• 締切済み

生前前に本人以外他人が預貯金を下ろす事出来る方法を知りたい是非ご伝授ください。                 

PIPENOKEMURIの回答

回答No.5

郵便預貯金について委任状で処理した経験があります

関連するQ&A

  • 痴呆の祖母の印鑑証明や成年後見人

    祖母の息子(叔父)が亡くなって 銀行に叔父の通帳のお金を祖母のほうに移したいと 言うと、祖母の印鑑証明が必要だと言われました。{叔父未婚で親兄弟は母(祖母)と姉(母)のみ} しかし祖母は印鑑登録をしておらず、痴呆で入院中で自分で行ける状態ではありません。 このような場合は代理人が印鑑登録を行うのは無理なんでしょうか?祖母の代理人として行って委任状を勝手に書いたらまずいことになりますよね??? 成年後見人はややこしそうなのでできれば印鑑証明がとれればと思いますが、何かいい方法があればよろしくお願いします

  • ぱるるの印鑑を変えたい時

    他の質問で郵便局の口座は1つしかもてないと知りました。 今手元にある口座の印鑑を変えたいのと通帳記帳が満杯になってしまったので作った場所までいくのが面倒だから近い場所で新しく作ってしまおうかと考えてたものでだめだとしってがっくりです。 それで質問なのですが、銀行などは口座を作った支店に書いた書類やら印鑑が保管されてますので何か変更したいときはその銀行にいかないと手続きできないですよね。 郵便局もやはり同じなのでしょうか? それともどこの郵便局にいっても印鑑変更できたりするのでしょうか。 通帳の頭のページに印鑑押してあって前に姓を変える時そこに訂正印押してそのよこに新しい印鑑を押してたので郵便局の中に書類などの保管はないのでしょうかね。 どこででもできるなら近所の郵便局で印鑑変更してもらおうかと思うんですがどうなんでしょう?

  • 両親の預金額を調べてあげるには

    高齢で、車椅子の母の預金を、今度のお盆の家族会議までに、調べておきたくて、母のところへ行ったので、代わりに銀行に行きました。 母の障害者手帳、私の運転免許書、私と母の間柄を証明する戸籍謄本、母の直筆の簡単な依頼文、銀行から私宛の転送された満期のお知らせをもって。 散々待たされて、教えてくれず、じゃあ本人を連れてきたら、教えてくれるのか?との確認に、確たる返事をくれなかった。 あんまり腹が立ったので、今朝どうすればてづづき出来るのかを、返答してくれとフリーダイヤルのほうに問い合わせている。 1、通帳と印鑑が、手元になくて年金口座(総合口座)の残高を知りたい。 2、母がなくなったとき葬式代にと思っている定期預金、実際そのときすぐ出せるのか? 3、今の、全部の残高をしりたい。お知らせ来ているがその後に引き出されていれば分からないので。 4、腹立たしいので、別の金融機関に変えたいので、全部解約するときの、本人が行かずに出来る方法。 なお、通帳と印鑑は、手元にありません。 どうしてもと言うなら本人を連れて行くことは可能です。

  • 他人の預金通帳を持ち出し保持する事の違法性

    同居の母(父死亡)は現在足のリハビリで施設に入っています。同居の長男が面倒を見ています。 老齢の母の預金通帳を結婚して別居の娘が持ち出しています。理由は「兄弟でお母さんの財産管理をするので私が1通預かる。」といって、母の年金等が入金される、入金専用の通帳を自宅へ持ち帰っています。長男の私が管理する通帳は、施設の支払い(自動引き落とし等)専用で、出金専用です。 父の相続のときにも、母名義の預金を開示せよとの姉からの要求があったのですが断っていました。 父の相続協議の条件で、母の財産開示を条件に出され、説明したところ、上記の結果となっています 質問ですが、 (1)実の娘とはいえ、母名義の預金通帳を、結婚して別姓・別居の姉が、持ち出し個人的に保管するこ とについて、何か違法性は無いのでしょうか?。 (2)また、届出印を勝手に変更している場合、違法性は問えますか?。 (3)長男の預かる通帳の出金は、根拠書類の保管と記録をしていますが、コレも違法性があります   か? (4)後見人とはなっていませんが、それと同様の記録保管をしていますが、やはり第3者を後見人とし   た方がいいのでしょうか? (5)母の財産の出納記録を作成して確実に管理記録を作成したいのですが、姉が保持する入金専用  の母の通帳が無いため、今は出金管理記録しかできません。  合法的に、姉から通帳を変換させる方法は無いでしょうか? (6)父の財産分与のときも、姉自身の分割分の目減りを気にして、生前の入院費用等は「姉の取り分  が減るので、長男が払いなさい。実家の事は嫁いだ姉には関係が無い」との見解でした。  今は、母の財産が減らないように、金額の減ることを非常に気にしているようです。 (7)姉の息子がこのたび、弁護士資格をとったのですが、何か「契約」を考えているようで、母、長男に  今度、おばあちゃんの財産を守るために、書類を作るので、署名してね。とか言っています。 (8)任意後見人とか、の書類を作ろうとしているのか?姉親子で、何を考えているのか不安が募るばか  りであるのと、母の施設費用の支払い可能金額(通帳の残金)が減っていく一方で、困っています。 (9)法的にこのような状態をリセットする処置は、何かあるでしょうか?

  • 【銀行、郵便局の預貯金通帳の形をしたメモ帳を探して

    【銀行、郵便局の預貯金通帳の形をしたメモ帳を探しています】 ありませんか?

  • 親の財産を独り占めした姉

    親の死後に判明。(父は10年前、独身の妹は3年前、そして母は2ヶ月前に死亡)家にあった預貯金のほぼ全てを、嫁いだ姉が長年にわたり自分の口座に振込ませていたことがわかりました。母と妹名義の預貯金を少なく見積もっても28,500,000円取り込んでいた様子(物的証拠は隠蔽し、シラをきっています)。やっと探し当てた、母名義の通帳からH.13.8~H.18.7にかけて約625万円ものお金が姉の口座に振込まれていたことが記帳されていました。妹の通帳からはH.14.10~H.15.11にかけて約475万円。こちらは引出人、振込先ともに不明ですがそれらの行為が実行出来るのは状況的に姉しかいません。消えた通帳については、銀行に問い合わせ中です。なんとしても、姉から全額取り戻したいのです。どのような手段が取れますか?

  • 定期解約

    母名義の定期預金通帳と銀行届印を預かっていたのですが、姉が、私に相談なしに、定期預金を解約しておりました。こちらが、通帳、印鑑もわたしていないのに、解約することは、犯罪にならないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 現金で生前贈与していたら、特別受益者にならないので

    私(長男の嫁)が預貯金を管理し始めたのが、24年の10月からです。それまでに主人の父の口座から何度と現金を母が引き出し、直接姉に現金を渡していました。出金はありますが、誰が使ったかは分かりません。 ある時、通帳が一杯になって忘れてた通帳が一冊だけあります。わざわざこちらの郵便局から、姉が150万入金してます。 それ以外にも株券の配当金(父名義)もありました。 今では姉名義にして、配当金をもらっているのに、知らないと言 います。 他の預貯金で外孫(姉の子供)の通帳も母がしていて 、24年の秋以降に出金したのではないかと思ってます。 そんな中、主人の母が亡くなりました。 土地はアパートのみで、夫が相続すると思われますが、現金はどのように分配になるのでしょうか? 相続人は父、夫、姉、私(長男の嫁)孫です。 確定申告もまだで、現金は280万弱です。 どうにか姉がいくら引き出したのか、吐かせる術はないでしょうか?

  • 親の財産を独り占めした姉

    親の死後に判明。(父は10年前、独身の妹は3年前、そして母は2ヶ月前に死亡)家にあった預貯金のほぼ全てを、嫁いだ姉が長年にわたり自分の口座に振込ませていたことがわかりました。母と妹名義の預貯金を28,500,000円取り込んでいた様子(物的証拠は隠蔽し、シラをきっています)。やっと探し当てた、母名義の通帳からH.13.8~H.18.7にかけて約625万円ものお金が姉の口座に振込まれていたことが記帳されていました。妹の通帳からはH.14.10~H.15.11にかけて約475万円。こちらは引出人、振込先ともに不明ですがそれが実行出来るのは状況的に姉しかいません。消えた通帳については、銀行に問い合わせ中です。なんとしても、姉から全額取り戻したいのです。どのような手段が取れますか?追及すると『母の意志』だとか『用立てていたぶん』だとか見え透いた弁明をします。

  • 通帳に使った元の印鑑が見つからないときは

    よろしく お願いします。 何年か前、私が知らないうちに、親が勝手に手続きした私名義の銀行預金通帳に登録した印鑑が、親自身が忘れてしまって、どうしても分かりません。 通帳には印影も載っていませんので、使った可能性がある印鑑を2、3持って、銀行に出向き、印影照合してもらったのですが、どの印鑑でもないということでした。 この先、その銀行の通帳を利用する機会は ないので、残金を引き出してしまって、通帳を処分したいのですが、 残金を引き出すために、とりあえず新しい印鑑に変えてもらう届出をするにも、そもそも元の使用印鑑が必要ですし、どうしたらいいのかなと思っています。 もう一つ、やはり通帳がらみのことで お聞きしたいのですが、御存じであれば、ついでに お願いします。 かれこれ7年以上前に亡くなった叔母の、郵便局の通帳なんですが、予想していたよりも早く没しましたもので本人も気が回らなかったのか、暗証番号などを書き残すなりしておかなかったので、どうしても つきとめることができず、代理を つとめてくださった かたが、かねて見知っていた居住地最寄の郵便局長に、亡くなった旨を正直に告げました。 叔母は一度離婚の後は一応独身でしたが、私の母を最後に、実の 兄弟姉妹は全員亡くなってしまっており、残っているのは全て義理の きょうだいばかりという状態です。 その人たち全員の承諾署名と押印を もらってくれということでしたので、彼らのなかで一番年長の者に、私から依頼したのですが、なにやらメンドウごとには かかわりたくないからなどと変な理由を つけて断られました。 仕方なく、それ以来 放置していますが、この場合、残金を引き出して通帳を処分してしまう方法は、他にないのでしょうか。 たしか10年経過すれば、当局から通知が来るとか聞いたように思うのですが、やはり そうなんでしょうか。 長文を読んでいただき、ありがとうございます。