証券会社の救済の必要性と金融機関との関係について

このQ&Aのポイント
  • 証券会社が救済される必要性とは何か疑問に感じています。証券会社自体の資金が影響を受けた場合でも、投資家のお金には直接的な被害がないため、救済の必要性はあるのでしょうか?また、証券会社の収入内訳から見ると、金融機関と言えるのか疑問です。
  • 証券会社の収入内訳を見ると、受け入れ手数料やトレーディング収益よりもオークション仲介やギャンブルの収入の割合が大きいことがわかります。これでは証券会社を金融機関とは言い難いのではないかと思います。一般的にも同様の疑問を抱える人が多いのか気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

【証券会社】(1)救済の必要性?(2)金融機関といえるのか?

2つ質問させてください。 今回のアメリカように、国が証券会社を救済するメリットがわかりません。 証券会社自らの資金がギャンブルのせいで溶けただけで、投資家達のお金(現物売買)は別に傷ついてないですよね? ということはオマケ仕事程度にみえる信用取引を指して、その規模だけでも世に影響が大きいので救済が必要だということなんでしょうか?(1) オマケ程度にしか見えない私の認識が間違ってるだけなら単純にそれで終わる話ですが。 【証券会社の収入内訳】 65%程度:受け入れ手数料 20%程度:トレーディング収益 15%程度:金融収益 ↑ だいたいオークション仲介とギャンブルが収入の85%って、証券会社って全然「金融機関」じゃないじゃないですか。 ドシロウトでまっさらの私にはそう見えてしまいます。詳しいみなさんはどう思いますか?また、一般的にはどう思われているものなのですか?(2)

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fight88
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.4

>融資を止めないで欲しいから(貨幣を流動を止めないで欲しいから) >税金を投入するんですよね? 投融資の前提となる会社の破綻を防ぐために公的資金の注入を行うと理解しております。 >しかし↑こうして収入内訳で見ても証券会社の融資は規模が小さそう >なので(15%程度)、銀行だけ救済しとけば大丈夫なんじゃないかと >思ったのですが、それは私の見当違いでしょうか? 証券会社の投融資の規模は巨大です。15%程度の収益を稼ぎだすために証券会社が銀行等の金融機関から借入等を行って投資している額は、おそらく収益の数倍~数百倍に及びます。証券会社が倒産すれば、証券会社に巨額の貸出をしている金融機関も損失を被るため、救済するものと理解しております。

jointdry
質問者

お礼

そういうことですね。わかりました。 私の勝手な思い込みでした。 てっきり証券会社の融資は小規模なもんだと思ってました。 証券会社というと我々庶民には株式売買の仲介のイメージが強い(というよりそのイメージしかない)ので。 何度も同じことをご丁寧に答えていただいてすいませんでした。 おかげでしっかり確認できて助かりました!ありがとうございます

jointdry
質問者

補足

すいません、ちなみに銀行に比べると証券会社の投融資の規模てどんなもんなんでしょう?もしお暇だったらお答えいただけますか? 国によっても各銀行、証券会社によっても違うと思うので、ザクッとしたお答えでいいのですが。 イメージが欲しいだけなので。

その他の回答 (3)

  • fight88
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

アメリカ政府が救いたかったのは、証券会社の信用取引部門ではなく、アメリカ経済そのものかと思います。 繰り返しの説明になりますが、証券会社だけの倒産であれば、問題は大きくなりません。しかし、証券会社が倒産すると密接な関係がある銀行が大きな損失を被ります。銀行が損失を被れば、製造業、サービス業、その他全ての産業に大きな損失、多大なマイナスの影響あります。全ての産業に大きな影響があれば、アメリカ経済に影響があります。連鎖的に悪くなることを恐れ、発端である金融機関(証券会社等)の救済に必死になって動いているのが現状かと思います。従って、証券会社という一つの組織を救済するという事ではなく、全産業に悪影響を及ぼす金融機関の救済をしていると考えた方がよろしいかと思います。 >「証券会社が儲けのためにバクチ(トレーディング収益)で勝手に損>したのになんで国民が税金出さなきゃいけないんだ」という声もあり>ましたが、実はそれは証券会社は信用取引による融資部門の資金確保>のためにバクチ(トレーディング収益)しているということであって>ますか? こちらのご質問のご主旨はよくわからないのですが、今回の証券会社をはじめとする多くの金融機関の損失は証券化商品による損失です。その証券化商品の多くには格付けが付与されており、その多くは投資適格商品(BBB-以上)かと思います。従って、投資適格商品の取引による損失であるため、バクチには該当しないかと思います。確かに証券会社による勝手な損失であることには変わらないかと思いますが、その性質はイメージされているものとは異なるかと思います。

jointdry
質問者

お礼

引き続きのご親切なご回答ありがとうございます →前半部 こないだ証券会社1社のみを対象に公的資金を投入したと思っていましたが、ニュースを聞き間違えてたようですね。すみません。(それが前提の質問内容だったので) →後半部わかりにくくてすいません。確かに何言ってるかわかりませんね(汗) 【証券会社の収入内訳】 65%程度:受け入れ手数料 20%程度:トレーディング収益 15%程度:金融収益 融資を止めないで欲しいから(貨幣を流動を止めないで欲しいから)税金を投入するんですよね? しかし↑こうして収入内訳で見ても証券会社の融資は規模が小さそうなので(15%程度)、銀行だけ救済しとけば大丈夫なんじゃないかと思ったのですが、それは私の見当違いでしょうか? ブローカー業務部門(収入の65%)とバクチ行為部門(収入の20%)に対しては救助金など無くても問題なく続けられますもんね?

  • fight88
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

米系の大手証券会社の純利益は昨年度1兆円に近い金額を1年で稼ぎ出しておりました。仮に1兆円を稼いでいるとして、その内、金融収益部門が15%だとします。そうすると1,500億円が金融収益となります。金融収益は融資手数料と考えますと、融資金額に貸出金利を掛けた金額とイコールになります。仮に貸出金利が3%、金融収益が1,500億円とすると、融資金額は5兆円となります。そしてこの5兆円のほとんどは証券会社が他社から借入をして、貸し出しております。それがパーになる可能性があるのです。 仮に証券会社だけの破綻ですむならば、問題は大きくならないのですが、証券会社に対して貸出をしている金融機関も大きな損害を被るため、救済が必要となります。それでも1つの証券会社でけであれば、影響を被る金融機関は限定的ですが、多くの証券会社、銀行が同じような状態です。5兆円どころの規模ではありません。従って、必死の救済活動が必要となります。

jointdry
質問者

お礼

後半部 >それでも1つの証券会社でけであれば、影響を被る金融機関は限定的ですが 先日モルガンスタンレーに公的資金を投入するかどうかで米国民からの反発があったことを例にあげて質問しました。(←間違ってたらすいません!) 前半部は証券会社の投資家に対する貸し出し(信用取引)の世に与える影響力のご説明ですね? >融資金額は5兆円となります。そしてこの5兆円のほとんどは証券会社が他社から借入をして、貸し出しております。 これは知らなかったです。ありがとうございます すいません、追加質問の形になってしまうかもしれませんが、 ・アメリカ政府が救いたかったのは証券会社の現物株式売買の業務の方ではなく、あくまで信用取引による融資部門の方ということですよね? ・「証券会社が儲けのためにバクチ(トレーディング収益)で勝手に損したのになんで国民が税金出さなきゃいけないんだ」という声もありましたが、実はそれは証券会社は信用取引による融資部門の資金確保のためにバクチ(トレーディング収益)しているということであってますか?

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.1

>オマケ仕事程度にみえる信用取引を指して、その規模だけでも >世に影響が大きいので救済が必要だということなんでしょうか?(1) >オマケ程度にしか見えない私の認識が間違ってるだけなら >単純にそれで終わる話ですが。 世界中の株式市場が大きく下げていますので 世の中に影響が大きいと思います。 >仲介とギャンブルが収入の85%って、証券会社って >全然「金融機関」じゃないじゃないですか。 こういった考え方はしたことがなかったので 新しい発見になりますね。ただ、何をもって 「金融機関」とするのか私には良く分かりません。

jointdry
質問者

お礼

>世界中の株式市場が大きく下げていますので世の中に影響が大きいと思います。 銀行はわかりますが、直接金融の証券会社を救助する必要があるんでしょうか? 証券会社が資金を企業に融資してるわけじゃないですよね? 株式の場合は投資家が判断してお金を企業に投資します。その際証券会社はあくまで仲立ちで手続きを代行するだけですよね? >仲介とギャンブルが収入の85%って、証券会社って >全然「金融機関」じゃないじゃないですか。 ↓ 余剰部門から不足部門へお金を融通して社会全体の貨幣の流動化を促すことが文字の意味通り「金融」という仕事であり、社会的使命、役割だと思います。 株式の場合は投資家が判断してお金を企業に投資します。その際証券会社はあくまで仲立ちで手続きを代行するだけですよね? その後の株券の転売、売買にかかるお金は発行元企業には入りません。「金融商品を扱うことも金融業だ」というのが恐らく世の中の通念なのだと思いますが、ど素人の私にはこれにはどうしても不自然さを感じてしまいます。文字の意味通りの「金融」とはいえませんよね?金融の名を借りて実際やってることはブローカー業務とバクチが大半というのはどうでしょう?

関連するQ&A

  • 証券取引所の運営(収益)

    証券会社は投資家と証券取引所との仲介に立って 仲介手数料を受け取ることで収益を上げているものと 思います。 では、証券取引所はどういうカタチの収益で運営をされているのでしょう?

  • ネット系証券会社の選び方

    ネット系の証券会社で口座を作ろうと思うのですが 各社それぞれの商品、特徴、ツールも様々で 個人個人の用途や投資スタイルなどによると思うのですが 自分にはどこがいいのか迷っています。。 マネックス証券、松井証券、カブドットコム証券、イートレード証券のどれかでしようと思います。 収入的にそれほど多くの取引ができないのと自分の性格上、一番最適と思われる証券会社を一つに絞って選びたいと考えております。 まず、私は投資経験がまったくないド素人です。 収入もそれほど多くはないのでそんなに頻繁に株取引ができないと思われるので 投資スタイルはデイトレやミニ株、現物で10万程度からの少額の取引きになると思います。 インターネットもそれほど得意というわけでもないのでツールも簡単で使いやすいものを採用している証券会社だと嬉しいです。 こんな私の場合ですとどこのネット系証券会社を選択するのが一番最適だと思われるでしょうか?

  • 円高による証券会社への影響について教えていただけませんでしょうか。

    円高による証券会社への影響について教えていただけませんでしょうか。 円高による企業へのダメージについては、 特に輸出企業においての大ダメージはイメージ出来ます。 けれども、証券会社への影響はイメージが出来ません。 証券会社は、FXや金融商品を扱ってるので、現在の円高によるダメージを大いに受けていると思っていましたが、 ダメージを受けるのは顧客であって、主に手数料収益により収益を稼いでいる証券会社(銀行とか) は、メーカー等の輸出企業に比べて、円高による影響はあまりないのでしょうか? 基本的には円高により、日本経済、全企業が影響を受けているとは思いますが、 具体的にどんな部分で影響があるのか、他企業と証券会社への影響の差、等教えて頂けませんでしょうか。

  • 優秀な投信を多数扱っている金融機関をご紹介下さい

    優秀な投信を多数扱っている金融機関をご紹介下さい。 金融機関名と3つ程度の優秀な投信名を挙げていただくと検討しやすいです。 ちなみに金融機関はとりあえず銀行でしょうか? 証券会社ではないと思います。 

  • 浪人すると金融系の会社の就職が不利になると聞きました。

    僕は1浪し証券会社に勤めようと 今、証券外務員の勉強をしている大学1年生です。 浪人すると証券会社等の金融系の仕事は不利であると聞きました。 どの程度不利なのでしょうか? よろしければ教えてください。

  • 資格取得は金融系の会社に有利になるか?

    大学1年です。 金融系(希望は証券会社)でアナリストをしたいのですが、日商簿記や証券外務員をとる必要はあるのでしょうか?  就職活動のとき証券アナリスト資格はどの程度役に立つのでしょうか?具体的には1次合格では無意味ですか? 証券会社などで働いているかたのご意見を是非聞かせてください!

  • 世界に証券会社がなかったら・・・

    どんな世界になるのですか?? 何を知りたいかといいますと、サブプライム問題などを受けまして、今後世界の金融市場は収縮していくと考えているのですが、この先その経済減速不安が人々の間に広がるにつれ、信用取引がどんどん衰退していった場合、信用取引を主な業務としている証券会社は潰れてしまいますよね?? そうなると、現物主義な世界に発展していくことになると思うのですが、とりあえず通貨の信用はあるという前提で、どのような世界になるのか、お金の流れから知りたいです。

  • 金融危機、証券マンは大して痛くないのでは?

    こんにちは。 近日のリーマンブラザーズ等の破産について、元々数千万もの収入がある証券マン自信は会社が潰れたとしても経済的には大して痛くないのでは?と思うのですが実際どうなのでしょう。 他に例を挙げれば、2004年の日銀砲で2000社もの投資会社が倒産し、自殺したり行方不明になった人が多数でたという記事(例<http://gl-craftsman.sakura.ne.jp/katsu-investor/stock/0204/000161.html>)を目にしますが、これも投資会社の一社員である証券マン自信は自殺や行方不明になるような打撃はうけていないのでは?と疑問をもつのですがどうなのでしょう。 (自殺したりした人達=証券マンという前提で書いてしまってますが、間違っていたらご指摘ください。)まぁ、その会社の経営者であればわかりますが。 金融知識にそこまで精通していないので、そういう人向けに教えてください。

  • 金融業の損益に関してです。

    金融業の損益に関してです。 製造業や小売業では総売上-仕入=粗利、更にここから人件費や様々な経費が差し引かれ、営業利益、ここから営業外の収入、支出をして経常利益、更にここから税金が引かれて、当期純利益となるのですが・・・ では銀行、証券会社、損保、リース会社などは製造業や小売業の損益に当たる、売上、仕入、粗利などはどうやって出すのでしょうか。手数料は分るとしても、では保有する株や債権の利子はどうなるのでしょうか。製造業や小売業なら営業外収益となります。 それとも金融機関はもっと特別な会計で通年の損益計算書を出しているのでしょうか。貸借対照表が出せるのは分るんですが。 金融機関の会計にお詳しい方教えてください、よろしくお願いします。

  • 証券会社の貸し株について

    現在、SBI証券で株を買っています。 同社の「貸し株サービス」というものに興味があります。 https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=service&dir=service&file=home_stocklending.html 現物株を預けておくだけで収入が得られるならやってみようかと。それでいろいろ調べてみたら、証券会社がつぶれたらリスクがあるみたいな表現でした。(下記参照) http://www.stock-securities.com/hikaku/service_kasikabu.html http://www.stock-traderz.com/comparison/service_kasikabu_risk.html それで、質問なのですが、皆さんは貸し株サービスというもの使っていらっしゃいますでしょうか?それとも、証券会社(ネット証券)がつぶれるリスクというものを現実的なものと考えていらっしゃいますか? 貸し株サービスについてのご意見いただければ幸いです。