• ベストアンサー

クローン人間の寿命について

ヒトの細胞は分裂する回数がきまっていて、分裂するたびに遺伝子の長さが短くなってゆき、ある程度まで短くなると分裂できなくなる(老化のメカニズム)、と言う話を聞いたような気がします。。。(←NHKの番組だったと思います) この話が本当だとすると、ある程度分裂した細胞の遺伝子を使ったクローン人間は、普通の人間より老化するのが早いと思うのですがどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 221
  • ベストアンサー率14% (50/336)
回答No.7

少し聞いたことがありますが、クローン人間の寿命はそのDNAを採取した人の年齢からなので、その採取した人の残りの人生しか生きられないようです。 例えば、人間の寿命が60年として、30歳の人からDNAを採取してクローン人間を作ると、生まれてきたクローン人間はあと30年しか生きられないことになります。 そんなことがあるので、寿命が短いと言われているのではないかと思います。

その他の回答 (6)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

このへんは未解明の部分が大きいのでなんとも言えないのですが、 受精卵DNAも、結局は「複製」で作られて先祖から引き継いできたものです。 DNA自体も解明されていないし、 考え方によっては、「成体は役目を終えたらさっさと死んで、次世代にゆずる」ための自滅プログラムまで組みこまれているような話も聞いたことがあります。 DNAの段階で決まっているのかどうか、そのへんも、「説」のレベルでしょうから、わかりませんが・・。

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.5

生物の寿命に関する説のひとつに「テロメア仮説」というものがあります。 ごく簡単に言うと、DNAが複製されるときにテロメアと呼ばれるDNAの先っちょの部分が必要になってくるのですが,これはDNAが複製されるたびにだんだん短くなっていくのです。ようするにテロメアが磨耗してしまうと寿命になる,ということなんです。 完全なクローンをつくる際にはいくつかの大きな壁があるといわれていまして、そのうちの二つが細胞の分化(例:神経細胞に一度変わってしまうとその細胞は神経細胞にしかなれなくなる→他の細胞の変わりはできなくなる。)とあとはテロメアの復元でした。 最初のクローンといわれるドリーにおいては実はテロメアの復元は確認されなかった、と聞いています。ところがいくつかの実験において、クローンにおけるテロメアの復元がなされているという報告もあります。 実際のところ、なぜ細胞の分化誘導が元に戻されることがあるのか,テロメアがなぜ復元されたりされなかったりするのかといった詳細なメカニズムはいまだ研究中の段階です。 回答ですが、もしも完全なクローンの作成に成功したとしたら、寿命の問題も解決されていると思います。しかし現代の技術ではクローンを作ること自体は可能でも健全な(物理的な、DNAレベルの問題です)生物を「確実に」作ることは困難を極めるということだけは云えるとおもいます。(逆にいえば「確率的に」完全なクローンができることはあるとも思います。) …専門に学んだわけではないので専門の方,間違ってても怒らないでね…。

noname#17364
noname#17364
回答No.4

 こんにちは。「テロメア」のことですね。テロメアで検索するといろいろ見つかると思いますよ。遺伝子をつないでいる(NO.1さん)のではなくて、遺伝子の一番はじっこにあって、細胞が分裂するたびに削られて、少しづつ短くなります。遺伝子の安定性を保つためのシステムです。  生物って、ほ乳類ならみんな同じだろう、と思っても、実際には動物種によって随分生物学的な違いがあります。一口に寿命と言っても、テロメアだけで決まるわけでは全然ありません。まだまだ解明しなければならないことはたくさんありそうですね。

noname#35664
noname#35664
回答No.3

こんにちは。 人間ではなく羊の例ですが、参考になりそうなサイトがありました。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/nie/note/chu/02/kiji10.htm
  • linus3030
  • ベストアンサー率21% (217/1007)
回答No.2

老化のメカニズムは諸説あって まだ解明されていなのですが 牛や羊の例からして通常の受精した子供より マトモにうまれる確率が非常に低い (最悪1/4とも聞きますが、あまり公表はしたくないようです) 上に誕生後も2年程度で突然死するケースも多いと聞きます。 何をもって寿命と判断するか難しいですが クローン胚は弱体であるのは確かのようです。

noname#6266
noname#6266
回答No.1

やはり、クローン人間の寿命は短いと思います。 遺伝子をつないでいるものが、分裂のたびに短くなって、最後にはつないでいるものがなくなる・・・、ということで短いと思います。

関連するQ&A

  • もしもの話、クローン人間

    例えば、Aさんの細胞を使い、その細胞から完全に人工的にクローン人間を作った場合、法的にはどういう扱いを受けるのでしょうか。完全に人工的にとは、卵子を使わず、Aさんの細胞単体から人間を作った場合です。 父親も母親も存在しない状態ですか? 少なくとも母親は居ないですよね。 では、Aさんの子?でも、母親が居ないのに子になる? 認知できる? それとも遺伝子はAさんと同じだからクローン人間もAさんで、Aさんが2人いることになる? それとも、全く別な存在? ばかな話ですが、暇があったらでいいので答えてやって下さい

  • 受精すると若返る?

     細胞分裂には回数が決まっているそうですね。  詳しくはありませんが、これが全体的に限界に近づいてきた状態が老化みたいな話があった気がします。  精子や卵子ももちろん細胞で、分裂を繰り返して人の体になって、それぞれの生殖器へとなっているはずですよね。  となると、同じように分裂回数の限界になると思うんですが、受精して新しい命として生まれると、また同じような期間、人間として生活できるわけですよね。  これがなぜなのかが分かりません。  受精しようと何回か分裂を繰り返してきた細胞同士なんだから、親と同じくらい生きられる(分裂できる)ことにはならないと思うんですが…。  精子も卵子も老化すると言われていますよね。  受精することで若返るんでしょうか?  一旦、遺伝子レベルにまで分解して、新しい細胞に生まれ変わるとか?  細胞分裂回数の上限は外部的なものが要因であって、ある条件下では無限に細胞分裂できるとか?  あまり勉強慣れしていない頭なんで、どなたか簡潔に説明していただけないでしょうか?(^_^;

  • 体細胞クローンによるクローン技術について

    体細胞クローンでは、核を提供した動物の遺伝子とクローン固体の遺伝子はまったく同じとはいえないのはなぜか? という質問なのですが、調べてみてもまず、「体細胞クローンにおいて核を提供した動物の遺伝子とクローン固体の遺伝子がまったく同じとは言えない」ことすら確かめられません。私は専攻ではないので難しい話は理解できないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • ステーブルクローン

    はじめまして。ポレーションで培養細胞に遺伝子を入れ、それのステーブルのクローンを単離したのですが、やはり時間が経つとステーブルでも遺伝子が抜け落ちると聞きました。 抜け落ちるまで実験を終わらせたいと思うのですが、どの程度で抜け落ちるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クローン人間について

    現在の科学技術では、クローン人間というものはすでに可能で生命倫理の問題だけで実現されていない状況なのですか? もしそうだとしたらクローン人間とは具体的にどのようなものなのでしょう?聞いた話では、クローン人間といっても人工的に作るのは人間の元となるもの(受精卵みたいなもの?)だけで、あとはそれを人間の子宮に移して普通の人間と同じように生む、ということですが、その通りなのですか?最初から最後まで試験管みたいなとこで作って育てる、ということはまだ不可能なのですか?? よろしくお願いします。

  • クローン桜の寿命は?

    「クローン技術で由緒ある桜と同じ遺伝子の苗木を作り、植樹する取り組みを取材しました。 」 普通の桜で400~500年が寿命といわれる中、御室桜も今、危機を迎えていた。 「300年、400年たった桜でも、ある程度若返らせて次の代に受け継ぐことができるので、1本でも多くの名木を後世に伝えることで、お役に立てればと考えてます」 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120411-00000007-fnn-soci クローンは寿命が短いと聞きましたがありましたが、植物の場合はどうなのでしょうか? また人間の場合、老人のクローンを作ったら、どれくらいの寿命を推測されますか? よろしくお願いします。

  • 挿し木をした木(クローン?)は短命?

    バラの木や桜の木の挿し木から生長した木々はクローンだと聞きました。 生物学の本ではクローンした動物は短命である、なぜなら細胞は分裂できる回数が決まっているからだと読みました。 ならば、挿し木をした木は短命ということにはなりませんか?

  • 分裂回数と寿命の計算は?

    ヒトの体細胞分裂(倍加)は可能回数は約50回で、その回数を迎えるとアポトーシスを迎えて死んで、ヒトの寿命も細胞寿命と相関性があることになっています。 それで、ヒトや哺乳類の細胞分裂は15から30時間で起こると本に書いてありました。 もちろん神経細胞のように分裂が途中で止まって長生きする細胞は除いて、皮膚や血球の細胞は常に新しい細胞に入れ替わっています。 これらの細胞が細胞分裂の回数が50回で、分裂が30時間に1回起こるとしても1500時間で人間の寿命が来てしまう事になってしまいます。 基本的な質問で申し訳ありませんが、どこが間違っているか教えてください。

  • 新陳代謝と老化の関係...テロメア?

    最近、老化について調べていてテロメア説を知りました。 細胞分裂の回数はテロメアの長さによって決まっていて、 その回数を超えると細胞の自死が起こるとか。 これは、新陳代謝が活発であるほど老化が早いということなのでしょうか? また、細胞分裂の限界回数は臓器によって50~100回とのことですが、 例えば皮膚の細胞は4週間周期で生まれ変わると聞いた事があります。 これだと、皮膚の細胞は長くても10年以内で死に絶えてしまうことになりませんか? (一回の周期ですべての細胞が分裂するわけではない、ということなのでしょうか?) 細胞分裂の回数と個体レベルの老化との関係について、詳しい方のお考えをお聞かせください。

  • アミノ酸の大量摂取は、老化するのか?

    DNAのテロメアで細胞分裂の回数が決まっているそうです。 だから、アミノ酸の摂取で細胞分裂するスピードを速めたら、細胞分裂回数を消費して、老化も早くなると思うのですが、どうなんでしょうか?