• 締切済み

行政法の事実行為について

行政不服審査法・行政事件訴訟法における処分とは、 「行政行為+公権力の行使にあたる事実行為で継続的性質を有するもの」 となっているかと思います。 この「公権力の行使にあたる事実行為で継続的性質を有するもの」についてお尋ねします。 テキストには、当てはまるものとして 「湖水埋立て、道路開設工事、県営土地改良事業」 当てはまらないものとして、 「地方公共団体によるごみ焼却場の建設工事」→単なる事実行為である と書かれています。 同じ公共団体による工事にもかかわらず、なぜごみ焼却場の建設工事には継続的性質はないものとされるのでしょうか? 当てはまるケースとの違いにつきまして、ご説明をお願いしたく存じます。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • tenti009
  • ベストアンサー率70% (14/20)
回答No.1

参考になるか分かりませんが、私も考えてみました。 行政処分は国民に対して一定の法的効果をもたらすものですから、行政指導や即時強制のような事実行為はなんら法的効果が発生しないため、処分に当たらない行為とされてます。 また、事実行為は不服申し立て等によって救済を受ける時間的余裕がなく終了してしまうことから、認める実益もないとされているようです。 従って、原則として公権力の事実行為は不服申し立てや取り消し訴訟の対象となりません。 これに対して、人の収容・物の留置など継続的な事実行為(公権力)については、その行為を直接受けた個人に対しての実害も大きいし、現に行われてる事に対して取り消す実益もあるため例外として処分に含ませたようです。(例・収監者の人権等) 行政不服審査法 第二条 この法律にいう「処分」には、各本条に特別の定めがある場合を除くほか、公権力の行使に当たる事実上の行為で、人の収容、物の留置その他その内容が継続的性質を有するもの(以下「事実行為」という。)が含まれるものとする。 つぎに、法律上の利益が考えられます。 たとえば、当事者でもないのに、「その処分はひどい」と義憤にかられて、第三者が不服申し立てを行うことはできません。 それと同じように、継続性を有するものとしての、具体的に公共事業が挙げられますが、これらもまた個人の権利利益に直接に何ら変動をもたらすことがないものです。 従って、当事者適格や法律上の利益なしと言う観点から不服申し立てや取り消し訴訟は却下または理由なしとして棄却されてしまいます。(住民訴訟・民衆訴訟はまた別) 以上の事から考えますと、「湖水埋立て、道路開設工事、県営土地改良事業」等が不服申し立てや取り消し訴訟が出来る処分に含まれるとされるのなら、そこに何らかの申し立てや訴える利益があるとされるのかもしれません。(私は知りませんでしたし、そうなのか?って思いました^^:) これに対して、「地方公共団体によるごみ焼却場の建設工事」に関しては、通常、市街地のど真ん中に建てられるようなこともなく、法律上の利益を侵害されたというわけでもないと判断されるのではないでしょうか。(こちらの事例は聞いたことがあります) 「事実行為の取消訴訟」の法的意味は専門化でも悩むところであるようですね。参考までに。 http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/27834/1/16(2_3)_P3-22.pdf

soubioune
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • 行政処分における行為と決定と通知の関係

    行政処分は、「公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為・・・」というのが最高裁判例です。 他方で、公権力の主体たる国又は公共団体が行う行為には、「決定」と「通知」(告知、戒告なども含む)とがあります。 このような「行政処分」における「行為」と「決定」と「通知」との関係を教えて頂けませんか?

  • 「その他公権力の行使に当たる行為」(行訴法3条)

    抗告訴訟の対象のうち、処分を除いたのが「」内です。継続的な事実行為とも説明されます。この条文だけ見ているとなぜっていう気がしますが、勝手に(?)行政不服審査法2条1項と同内容だと解釈しているのでしょう。 ところがこの「継続的事実行為」の中身が問題です。とある参考書には「工事の実施」や「行政指導」は含まれないとなっているのですが、なぜですか? 私はこれらを含むと解釈してもよいような気がするのですが。特に、行政指導はそれ自体現実を変更するものではないので断ればいいだけかもしれませんが、工事の方は現状をガンガン変えていってしまいます。工事を直接、差止訴訟等の対象にすることにはおおいに意味があると思うのですが、みなさんはどう考えますか? 取消訴訟だけを念頭に置くと、そもそも「その他公権力の行使に当たる行為」なんて対象にする必要がないと思います。しかし差止訴訟や義務付け訴訟なんかも考えると、ここを広く解釈することで、抗告訴訟が大いに活用できると思うのです。

  • 行政事件訴訟法44条について

    「行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為については 民事保全法に規定する仮処分をすることができない。」 とあるようですが、理解できません。 当方、民事保全法については、ほとんど、把握していないところであります。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第四十四条  行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為については、民事保全法 (平成元年法律第九十一号)に規定する仮処分をすることができない。

  • 国会の行為について取消訴訟を提起できますか?

    法律の学習者です。 (1)行政手続法3条1項各号、行政不服審査法4条1項各号において、国会が行う処分等が適用除外になっていますが、この立法趣旨は、何でしょうか? (2)上記で適用除外になっている行為について、取消訴訟(行政事件訴訟法)を提起できるのでしょうか? 行政手続法、行政不服審査法では、上記の適用除外規定がある以上、これらの行為が「行政庁の処分その他公権力の行使」に該当することは前提としているのだと思いますが、行政事件訴訟法の「行政庁の処分その他公権力の行使」にも該当するのでしょうか? 行政事件訴訟法では、特に除外規定がなかったので、気になりました。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 【行政書士試験】行政不服審査法の問題に関して

    現在、行政書士試験の勉強をしております。 参考書に載っていた正誤問題で、 A.行政不服審査法は、「行政庁の違法な処分その他公権力の行使に当たる行為」に限り不服申し立てのみちを開いている。 という文章があり、私はこれを読んだ時に「いやいや処分だけじゃなくて不作為もあるだろ」と思ったので、×と答えたのですが、解答は、 【×】不服申し立ての対象となるのは、違法な処分だけでなく、不当な処分も含まれる(行政不服審査法1条1項)。 となっていました。 なるほど、とは思ったのですが、それならば、、、 B.行政不服審査法は、「行政庁の違法、及び不当な処分その他公権力の行使に当たる行為」に限り不服申し立てのみちを開いている。 この解答の解説だと、この文章ならば○という答えになってしまう気がします。 行政書士試験の内容の問題というよりも、読解力などの問題なのかもしれませんが、、、 Bの文章が提示された時、この文章は○なのでしょうか、それとも不作為が入っていないから×と成り得るのでしょうか。 先輩方、ご教授いただけましたら幸いです_(_^_)_

  • 公務員の業務中の不法行為は?

    会社員が業務時間中に第三者に対して不法行為をした場合は、当該会社員に民法709条に基づく損害賠償責任と、その使用者の両方に対して使用者責任を問うことができ、当該会社員のみ、もしくは使用者のみのどちらかのみに対して損害賠償請求ができると思うのですが、 公務員が第三者に対して不法行為をなした場合は、何を理由に損害賠償責任を問うことができるのでしょう?民法709条は関係なく、国家賠償法1条1項のみに基づき、賠償責任が問われることになるのですか? 国家賠償法1条1項は、「国又は公共団体の公権力の行使にあたる公務員が、その職務を行うについて、故意又は過失によって違法に他人に損害を加えたときは、国又は公共団体が、これを賠償する責に任ずる」と規定していますが、公務員が職務上第三者に対して損害を与えた行為は、そもそも「不法行為」とは呼ばないのでしょうか? どなたか教えていただけましたらありがたいです。

  • 行政法

    行政主体は国や地方公共団体で、行政機関は行政庁等ということで、大臣や、 知事、市町村長ということになるそうですが、その意味では行政行為を行うの は行政庁である大臣等の名において行うのが原則であると思うのですが、行政 法規の中には、国であるとか、都道府県、市町村の名において行われるものが あるみたいですが何故なのでしょうか?

  • 「公権力の行使」と「行政処分」との違い

    「公権力の行使」と「行政処分」とは、どう違うのでしょうか? 私が疑問に思った回答(これ自体は大変適切な回答と思います)を次に引用しておきます。 (以下は、http://okwave.jp/qa/q8075672.htmlからの引用。) 行政の一般論としては、勧告は原則的に行政指導に該当し(行政手続法第2条第六号)、行政指導については、それに従わないことを理由として不利益な取り扱いはしてはならないこととされていますので(行政手続法第32条第2項)、当然罰則が適用されることはありません。これは、行政指導が指導の相手方の任意の協力によってのみ実現するものと位置付けられている(行政手続法第32条第1項)からです。 命令については、一般的には行政指導ではなく公権力の行使である「処分」と位置付けられています。処分であるかどうか(行政救済の対象になるかどうか等)の判断要素の一つに罰則の適用があるかどうかという点があるので、処分に該当する命令であれば罰則が定められているのが普通だと思いますが、何しろ行政法規はものすごくたくさんあり、手続きも多岐にわたるため、一概にこうだと決めつけることはできません(勧告についても同様です)。No.1の方の回答のように、特定の行政法規に絞れば明確にすることはできるでしょうが。

  • 行政事件訴訟法42条について

    下記が理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 (1)同条(行政事件訴訟法42条)の内容 (2)同条(行政事件訴訟法42条)と同(行政事件訴訟法)5条・6条の関係 (3)客観訴訟の意味 (4)同条(行政事件訴訟法42条)の内容と客観訴訟の関係 【参考】 第五条  この法律において「民衆訴訟」とは、国又は公共団体の機関の法規に適合しない行為の是正を求める訴訟で、選挙人たる資格その他自己の法律上の利益にかかわらない資格で提起するものをいう。 第六条  この法律において「機関訴訟」とは、国又は公共団体の機関相互間における権限の存否又はその行使に関する紛争についての訴訟をいう。 第四十二条  民衆訴訟及び機関訴訟は、法律に定める場合において、法律に定める者に限り、提起することができる。

  • 警察官が自殺者を羽交い絞め

    よくドラマで警察官がビルなどから飛び降りようとしている自殺者に、「考え直せー」などと呼びかけています。さらには隙を見計らって羽交い絞めにし、実力行使で制止する場合もあります。 さて、自殺それ自体は、倫理的にはどうあれ、違法ではありません。ただ、ビルから飛び降りる場合は、下にいる人にとって危険ですし、公共の道路を血で汚すのも、法的に問題があありそうです。したがって、飛び降り自殺は違法かもしれないので、警察官が制止しても良いのかもしれません。では 完全に合法な方法で自殺をしようとしている人を、公権力が腕力でもって制止することは、法的に許されるのでしょうか? 基本的に、公権力が一般国民の自由を奪ってはいけないと思うのです。そしてその例外が国民が違法行為をしている場合のみだと考えているのですが、いかがでしょうか。 ちなみに、私が自殺を考えているわけではないので、あくまで純粋な疑問です。