• 締切済み

浄土真宗の墓誌建立で困っています!

先日、父が亡くなり納骨の際 墓地内に ご住職も知らぬ間に、(おっしゃっていました)新しい墓誌が建っていました。建立したのは絶縁状態である実弟(父に対し)と甥でした。 日付は、父が建立した墓誌と同じ年(昭和〇〇年)が記載されていましたが、実際は今年です。・・・ 父が病気になり墓地に出向くことが出来ないと知り、勝手に建立したようです。このお墓は昔からご近所の方々も入っている共同墓地であり、このまま放っておいた場合、建立した実弟、甥が権利を主張してくる事って考えられますか?勝手に建立した墓誌を撤去する為のアドバイスを頂きたいのです。宜しくお願い致します。

  • shts
  • お礼率100% (2/2)

みんなの回答

  • 04510
  • ベストアンサー率58% (548/937)
回答No.2

基本的には代々そこに納骨をしていくものだと思いますので、 跡取が建立するものだと思います。が、これといって決まりがあるようにも思えません。 自分は全然詳しくないのでお役に立てそうもありません、すみません;; お仏壇の長谷川で簡単なアドバイスがもらえるそうなので、質問してみてはいかがでしょうか? https://www.kuyou.com/specialist/specialist/22/15/5/

shts
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。早速、相談してみます。

  • 04510
  • ベストアンサー率58% (548/937)
回答No.1

何も知らないので、ご容赦ください。 勝手に建立されたのであれば、勝手に撤去しても文句は言えないと思います。 でもそれはやさしさの気持ちから立てたのかもしれませんので、 その実弟さんとお寺の住職さんを交え、その共同墓地の規約なども照らしつつ 話を進めたほうがいいと思います。

shts
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。父と絶縁関係にあったので、叔父の優しさを感じることが出来ないのかもしれません。墓誌の建立は、跡取り以外でもできるのでしょうか?無知な質問で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 墓石の建立について

    この度、父母が亡くなり分家しました。田舎の本家の墓地には、私の父が建立してくれた私の当歳の子供の墓(お地蔵様)があります。分家を機に家の近くに墓地を買い、先祖代々、父、母、子供の遺骨(遺骨はないので土)を納めようと思います。いろいろ考えた末に、墓石の正面には○○家の墓、裏面には建立者名を彫り、戒名は、彫らずに墓誌に○○家先祖代々の霊位、父の戒名没年月日行年、母の戒名没年月日行年、子供の戒名没年月日行年をそれぞれ彫ろうと思っています。戒名は墓石に彫るのがいいのでしょうか。墓誌は、必要ないのでしょうか。私の宗派は、曹洞宗です。

  • 墓の移転に際して墓石裏面に刻む建立年月日と建立者名について

     約30年前に母を亡くし、父が当時住んでいたA町の寺に母の墓を建立しました。  その後10年前に約100km離れたB市に転居し行き来も大変なため、今回父と私が共同でA町の墓を撤去してB市の寺に新たに建て直すことにしました。  この場合、墓石裏面に刻む建立年月日と建立者名は、単に「平成18年○月○日建立/建立者(父・私の連名)」とすれば足りるのか。それとも以前A町に建てた経緯を含めて「昭和○年○月○日A町に建立/建立者(父)/平成18年○月○日本所に改装建立/建立者(父・私の連名)」のようにする必要があるのでしょうか。  まったく知識がなく悩んでいます。一般的な事例を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • お墓建立

    父の納骨とお墓建立を行います。 その際の服装は平服でしょうか、喪服でしょうか?

  • 戦前の浄土真宗の弔いにつきまして

    浄土真宗にお詳しい方にお尋ね致します どうかよろしくお願い致します 先祖のお墓を探しておりまして、弔っていただいた浄土真宗のお寺がわかりました (一族の没年は明治20年から昭和16年までです) お寺の過去台帳に全員の俗名と法名が載っておりますが そちらにはお墓はなく、納骨もなく、預骨の台帳にも載っていないそうです 古くからある公営の墓地も探しましたが埋葬の記録はありません 調べてみますと浄土真宗ではお墓や遺骨は重要ではないということがわかりました まだお墓は探してはいるのですが、亡くなった後に弔っていただき法名もいただき 火葬にして遺骨をお寺にお任せしたという可能性が高いのでしょうか あるいはお寺で弔っていただいてその後はすべてお任せして合祀合葬されたと 考えたほうがいいのでしょうか

  • 新しくお墓をたてる(浄土真宗における場合)

    妊娠5ヶ月で流産しました。主人の父は次男で墓もお世話になっているお寺もなく、まず、主人の実家(他県)で市営の墓地公園に墓地を買いました。墓地の近くに浄土真宗のお寺があり、今後このお寺にお世話になりたいと考えています。家族で相談し、水子地蔵のみたて赤ちゃんのお骨を入れるという方向で話がまとまりつつあるのですが、本来浄土真宗では地蔵はたてないと聞きました。私達夫婦はお墓をたてたらいいのではないかと思うのですが、義父母は生前に墓をたてることに相当抵抗感があるようで嫌だそうです。お寺の住職は「家族がしたいようにしてかまいません」とおっしゃったそうですが、そんなに簡単に考えていいものでしょうか?子供を亡くされて新しく墓をたてるケースを体験されたかたはどのようにされたのでしょうか?

  • お布施 浄土真宗

    はじめまして!お布施についての質問です。 父が亡くなり、本人希望によりお葬式なし・お経なして火葬いたしました。祖父母が眠っている浄土真宗のお寺のお墓に{永代供養}納骨するのですが・・来月、{四十九日法要}{納骨式}{過去帳・法名記載} となったのですが・・両親は離婚しており私は母のほうにいきましたので、浄土真宗とこの前知り、お位牌を作らない事もお寺にお願いしにいきました時に知り、過去帳の事もその時にお聞きしました。前日または当日に住職様が法名をつけてくださるのですが、お布施はまとめて1つの封筒にするのか?それぞれ分けてお布施?と記載するのか?お布施の金額は?よろしくお願いします。  

  • 実家で墓を建立する場合、費用の負担は?

    実父が亡くなり、墓を建立することになりました。実家は実母と実弟(独身)の二人家族です。私は結婚して近くに住んでいます。墓地代を負担していないこともあり、夫が墓の建立費用を少し負担するのが筋だと言うのですが、大体どれくらいの費用をいつ、どのような形で出すのが一般的なのでしょうか。ちなみにこの墓はうちの家族も入ってもよいといわれ、またいずれは血縁者がうちの娘たちだけになると思われるので、娘たちが供養する予定です。(夫は一人っ子ですが、夫の親は遠方で先祖代々の墓に入る予定です。自分は特にこだわりはないようです)

  • お墓の建立

    墓地は一区画とうに買いましたが、墓石はまだでした。そろそろ歳なのでお墓の建立をしようかと思います。どこに言えばよいでしょうか。 ア、地域の墓石店  イ、ネットなどの販売店  ウ、本家の墓石をかった店を聞いて同じお店で  エ、その他

  • お墓の建立について

     今私家の墓は、新しく墓を立て直して、先祖の五輪塔と祖父母の墓があります。先日父親が亡くなり納骨をしなければならないのですが、祖父母を五輪塔に移し、墓に父親を納骨しようと考えていましたが、50年経たないと五輪塔に移せない、新たにまた父親用の墓を建てなければいけないとのことでした。最初の墓の費用又今回の費用負担、我々が逝ったら子供たちが負担、連鎖です、また墓地もそんなに広くありません。五輪塔に移せる方法、やり方、今後の墓の立て方等があればどなたかよろしくご教授お願いします。 宗派は浄土真宗(一向宗)です。

  • 浄土真宗の法名

    宗派は、浄土真宗本願寺派です。 母が亡くなり、一周忌も無事すませました。最近になって母の法名について気になる点があります。 一般的に浄土真宗の法名は、女性の場合「釈尼○○信女」或いは「釈尼○○大姉女」になると聞きました。 ところが、母の法名は「釈尼○○」で「信女」も「大姉女」も省略されています。 なんだか手抜きされているみたいですが、お寺さんに聞く訳にもいかずここに質問させていただきました。 詳しい方教えてください。 ちなみに、仏壇にある先祖之霊位で調べましたら、 父(昭和50年代没)の法名は、「寂正順院釈○○信士」 祖母(昭和10年代没)の法名は、「寂釈尼○○信女」 祖父(昭和10年代没)の法名は、「寂釈○○信士」 です。 祖父の代から現在までお寺を変えてはおりません。住職は当然世代ごとに順次代わって来ています。 父の葬儀は先代の住職で行い、母の葬儀は息子の現住職で行い、葬儀のときに法名をいただいております。 祖父母の場合は、先々代の住職時だろうと推測します。 お寺への接し方やお布施は、普通にはして来たつもりでいます。 できれば、専門家の方の回答をお願いします。

専門家に質問してみよう