• ベストアンサー

相続に関して土地を取得するとは

父が死亡し、土地を誰が取得するか悩んでいます。 貸宅地で地代収入がある土地があります。 地代はもう父の口座へ入金できないので、当面、母の口座へ入金するつもりですが、あとで、話し合いがまとまり、長男の私が土地を取得することになった場合でも、母の口座へ入金した不動産収入は、母の収入として確定申告するのでしょうか? この収入は私から母への贈与とはなりませんか? また、当面、固定資産税も母の口座から出金するつもりです。 このように、一時的に誰かの口座を使用する必要が出てくると思いますが、税務申告の時に皆さんどのようにしていますか? また、当面土地の名義は父のままにで、登記はしないつもりですが、土地を取得するとは、どの時点を指すのででしょう? 登記をしない場合でも届出が必要でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.1

相続財産である収益物件が未分割の場合には、遺産分割が確定する日まで法定相続人が共有しているものとみなして、法定相続分にて按分した収入・経費を各相続人が申告しなければなりません。 例えば、地代収入による所得が100万円で、相続人が配偶者と子供2人の場合には、配偶者が50万円、子供は各25万円を申告することになります。 遺産分割が確定するまでは、いったんお母様の預金に地代を入金してもらい、その後、その口座からお母様の以外の相続人へ法定相続分を渡すのがベストでしょう。 土地を取得した日は遺産分割が確定した日を指すと思われます。 登記をしない場合にでも市役所の資産税課等へ届け出た方がいいでしょう。 ただし、登記を怠ると後々の相続時に面倒なことが起こりかねませんので、登記はした方がよいです。 収用とか土地の売却時に、遺産分割や登記をせずに先々代ぐらいの名義のままにしておいたために、権利者が何十人もいたなんてこともあるようです。

puyan2007
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 参考にします。

その他の回答 (1)

  • Jumeirah
  • ベストアンサー率50% (118/234)
回答No.2

土地の相続は、被相続人の死亡時に遡ってなされます。(民法882条、909条) それでも、遺産分割協議がまとまるまでの収入は、法定相続割合によって確定申告することになります。費用も収益に対応して、法定相続割合によって分割します。(最高裁H17.9.8) 当座は、○○氏法定相続人に固定資産税の納付書が届きます。 遺産分割協議がまとまったら土地を相続登記したほうがいいと思いますよ。そうでないと、借地人の人に賃料を供託される可能性があります。 遺産分割協議も申告期限までにすれば、小規模宅地等の特例を受けられる可能性があります。

puyan2007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考にします。

関連するQ&A

  • 相続確定するまでの賃料の入金先

    父が死亡し、土地を誰が取得するか悩んでいます。 相続人3名 母、子ども2人 貸宅地で地代収入がある土地があります。 地代はもう父の口座へ入金できません。 そこで下記の方法を考えたのですが、皆さんはどうしていますか? 遺族3人の共通口座、任意団体の口座を開設する。 その口座に地代を入金する。 相続確定後(例えば、母が取得する時には)、任意団体の口座より出金し、例えば、母の口座へ入金する。 上記のようにしなくても、誰かの 例えば、当面、母の名義の口座へ入金してもよいのでしょうか? あとで相続確定し、私が土地の所得者になっても、母の口座へ入金した分について母への贈与となりませんか? 相続確定後、母の口座へ入金した分を出金し、私の口座へ入金すればよいのでしょうか?

  • 土地の名義と地代

    父の相続で、土地を誰が取得するか検討しています。相続人、母、子 1.地代収入を子名義の口座へ入金し、土地を母が取得した場合   (1)子は地代収入を不動産収入として確定申告すべきなのでしょうか?   (2)地代収入は母から子への贈与とみなされませんか?   (3)土地は父の名義のまま、名義変更の登記はしなくてもよいのでしょうか?   (4)名義変更をしないと土地を母が取得したと確認できるのでしょうか? 2.一般的にA名義の土地の地代をB口座へ入金した場合は、地代収入  はAからBへの贈与になりますか?

  • 親の貸土地を息子が経営している場合の相続評価

    私の母親が昨年亡くなりまして、相続税の申告をしなければならないのですが 母名義の貸土地の評価についてわからないので教えてください。 貸土地は第三者に昔から貸付けており、借り主は土地の上に自分の家を建てています。 従来母の名義で確定申告していましたが、 3年前から母の具合が悪く、息子である私が私名義で不動産収入を確定申告しています。 (母は税務署に事業廃止届を出しました。) 地代は私の預金口座に振り込んでもらっています。 そこで、疑問なのですが、この土地の評価は貸宅地の評価をしてもいいのでしょうか? それとも、母が私に土地を無償で使用させている(使用貸借?)ので、自用地として 評価しなければならないのでしょうか? 教えていただけますと助かります。

  • 相続する土地の評価

    相続対策を考えているうちに疑問が生じましたのでよろしくお願いします。 私は路線価25Fの土地A400m2と30Fの土地B600m2を所有しています。 土地は隣接していますが路線価が設定されている道路に挟まれています。 登記はAとBの2筆です。 ここに母が遺贈した家屋(Aに1戸、Bに2戸)があります。家屋の登記は母のままです。 昨年5月から妻は月額5万円、3万円、5千円の家賃収入を得るようになりました。 妻は家賃収入を確定申告をせず私に地代を支払っていません。 家賃は妻名義の口座に振り込みされていますが賃貸契約書は交わされておりません。 質問1 私が死亡したとき、この土地の相続評価額はどうなりますか。 事業用土地として50%減額されますか。土地A、Bそれぞれに200m2までが限度ですか。Bは400m2となりますか。できれば具体的計算方法を教えてください。 質問2 昨年度分は68万円の収入となりますが専業主婦なので申告しませんでした。他の収入は国民年金約50万円があります。 賃貸収入(102万円-経費)の確定申告をしておかないと減額対象になりませんか。今年分から申告すればよいですか。 質問3 賃貸契約は書面でしておく必要がありますか。 質問4 家屋の登記は妻にしておく必要がありますか。

  • 相続までの手続きについて/故人の収入の扱い

    父が87歳で亡くなりました。分割協議に向けて遺産を調べていたところ、祖父から相続したらしい父名義の貸宅地があり、地代収入らしいものがあることがわかりました。父が一人で仕切っていたため、また母も既に亡くなっているため、事情はよくわかりません。固定資産税の支払いは領収書でわかりましたが、収入について申告をしていたかどうか、今のところよく確認できません。相続の本などをみると、4カ月以内に故人の所得を申告することが義務づけられているようですが、もし生前申告してなかった場合、どのように対処すればよいでしょうか? 相続人にも罰則が及ぶのでしょうか? 相続税申告が必要になった場合は、何か注意すべきでしょうか?

  • 未登記の土地について

    父が死亡しました。 確定申告、市県民税の申告の時に、土地から得られる地代収入に関し、収入から経費として固定資産税を控除することになると思いますが、登記未了のケースでも、例えば、Aの土地を母が相続、Bの土地を子が相続した場合、 Aの土地から得られる収入は、母が申告し、Aの土地の固定資産税を控除する。 Bの土地から得られる収入は、子が申告し、Bの土地の固定資産税を控除する。 ということで問題ないでしょうか? 皆さんどうしていますか? 市役所から送付される納税通知書の名義は、相続登記が完了するまでの名義は元の所有者 父 納税義務者名 父 から 納税代表者外○名 になり、納税通知書の宛名も納税代表者外○名となっています。

  • 土地の贈与と相続について

    私の家が建っている(家は私名義)下の土地(父名義、実勢価格約1千万)を父からの贈与で私の名義に変えようとしています。 贈与税などは調べ、申告もできると思います。 疑問点: 1.私は男の3人兄弟の次男です。父の死後一年以内の贈与は相続分割の際元に戻す (例:父の資産200のうち100を私に贈与→贈与1年以内に父が死亡→相続人が4人いた場合、 相続分割は前記200に対して行われ、贈与を引いた分の100ではない) という話を聞いたことがあります。 これは本当でしょうか。 2.これから登記を行いますが、登記申請書の「原因」という項目は贈与を決心した日を書くことになっています。 これは、2,3年前です。この2,3年前の日付を書けば、1年以上前、という事になるのでしょうか。 補足:父は母と私の家の近くに住んでいます。土地は現在私の家があるものと父が住んでいる土地家屋が父の不動産です。 どちらも実勢価格約1千万位だと思います。 母(82歳)が認知症でもし父に何かあったとき、兄弟は東京でサラリーマンをしており、母は私が引き取ることになると思います。 母を引き取るには私の家は手狭で増築が必要だと思います。 地目は宅地で農家ではありません。私は零細極まりないですがプログラムを作る会社をやっています。(社員私一人) ご経験のある方、専門の方、アドバイスいただけると幸いです。

  • 土地の時効取得の件

    25年前父名義の土地に家を建てましたが、亡くなるまでは毎年地代分として固定資産税相当額を父に払い続けてきましたが、その父が亡くなったので、その土地を自分名義にしたいと思っていますが、この場合時効取得による所有権移転登記が出来るのでしょうか?  今日まで遺産分割協議は調っていません。 時効取得が成立するのはどのような場合でしょうか。

  • 土地 時効取得 固定資産税 相続

    土地(時効取得・固定資産税)について教えてください。 平成7年に父が亡くなり、相続の手続きをしようとしましたが、当時子供の1人が未成年だったので、成年になったらでも良いといわれそのままになっていました。来年その子供が成年になるのでそろそろ何か必要な物が有るか調べようとしていたら、土地について不明な点があり質問させていただきました。 父が亡くなる前に、家の土地が塀を越えて隣家の下にも入ってると思い隣家のAさんに話した所、AさんはBさんに借りてる土地だから知らないと言われ、父は隣の土地について弁護士さんに頼み、土地の持ち主Cさんと裁判し時効取得で隣の土地(仮11-2)を取得し登記してありました。その後父は亡くなってしまいました。 最近になって土地とか調べると、時効取得した土地を公図とか見てみると隣家が建っている土地ほとんど取得した土地になると思い。Bさんに話すと、BさんはAさんに貸している土地は(仮22-4)で11-2では無いと手書きのAさんとの契約書を見せられました。しかし、公図で見るとBさんの言う22-4なんて有りません。 時効取得した土地11-2については取得後、固定資産税を支払ってました。 BさんはAさんに22-4として?地代を貰っています。 この場合、Bさんから時効取得を主張されたら通ってしまうのでしょうか? 読みづらい所多々あるかと思いますが、宜しくお願いします。

  • 土地の時効取得について

    私は、祖父の了解のもと、この土地の一部に19年前に住宅を建て住んでいます。 この土地は、もともと祖父が所有していたものですが、現在は遺産相続により父の名義になっています。 建物は、主人の名義で登記したのですが、父と土地に関する契約や話し合いは行ったことはありません。 父の死後、遺言などでこの土地を私が相続できない場合は、住み続けて(土地を占有して)20年ということで土地の時効取得はできないものでしょうか。 子や孫の代になって、土地の所有者から立ち退きを要求されたり、地代を要求されたりしないようにしたいと思うからです。

専門家に質問してみよう