裏切り者って言われ続けなきゃいけないの。なんで自分の言いたい事しか言わないで人の話を聞かないの。 離れられないから親を嫌いになりたくはない。だから感情なんて消えれば良いって思った事もあった。笑えなくもなった。 家にいるといつも喧嘩ばっかり。 死ねばいいって怒鳴り合ってるのを見て自分が言われた気分になる。 お互い離れて関わった方がいい事だってある。 でも一人っ子だから干渉されずにはいられないよね 親の都合のいい事しか理解しようとされないしね 親って身勝手

  • 親の面倒は子供が見なければいけませんか

    親は年数が足りず年金が貰えません。片親です。 15万あれば親は一人で生活できると思います。 3人兄弟で、3人とも社会人です。 一般的には3人も子供がいれば親を養えるのかも知れませんが 一人暮らしをしながら親を養うのは厳しい状況です。 親さえいなければ3人とも一人暮らし、自立できますが 親の生活、経済的な援助をしながら自立するのは無理です。 兄弟は仲が良く、誰も犠牲になりたくない、させたくないです。 常識で考えれば、甘えているのかも知れませんが、育った環境も影響しています 親は親で生活し、子供は子供で自分の生活を確保する方法は無いのでしょうか。 育ててくれた恩などの美談ではなく、ただ自分の生活を送る方法は無いのでしょうか。 生活保護なども厳しい社会なのは重々承知しています。 どなたか、経済力の無い親の面倒を見ずに、(贅沢したいのではありません)子供が生活できる方法をご存じの方はいらっしゃいませんか。 我慢するしかないのでしょうか