• ベストアンサー

育て方が悪かったのでしょうか

何回か投稿しています。50代会社員女性です。 娘を母子家庭で育て、大学を出し就職させました。 実家の両親も娘にはそれはもう愛情を注いでくれ、お姫様のように育てました。(つまり甘やかしすぎたのです) しかし勉強はよくできたので進学面で祖父母や私を満足させてくれました。 それで気が紛れていたせいもありますが、本人は我侭で私たちには常に上から目線で偉そうな口を聞き、 挙句に母子家庭は家族ではない。と罵られ、私は家族が欲しかったなどと恨みごとを言われました。 今ある家族(祖父母、私)をないがしろにし、家族が欲しかったと・・・ ちなみに家の用事をほとんどさせなかったせいか、今でも自分勝手に毎日過ごしています。 こんな考えを持つ娘にしたのは育て方に問題があったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0430
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.17

どんな育ち方をしようと、お嬢さんはもう大人です。 大人と大人とせての付き合い方に視点を変えられませんか。 と偉そうに言う私も子供を甘やかし続けて育てました。 同様な年齢の娘がいますが、家事をしません。 言うよりした方が早いので、全部私がしています。 私も好きなことをして学校に通っていて、自分のことが忙しくて、娘と喧嘩したり悩んでいる暇もありません。 息子や娘とは大学へ入った時に子育ては終わったと、自分のことに切り替えました。娘は寮に入り、息子は女性の家に入り込み(恥ずかしい)ことで離れて暮らしました。 離れたことで、大人同士の関係になりましたね。 子供達が優しくなり、パソコンや携帯他、時代から遅れないようにと無理やりでも教えこまれます。 何にもしなかった息子が、結婚して子供のオムツを替えたり食事を作ったりして訪ねると、息子の作った料理が美味しい。 娘とはメールでで、DVDを借りて欲しい、夕食の希望は?、今日は遅くなる等々毎日やりとりしていますね。 2~3ヶ月に1回は温泉に行き(近いので熱海・箱根)温泉に浸かってお酒を飲んで、仕事のことや学校のことを話します。 前回は2人で飲みすぎて朝食時は二日酔い状態でした。 私は恋愛や結婚して欲しいのですが、家が一番と定時に帰ってきます。 息子が良い男性を紹介すると言っても聞く耳を持ちません。 飲んで深夜に帰ってくるとか、外泊くらいせんかい、と思いますが。 逆の悩み相談になっていますね。 只、子供が人に失礼な言葉・態度をとったら注意しますね。 私が学校の仲間達に誘われて、やだ、と断ったと言った時には大人の付き合いでしょう、と非難され反省しました。 私も親に同様に育てられ、結婚して始めてご飯を炊飯器で炊きました。 お嫁に行って困らない、との料理本片手に大変でした。 娘は私よりはマシですし、電子レンジも有ります。 子供の暴言は心が痛みますが聞き流すしか有りませんね。 お嬢さんが良い子だったからびっくりされているのでしょうが、私は息子が中・高一貫校に入って、天才のように思っていたのに凡人だと分かった時に反抗して、クソババーだのウザイだのカッタルイだのの言葉を多く聞きましたよ。他の父兄の方からどこも同じと聞き、ほっときました。 反応しないことです。 言いたいことを全部吐き出して貰いましょう。 私も教育ママで、子供達が大人になって居酒屋で一緒に飲んだ時には、過去の私への非難を散々言われましたが、良い子に育ったんだから勘弁してよ、と逃げました。私も振り返ってみると行き過ぎたことも多々あります。1度は通らなけねばならない道でしょう。 が、2度とは言いませんね。 いずれ、離れていくお嬢さんです。 子育てでも充分楽しまれたでしょう。 子供とは親友になりましょう。 家事が出来なくて苦労するのは娘さんです。 お嬢さんと暮らせる時間を大切にしましょう。 娘さんは貴女を懸命に育ててくれたことを知っているし、貴女は生きがいだったのでしょう。 お惣菜だろうが、弁当だろうが店屋物だろうが、一緒に食べているだけで心が通いますよ。 別れたお父さんのことも、話す時期ですね。もう、お父さんとお会いになっているかもしれませんね。 お嬢さんは、もう子供では有りませんし、貴女の思い通りにはなりません。一人の女性として話しましょう。 沢山の愛情を受けて育たれた娘さんは、素直で優しい方だと思いますよ。 一々煩いことを言わず、家を出て行かれるまでの母子の生活を楽しんで戴きたいと願いますね。 子供のことより、ご自分の人生を楽しんでください。

lovebryan
質問者

お礼

有難うございます。本当にとてもいいご意見を聞かせていただき、感謝の気持ちで一杯です。 それと同時に私も回答者様のようになれたらいいなと憧れます。 私自身まだまだ修行が足りない。甘いという事ですね。 正直皆さんの大変厳しいご意見等で、少し相談した事を後悔したりもしましたが、今相談して良かったと実感いたしました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#88110
noname#88110
回答No.6

僕も20代前半で娘さんと同じくらいなのでおこがましい気もしますが、少し意見を述べさせてもらいますね。 「何でもしてあげたのに感謝もしないで…」とお思いでしょうか? そうではなく、多分 「何でもしてあげたから感謝しない」のだと思います。 娘さんには「してもらった」記憶はあるけど、「してもらえなかった」「してあげた」記憶が無い(少なくとも充分でない)のだと思います。自己申告でさえお姫様のように、とおっしゃるのですから、客観的には相当甘やかしてたのでしょう。 こういう人間は感謝しません。「してもらう」のが当たり前だからです。「してもらえない」ことのつらさも「してあげる」ことの大変さもわからないのだから、感謝するはずないです。 下手をしたら、「してくれないなら何のためにあなたたちがいるの?」なんて思っているかもしれません。 「あれをしてもらった」ではなく、「まだあれがない」に目が向くんですよ。だから「母子家庭は家族ではない」なんて言えるんです。 僕自身や周りを見返すと、兄弟姉妹でも、一番親孝行になるのは一番手伝いをしてきた子です。蝶よ花よの箱入り娘で小遣いにも不自由しない娘が親孝行になった例を見たことがありません。 虐待しろなんて言うつもりはありませんが、もう立派な大人なのだから(世間はそう見ます)、少し突き放してみるのもいいかもしれませんよ。No.1さんのおっしゃるように追い出して一人暮らしとか。苦労させないと育ちません。 母子家庭が家族でないなんて言われて、不自由させたなんて下手に出るのは大間違いです。

lovebryan
質問者

お礼

とても参考になるご意見有難うございます。 娘と同じくらいの方ですのに、とてもしっかりしてらっしゃいますね。 全くその通りです。このように分析をして頂き、少し気持ちもすっきり致しました。 今はすこしづづ突き放すようにしています。 本当に勇気づけられました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.5

>大学を出し就職させました。 といういいかたに問題の原因が滲み出ています。 学費はあなたが苦労してだしてあげたかもしれませんが、卒業できたのは本人の成果。就職できたのだってあなたの功績ではないでしょう。 もう、ひとりの大人として信用してあげたらどうでしょうか? あなたの気持ちだってきっとわかってくれる日がくると思いますよ。 あなたも娘さんを育て上げ、責任は一区切りついたのですから、この辺でご自身を大切にする人生に少し切り替えてみてはいかがですか?

lovebryan
質問者

お礼

そうですね~ ドキッとしましたが、おっしゃる通りです。 私自身のこの気持ちを変えたほうがいいかもしれません。 貴重なご意見有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.4

http://aol.okwave.jp/qa3943542.html?ans_count_asc=1 過去のご質問を見ましたが、25歳の一人前の娘さんは、 年寄りの家族にも、母親に対しても温かみがなく、 傍から見てもやや不快な女性です。 甘やかしたからと、躾の問題ではないでしょうか。 苦労させたほうが本人のためにも良いように思えます。 早めに独立させてはいかがですか。

lovebryan
質問者

お礼

わざわざ過去の質問まで見て頂き、有難うございます。 おっしゃる通りですね。 そうですね。早めに独立させた方が良さそうですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kannon00
  • ベストアンサー率14% (14/95)
回答No.3

まず仲良くしたいとは思ってないのでは。 理想が高いか、自分と釣りあわないとでも感じたのか、なんかしらの理由で貴方に呆れたとか、単に人として会わないか。 娘さんは友達作るときは選んでるんじゃないですか? なんにせよ、外でそういう態度はとってないとは思います。 自分なりの考えがあるのでしょう。 個人的には育て方より娘さん自信の生き方が影響してると思います。

lovebryan
質問者

お礼

ご回答参考になりました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uajd2008
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.2

あなたは甘やかしすぎたのでしょう そしてこれからは毅然とした態度で臨むべきです。 しかしそれができない。 現時点でできない親である。ということは 少なくとも現在進行形で育て方を間違えているということです。

lovebryan
質問者

お礼

そうですね。反省します。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.1

質問でしょうか?悪く言えばネタのような書き出しですが、、 犯罪者になっても親の教育云々、とか最近は言われないですよ。 でも秋○原の無差別殺人をした犯人の両親は報道陣の前で 土下座したそうですよ? 家族でもないのなら追い出したらいかがでしょうか? そこで貴方に対するありがたみがわかるでしょう。

lovebryan
質問者

お礼

そうですね。ご回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 思いやりのない娘

    25歳の娘がおります。 母子家庭で一人っ子で、甘やかして育ててしまった結果、我侭になり、 大学卒業後、就職した今では私や祖父母に対して、常に偉そうな口をきく始末です。 特に祖母に対しては常に揚げ足を取り言いたい放題で、見ていてこちらがハラハラします。 客観的にみて祖母には何の落ち度もありません。 ただ年齢のギャップで話の食い違いがあるのです。 その場でひっぱたいてやりたいと何度も思いましたが、その場の状況をそれ以上悪くさせたくない気持ちから、いつも我慢してしまいます。 祖父母とも高齢ですので、もう少し思いやりをもって接してくれたら~と思うのですが・・・ 25歳のこのような娘にどのように言えばいいでしょうか?

  • 思春期の弟

    支離滅裂の文章かもしれませんが、よろしくお願いします。 私には高2の弟がいます。 中学入ってから反抗期にはいり母親、家族に干渉されるのを嫌がるようになりました。 家族も干渉して暴言を言われるよりか、と思いあまり干渉しないようにしました。 調子にのったのか、昼夜逆転の生活を送って学校に行かなったり…。 母子家庭で母方の祖父母と同居しており、祖父母があまいせいも拍車をかけています。 今回、そんなことが続き母親がキレました。 私はその時いなかったので聞いたところ、おなじく同居している伯母が仲介に入って話し合いをさせたそうです。 弟はあまりにも干渉しないのが「無視されているようでヤだ」といってらしいのです。 母親はなんと言ったのかわかりません。 娘として姉としてどうにかしたいです。 でも、母親は一回怒るとかなりの間機嫌が悪く、下手に話すとひどくなります。 弟は4年ほど口をまともきいていませんし、祖母や伯母に言われてイラついているようです。 私は一体どうすればいいのでしょうか? 誰か教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 兄の彼女さん

    お正月のお忙しい時に失礼いたします。 今度、年明けの挨拶も兼ねて家族でお墓参りに行く予定なのですが、兄の彼女さんも同行するそうなんです。 私の家族は、祖父母2人とも他界しており、母子家庭だったのですがその母も数年前に亡くなっています。 なので今は兄と叔父(母の弟)だけ、その3人で毎年お墓参りをして帰りにお寿司を叔父にご馳走になる流れになっています。 婚約やお嫁さんならわかるのですが、兄の彼女さんと母も眠るお墓に行くのはなんだか嫌なんです。 もちろん私の我儘なのですが面識もない彼女さんと、ご先祖様、祖父母、母のお墓参りに行くのはどうしても気が進みません。 彼女さんは付いて来ることが決まっているみたいなので、私はお断りして後日行こうかとも考えてしまいます。 一緒に行った方がいいのでしょうか?

  • シングルマザーのかたへ

    私は3歳、5歳、8歳の子供をもつシングルマザーです。 一年半前に離婚しました。離婚理由は浮気や経済的虐待などです。 こんな生活で毎日泣きながらの育児は子供にとってもかわいそうだし、ママが壊れてしまっては子供達にも良くないと思い離婚をえらびました。決めたのは自分です。 しかし、母子家庭で仕事と育児の疲れから、イライラが募り、笑顔でいることができないだけではなく、子供達を怒鳴ってばかりです。まだ3歳の娘はそんなママの愛情不足からか、以前に増してグズりが多く、泣きわめくことが多くなりました。「もっと優しくなって」ともいわれました・・・・ 最低な母親ですよね・・・・   子供への愛情はあるのに優しくできない自分に腹が立ちます。 いっぱいいっぱいになり無性に涙が止まらないときもあります。 こうゆうのを鬱というのでしょうか? 元気に明るくくらしているシングルマザーの方たちはどうしてそんなに明るくいられるのか、なにかアドバイスくださると助かります。   私は、メンタルが弱いせいか、母子家庭ということに引け目のようなものを感じてしまい、様々な場面で母子家庭と伝えなくてはならないときものすごく落ち込んでしまいます。 自分より子供のほうがつらいのに・・・・と反省します。  前向きになれるようどうすればいいと思いますか?

  • 離婚した家庭の子供の性別

    異論・反論多いにある件かとは思いますが質問します。 思うのですが、 離婚して母子家庭の家庭では、 子供が、なんか、 男の子の場合が多いように思います。 (男の子一人だったり男の子二人とか、とにかく男の子のみ。) それを、 今まで私は、 「子供が女の子だと、父親も可愛がり方が全然違い、 離婚したくない」とか、 「結婚しているというよりも、むしろ 娘と離れたくない」から、 離婚をせずにいる状態なため、 自動的に母子家庭に男子が多くなる。 つまり、 父親が 子供が男の子だと、愛情が薄くなるため、 夫婦や家族の結束力が弱まり 離婚するケースが多い。 と思ってたんです。 しかし最近思うのは、 子供が男の子の場合、女の子の場合よりも、特に母親が息子に対して、べったりになります。 そこで、父親は、 男性というのは、ある意味未熟で、子供っぽいため、 「淋しさ」を感じるのではないか。 妻をとられて、息子に対してある意味「嫉妬する」というか…。 それで、父親がその「寂しさ」からくるストレスを、 外で解消するようになったりし、 家族の結束力が弱まって離婚に至る。 だから、必ずしも「男性が息子に対して愛情が薄いため、というより (そういうケースもあるかとは思いますが(^_^;))、 子供が男の子だと、父親が「寂しさ」や「嫉妬」などを感じるため、 離婚をするケースが多いのではないか。 そんなことを思ったりするのですが。 もちろん、こういう家庭ばかりじゃないと思います。 男児のみの家庭でも、 仲良くやってる家庭を、私も実際知っています。 あくまでも、「こういうケースは多い」という話として、 とらえて頂けたら、と思います。 この件に関して、どう思われますか?

  • これっていじめでしょうか?

    中一の娘の母です。娘の中学校は県内トップクラスの女子校です。 クラスの中におせっかいというか娘につきまとう生徒さんがいて困っています。 娘は友人も多く、比較的誰とでも仲良くできます。その生徒さんは一人しか友達がいません。 しかもその友達も別にもっと仲の良い生徒さんがいるようです。だから学園祭の時のその子だけ自分の家族と回っていました。娘や他の生徒さんは友達同士でした。 まずその生徒さん、忘れ物が多い。教科書にはじまり、文房具まで忘れてきていつも娘のを使っています。 あと美術のスケッチブックを娘から無理やり奪おうとします。抵抗すると「見せてくれたらやめてあげる。これ以上抵抗するとスケッチブックがやぶれちゃうよ~」と小馬鹿にするような発言をします。 我が家は母子家庭ですが、ちゃんと月謝もはらってますし、迷惑もかけていません。なのに母子家庭ということで娘に対して上から目線で命令します。 無視してもしつこいです。こんな学校ならいっそのこと辞めさせたいです。なぜ娘にだけつきまとうのかわかりません。学校に相談すべきですか?それともその生徒さんに何か考えがあるのでしょうか? その学生さんは帰りはいつも一人です。誰かに話しかけても話が続きません。 それとも進学校だから母子家庭の娘が辞めてしまった方がいいのでしょうか? 娘にとっては仲のよい子がいるから、その子一人なんて気にはならないようですが、親としては心配です。

  • 明日、娘はキャンプへ行きます。

    明日、娘はキャンプへ行きます。 うちは母子家庭。しかも、がむしゃらに仕事をしてきたせいか、何時の間にか周りを見ても友人が居ない…。 実を言うと、昔から群れるのが嫌いで単独行動が多かったんですが、今になってみれば娘しかいない状態です。 明日、何をして過ごせばいいんでしょうか。

  • 母子家庭

    母子家庭 私は母子家庭の一人っ子です。 母子家庭の子供についてネットで見ると不良になるとか性格が悪いと 書かれていました。 もし母子家庭だと友達にバレたら友達は私を差別するでしょうか.. 今は適当に誤摩化しています。 正直私のせいじゃないのになんでこんな思いをしなくちゃいけないのと 母を恨んでしまうことがあります。 父は何故私を捨てたのかと憎いです。 新しい家庭で子供がいるらしいです。 こんな風に思ってしまうのも母子家庭のせいですか?

  • 学習塾、家庭教師について質問です。

    学習塾、家庭教師について質問です。 現在、中学2年生になる娘との母子家庭です。 最近娘の成績が落ちてきたので、塾か家庭教師をと考えているのですが、金額的にできるだけ安く、いい先生を紹介してほしくて… わがままかもしれませんが、なにかお得情報、例えば「ここは安いよ」とか、「ここはお得だよ」というような情報があれば教えてください。

  • 母子家庭は家族じゃない?

    娘が生まれてすぐ離婚した会社員女性です。 実家の協力もあり、大学を出し、就職させました。 娘には片親にしてしまったという負い目もあり、気を遣い、両親がそろった子となるべく同じように出来るだけの事をして育ててきました。 一方、私と娘との相性はあまり良くないようで、常に私の言動に突っかかってきて、こちらが我慢するというパターンです。 唯一、学生時代は成績が良かったので、自慢の娘ということでは何とか気が紛れていました。 しかし就職前に父親に会いたいと言い出したので会わせましたところ、以来隠れて時々会っていることが分かりました。 娘には父親の悪口などは一度も口にしなかったので、いい印象だったようです。 まあ、それは仕方ないと我慢しているのですが、追い討ちをかけるように「母子家庭は家族じゃない。私は普通の家族が欲しかった」というような恨み言を言われました。 確かに親の勝手で片親にしてしまったのは反省していますが・・ 精一杯努力してここまで成人させたのにと思うとやるせない気持ちで一杯です。 近頃ではメール一本で外泊、毎日帰りも遅くほとんど家に寄り付きません。 話し合いも出来ない状態で毎日気が滅入っています。 こんな娘とうまくやっていく方法、そしてどうしたら気持ちの切り替えが出来るでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 子供がいたずらをしてから画面に黒い帯が入り、うんともすんとも言わなくなってしまいました。無線LANで接続していましたが、USBで接続しようにもつながりません。
  • この状況について調べてみると、【DCP-J928N】の画面に黒い帯が表示されない状態が発生することが分かりました。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANで接続されており、電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る