• ベストアンサー

請求書を送付するのは経理?営業?

makoseiの回答

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.3

どちらと決まっているわけではありません。 逆の立場で、ご質問者が相手から請求書を受け取ったとして、 発送が営業部か経理部かのどちらかだったら、おかしいと感じますか。 どちらでもいいと思います。その会社のルールで行えばいいのです。

noname#99119
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かに、逆にこちらに請求書が送付されてきたときを考えると、 営業から送付されてくる場合と、経理から送付されてくる場合と 2パターンありました。

関連するQ&A

  • 請求書の内容を答えられない

    最近転職し、経理の部署で請求書発行を担当しています。 お客様への送付までが私の仕事なので、営業ではなく私のところへお客様からの請求内容に対する問い合わせが多く戸惑っています。 営業や作業者からの指示により金額を計上していきますが、内容自体は専門的なことが多くまた、作業項目はそれぞれ異なる為私にはわかりません。言われるがまま作成をするだけです。 最終的に担当者に確認をしてもらってから発送をしていますが見積時の金額と違う、この項目はなぜかかってきているかなどの問い合わせが多く、担当に確認して折り返しますと対応していますが、先日、請求書を発行しているのに把握していなのかと言われてしまいました。 どの様な対応をするのが良いでしょうか。

  • 請求書を送りっぱなし!

     私の会社の経理は請求書を一度送ると、その後何もしません。そして1年以上経って、営業担当していた人に「入金されていないので、集金に行ってきて。」と言います。経理担当の言い分は「営業担当が経理に確認を取ってくれればいい、元々売ってきたのは営業なんだから、最後まで面倒を見ろ。」とのことなんです。  私は経理は経験したことがないので、わかりませんが、入金有無や、一定の期間入金がなかったときの請求書再発行は経理の仕事ではないのですか?また、入金がない場合の先方への連絡も経理からはしないというのです。私の考えとしては、経理さんも会社の社員なわけですから、入金をしてもらうよう促すことはやってもいいと思うのですが、そういう仕事はやはり販売してきた営業担当が行うものなのでしょうか?  皆さんの会社ではこのようなことはないですか?

  • 請求書・明細書について教えてください。

    質問があります。 業務を委託し報酬を支払う際に必ずしも給与明細書のようなものを発行しなければならないのでしょうか? 下請法で発注書を作成しなければならないのは知っていますが、明細書を発行する義務があるかどうか、おわかりになる方がいましたら教えてください。 また会社から委託者へ発注書を送付し、委託者から会社へ請求書(これだけの仕事をしたのだからこの金額を請求します等)を送付し、会社から委託者へ明細書(今回はこれだけ支払ます等)を送付する流れになるのでしょうか?最初に発注書を送付すれば請求書、明細書の送付は必要ないのでしょうか?それだと発注書に記載されている金額と報酬額が違う場合、トラブルになるのではないかという疑問もあります。また請求書と明細書の送付義務について法律的に決められているのであればここに書いてあると教えていただけると助かります。

  • 請求書の管理方法

    お世話になります。 小さい会社で1人事務をしています。 請求書等の発行は今まで私がしていました。 ですが、つい最近営業が新しく1人入社しその人が勝手に請求書を発行してしまう事が続き、管理方法があやふやになってきてしまっています。 一応、営業が勝手に作った請求書はコピーして私の元に持ってくるので売掛などの計上はできるのですが、営業が作った請求書は営業が個人的に持っているフロッピーに保存しているのです。 またそれを車内に常時保管で、管理方法が甘いのが気になります。 請求書といえども、個人の住所や氏名など記載がありますので車上荒らしにでもあったら、それこそ大変・・・。 経理関係は私が担当しているので、把握するためにも今まで請求書を発行し保存しているパソコンで全て管理したいと考えています。 営業に請求書の勝手な発行はやめるようきちんと言うべきでしょうか? (もちろん正当な請求書ですし、控えも私に持ってくるので特に問題はないのですが・・・) 経理状況が把握しにくい、そして営業のフロッピーの管理方法が甘い等考えると今とてつもなく危険な橋を渡っている気がしてなりません。 皆さんだったらどうしますか?

  • 注文書を発行され忘れた場合は請求できませんか

    あるリフォーム会社の下請作業させていただいます。 (自営 この会社は、発注書と注文請書(同じ内容の物)により事務処理をしています。 郵送で発注書と注文請書が来るので、注文請け書捺印してその会社に返送するシステムです。 通常なら、見積もりをして発注書と注文請書が作成され双方合意の上で作業に入るのでしょうが業態上、作業終了後に営業の人間が今回の現場の請求額を聞いて 発注書と注文請書を発行していました。 今回、いつまでたっても作業した現場の発注書と注文請書が回ってこないので電話で確認した所、営業社員が退職した為、作成が行われていないとの事。 他業者に対しての手続きはできていたようなので、私の所だけが抜かっていたようです。 売り上げにして2件分、約10万円の損害です (泣 会社としては、発注書のないものに対しては支払いはできないとの事。 いくら作業した内容が確認できたとしてもダメだそうで。 確かにその通りだとは思いますが… たとえば、もしもお施主さんの手元にあるこの会社からの請求書に、私のした作業内容を請求する内容があれば、私もこの会社に対して発注書と注文請書を発行するように求めることができるのでしょうか。 他にも何か請求を起越すことのできる方法が無いでしょうか?? 私は退職した社員の不手際に対しても、仕事を依頼した時点では在職していた時のことなので、会社にも責任を負って欲しいと思っています。 営業社員の仕事をしていたと言うより、その会社の下請け作業をしていたと思っていましたから。 私の屁理屈でしょうか?? 長々と読んで頂きありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

  • 営業事務の流れについて教えて下さい!(請求書発行くらいまで)

    未経験で事務に入り、焦っています。 仕事内容は小さな営業所に1人の事務なので、総務・経理・営業事務全般を浅くし、本社に回してるんだと思います。 色々な伝票を見て混乱しています。 私の仕事の順序を説明させて頂いた上で教えて下さい! 「注文書」が届く ↓ 在庫確認をして「指図書」を書き、工場へFAX。 >指図書の控え以外は本社へ送付します ↓ 工場が注文製品を出荷 ↓ 注文先に商品が届く ↓ (この辺の順序まだ不明) ↓ 本社からすでに金額などの記載された「納品書」(5枚つづり)の束が届く >けれど話では本社印を押してもらうため送ったから返送されてきたと言っていた気がします。 ↓ その「納品書」の2、3、5枚目を注文先に送付 >とにかく2.3.5と覚えてしまった為それぞれに何が書かれていたか見過ごし ↓ (この辺の順序まだ不明) ↓ ファイリングする時、手元には「注文書」「納品書(控)」が必ずあり、物によっては「請求書」や「出荷案内書」「物品受領書」がありました。 1)納品書は弊社が発行する物ですよね?けれどうちの営業所から直接商品の発送はしていません。 これは(出荷工場→営業所→本社(印貰う)→再び営業所→注文先)という認識で問題なさそうですか? 2)物品受領書、出荷案内書、請求書、受領書がどこで発生しているのか分かりません。5枚つづりの納品書のうちの2枚に当てはまる可能性はありますか? 3)数社、「納品書」が「指定書」だそうです。「指定書」の場合は物が届いた時点で注文先の方から届くといった認識でいいんでしょうか。 基本が抜けていては混乱するのは当たり前だと思い、質問させて頂きました。 引継ぎの方には、ここの掲示板では聞けない事を沢山沢山質問しなきゃいけない状況で、こんな初歩的であろう事聞けません。 1問の回答でも大変嬉しいです。よろしくお願いします(><)

  • 営業と経理の仕事について

    私は経理の仕事をしているのですが、我が社はここ数年業績が急激に伸びIPOを数年後に目指しています。 しかし営業などにノルマが無く、契約さえとっていれば良いという様な風潮です。 その為経理である我々は売り上げ先からの入金があるたびに会社で管理してる、売掛金台帳と照合して入金処理を しているのですが、営業の人間自体が入金日や入金額の把握など全くしてなく、台帳と入金額が合わないのは 当たり前でそのたびに営業の人間に聞きに行くというようなくだらないことをしょっちゅうやっています。 大手のしっかりした会社ではその辺のところはどの様になさっているのでしょうか? 例えば営業が自分の担当している得意先からの入金額や入金日を、まとめて経理に提示とかしているのでしょうか? 私はあまりにも営業がずさんなのでこの方法を今度上司に提案しようと考えています。 一般的には営業にはそこまでさせませんか?これも経理の仕事の一環なのでしょうか? また良い方法や皆さんの会社でのやり方を教えていただければ 幸いです。 大変困っています。ご回答よろしくお願いします。

  • 経理から営業へ。やっぱり無理?

    転職を志しています。 第二新卒者です。 今、経理部なのですが異業種の企画・営業を希望しています。 学生時代、会計事務所でバイトをしていて、それなりにスキルがあったので経理部に配属されました。 当社は総合職は総合職で取り、どこに配属されるかは辞令が出るまでわからない会社です。 本来は営業や現場を希望していたのですが、上記の経歴により経理部になってしまいました。 どうしても企画・営業職があきらめきれません。 営業に対してのアピールは予算案の作成と、たまに現場に出て働いていましたので、その時の経験を得てはなそうと思っているのですが、やはり異業種だけでも難しいのに、他分野の企画・営業を申し込むのは難しいことなのでしょうか。

  • 営業と経理の仲

    よく、営業と経理は仲が悪いだとか、経理は嫌われ役と聞きますが、なぜですか? 無愛想な経理人が多いとか、現場が第一なのに内勤の経理に威張られたくないとか…そんな話をたまに聞きますが(・・;)どちらが偉いとかはないですよね なぜそんなことになるのでしょうか? 皆さんの会社ではいかがですか?

  • この場合、請求書発行は必要?

    数年前から小規模会社の事務全般をしています。 経理はほぼ初心者です。 請求書を発行しておいた方がいいのかわからず、 教えていただければと思い質問します。 お客様で、見積のみ提出、請求書はいらないというところがあります。 いくらなんでも見積だけじゃ・・・と心配で一応送ったら「いりません」と拒否されました。 (ちなみにそのお客様は大手会社の子会社です。) しかし、これでは税務署が入ってきたときが心配です。 見積書はあるのでそれを提示すればいいのでしょうか。 それとも、お客様には渡さないまでも、請求書発行して会社で保存した方がいいのでしょうか。 お客様に渡していない請求書を会社で保管するのも なんだか気が引けてしまいます。 このことがずっと気になっててもやもやしています。 経理に詳しい方、ぜひとも教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。