• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:株安ってどんな状態ですか?)

株安とは?世界の大変な状況について知りたい!

Silentseaの回答

  • ベストアンサー
  • Silentsea
  • ベストアンサー率38% (73/189)
回答No.1

ものっそい大雑把に説明します。 概要を掴むぐらいで捕らえて下さい。 1)株安とは 株は、会社の資金調達源、と考えていいです。 そのため、資金が減った→経済的に身動きが取りにくい(新規事業の着手や、、新規雇用、新しい製品製造機械の購入が出来ない) で、不況になります。 2)原因 サブプライムは"引き金"です。 保証やら信用やら、安心という実態のないものに投資を続けてきたところ、その一部で綻び(サブプライムローン)が生じて 今までの投資に疑問を感じ、一気に投資から手を引いた。というのが現状。 日本のバブル、土地神話と同じようなものです。 分かりやすいので概要を掴むにはこちらがいいかもしれません。 過去の出来事ですし、発端~結末まで分かります。 いいですね。歴史って。学んで応用しないと意味が無いですが。 一応日本のバブルを簡単に説明しますと 「一生土地の値段は上がり続ける」と信じられていたところ、 どかーんと下がったもんだからさぁ大変、といったところです。 3)円高の理由 ドル(アメリカ経済)に対する信用、価値が下がって、相対的に円高になっています。 決して円の価値が上がったわけではなく、経済全体が減速しており、その中でも特にドルが猛烈に下がっている、と考えて下さい。 4)米国経済状態悪化の原因  2)で大体説明しています。株安他はあくまで「余波」です。 5)米国対応 金融機関の救済措置を取りました。 リーマンブラザーズは見捨てました。 国益を最大限に守るための措置でしょう。 つまり、一部を切り捨てて大勢を助けた、形になります。 詳しくは割愛です。 6)これから わかりません。 これ以上悪くならないように防波堤を築いているのが現状です。 これも詳しくは世界大恐慌、ブラックマンデーなどの歴史から学んで下さい。

関連するQ&A

  • 世界同時株安 → 円高 の理由を教えてください。

    いつも大変お世話になっています。 米のサブプライム問題をトリガーとして現在(2007.8.10)世界同時株安になっています。一方円は買い戻されて、円高が進行しています。以下2点教えてください。 1)世界同時株安 → 円高  の理由は何でしょうか? 2)世界同時株安で資金はどこにシフトしているのでしょうか? 以上2点宜しくお願いします。

  • 世界同時株安を止める政策は?

    サブプライム問題に端を発した株安が進みんでいます。 この世界的な株安を止めるには、各国金融機関の抱えている、サブプライム関連の焦げ付きに対し、公的資金投入が必要だと思うのですが、アメリカは減税を中心とした主に景気対策、日本は殆どなにもしないなど、ここまでの政策が全く的外れな気がします。 選挙を意識して公的資金導入は二の足を踏んでいるのか・・・? 金融機関がサブプライム損失額を公にするのを嫌って公的資金投入を嫌っているのか? そこで質問なのですが、果たして日本やアメリカ、その他先進国の政府はなぜ効果的な対策を打ち出してくれないのでしょうか? また、時期としてはいつごろ、もしくはどのくらいの株価、円高になれば動いてくるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 資金供給オペ 円高・株安

    資金供給オペについて教えて下さい。 最近、アメリカのサブプライム問題により世界同時株安・長期金利低下・円高が進行していますが、その対応策として各主要国の金融当局が資金供給オペを行っています。 資金供給オペの意味とこれをすることにより、金融当局は何をしたいのかを教えて下さい。 因みに、自国通貨を買うことではないですよね。

  • 現在の世界不況の原因とは?

    超経済音痴の者です(汗 現在の世界的不況はなぜ起きてしまったのでしょうか? 調べてみたところ「サブプライムローン問題から端を発する…」というようなものばかり出てきました。 まずサブプライムローンとは「信用の低い層にお金を貸した(住宅ローン?)が、それが取り返せなくなったため」という解釈をしております。まず何故、信用の低い層にお金を貸したりしていたのでしょうか?そこがまず良く分かりません… さらにサブプライムローンなどが原因で大手証券会社リーマンショックが破綻した、というのもよく分かりません。なぜサブプライムローンが原因で、証券会社が破綻してしまうのでしょうか?? 確かにサブプライムローン自体は問題だとは思うのですが、それが世界的不況にまで発展してしまう繋がりがどうも納得できません。 低レベルな質問で申し訳ありません… 何卒よろしくお願いいたします

  • 円高・株安でどうすればいいかわからなくなってきました…

    最近特に円高・株安が進み、私が保有している外国債券や外貨MMFが軒並み大幅な評価損となり、 また投資信託も軒並み大きなマイナスとなってしまいました。 豪ドル建ての資産はまだかろうじてプラスですが、それでも昨年の夏や秋から比べるとかなりマイナスです。 米ドルやカナダドルあたりは目も当てられません。 昨年夏にサブプライムローン問題が表面化した際、個人的には「これはちょっとやそっとじゃ解決しないのでは…」と 思っていながら、今まで投信を頻繁に売ったりしたことがなかったこともあって、 結局全く売らずにそのまま保有し続けてしまいました。 逆に8月中盤にブラジルとトルコの投信を買ってしまいました。 それでも10月あたりにかけて回復してきたんで「結局8月はただの調整だったんだな」と安心してしまいました。 それが11月に一気に株安・円高が進み、今年になってさらにひどい結果になってしまい、 「今まで経験もないような数百万円のマイナスでは売るに売れない。でもアメリカ経済がさらに後退しそうな気配だし…」 と、本当にどうすればいいかわからなくなってきました。 素人で勉強不足な人間なので、この結果は致し方ないところだとは思うのですが、 今までこんな損失を抱えたことは無いのでとても混乱してしまい、仕事もあまり手につかず、 休日になっても何か好きな趣味に高じている時も、全く楽しくありません。 精神的にちょっと病んできているような気がします。 ここまで下がってしまっても、今回はこれからまだまだ下がりそうな気がしますし、 今後どうすれば良いのか、詳しいみなさんの私見をお聞かせいただけましたら幸いです。

  • 【政府に騙されて新NISAで株を買いまくっています

    【政府に騙されて新NISAで株を買いまくっていますが、アメリカが金利を引き上げたことで米国債の価値が下がって、株安になって、世界恐慌がまた起こって世界不況になると言われているのに日本人だけアメリカ株や日本株を買い漁っていて大丈夫なのですか?】

  • サブプライムローン問題について教えてください

    こんにちわ。 ここ数日、米国の「サブプライムローン問題」、それに端を発した 「世界同時株安」が連日報道されています。 サブプライムローン問題→アメリカの低所得者向け住宅ローンが債務者の返済不能により焦げ付き、不良債権化している というところまではよく分かるのですが、それが何故ここまでの「世界同時株安」につながり、不安が増幅しているのかいまいちよく分かりません。 経済(特に国際経済)は素人ですので分かりやすく説明していただいたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 円高ドル安、米国債務上限問題、格付け企業。

    昨今の円高問題は、米国での債務上限問題によって米国債の格付けが下がることで金融危機になるのではないかと市場が不安定化しているとニュースなどで解説されています。 そのニュースに関連して聞いた話と合わせて不思議でしかたないのですが、サブプライムローン債権にトリプルAを付けていたような格付機関がなんで未だに世界中の投資家、世界中の政府機関からその格付が信用され、その格付が変わることによって世界が引っくり返るようなことになるのでしょうか?

  • 円高の原因、日銀の対応について。

    円高の原因、日銀の対応について。 リーマンショック以降、米、EUは通貨供給量を増やす中、日銀だけは其れに慎重であり続けています。今回の円高は其の現れと思いますが、株安が続き、円高も限界に来つつある今、政府、日銀は何に躊躇しているのでしょうか?

  • 日本は、どいうかたりで不況入りするでしょうか

     サブプライム問題から、金融信用収縮から株安などで、実態経済への影響は、日本の場合どのようなかたちで不況が起きるのか予想していただける方、実際どうなるかわかりませんが、どのような事が起きそうなのか教えてください。不動産関連会社やリートは倒産や破綻もしていますね。