• ベストアンサー

町内にすんでいるお客さんが亡くなりました

町内にすんでいるお客さんが亡くなりました、通夜と葬式があります、 おいくら、包めばよろしいでしょうか、両方出席するべきでしょうか、 どのような、宛書のものにいれればよろしいのでしょうか、

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.1

お通夜、お葬式どちらかでいいです。 お通夜なら。。ご仏前 お葬式なら、御霊前が宛書きです。どちらかの香典袋を用意すればいいです。金額は5千円~1万円くらいでしょうか。お付き合いによっては3千円でもいいですし。お客様で故意にして下さったのなら5千円くらいで良いんじゃないでしょうか。

ji2edq
質問者

お礼

ありがとうございました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

>町内にすんでいるお客さんが亡くなりました、通夜と葬式があります、おいくら、包めばよろしいでしょうか、両方出席するべきでしょうか、 その地域、地域で習慣が違いますので、ご近所で相談できる方に教えてもらうのが一番いいと思います。よほど親しい方でない限り通夜と葬式はどちらかでいいと思いますが、通夜にでるか葬儀にでるかも地域によって違うようです。 >どのような、宛書のものにいれればよろしいのでしょうか 御霊前でいいと思います。 仏式なら御香典でも可。 金額も気持ちの問題ですが、田舎にいくとルールに近いものがある地域もありますから、ご近所に聞くのがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atyaatya
  • ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.2

どれほどのお付き合いかで変ります。 お得意さんでもランクがありますから、そこをお考えになりながら【御霊前】と書かれたものに、金額は3000円からの奇数額と、1万円。2万円。のような万札を入れます。 お通夜。葬儀。どちらかに出席されればいいとされています。両方出席は更に丁寧な供養です。

ji2edq
質問者

お礼

ありがとうございました!!

ji2edq
質問者

補足

両方出席させていただくとしたら、どちらか、お金を添えさせていただければ宜しいでしょうか、分けてのほうが、よろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先日彼女の父が亡くなりました。

    先日彼女の父が亡くなりました。 私も面識があり、とても良くしてもらっていました。 なので是非お通夜とお葬式両方出席したかったのですが、どうしてもお通夜の日は都合が合わず出席できません。 お葬式だけ出席するというのは失礼にならないのでしょうか? あまりこういう機会は今までなかったので詳しくわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • お通夜、お葬式について教えてください。

    お通夜、お葬式について教えてください。 栃木県の小山市のことです。 自分の姉の旦那さんの母親が亡くなりました。 この場合、自分はお通夜、お葬式に両方出席したほうがいいんですか? 自分は千葉県から行くため小山市は、かなり遠方です。 自分の母親は、お通夜、お葬式に両方出席するのが一般的ですか? 遠方で自分の母親は、1人では行けません。 自分が車で母親を乗せて行く場合、自分もお通夜、お葬式に両方出席するのが一般的ですか? お通夜、お葬式に着ていく黒のスーツは、黒のリクルートスーツでは、おかしいですか? 黒のスーツを持っていないため、トップバリュの安い黒スーツを買って、着ていこうと思っているんですが、おかしいですか? わかる方教えてください。 お願いします。

  • 葬式と通夜に両方とも出席

    葬式、通夜両方とも出席した場合、つつみは両方必要ですか。

  • お通夜、お葬式の両方出席するのがマナー?

    中学、高校時代の親友のお子さんがお亡くなりになったのですが、お通夜とお葬式の両方出席するのが普通なのでしょうか。 喪主の友人から電話連絡でお通夜とお葬式の場所と日時の連絡が入りました。 また、両方出席する場合のお香典は、どちらで渡すのがマナーですか? お通夜で渡した場合、お葬式の時は何も渡さないと受付をしにくいような感じがします。 あと、お葬式は礼服は当然ですが、お通夜は黒っぽい服だとジーンズやカジュアルな服装でも良いのでしょうか? 私の年齢は40歳前後です。 教えていただければ幸いです。

  • 同じ町内の77日忌案内のお断り方

    教えて下さい。 引っ越して間もなく、同じ町内で隣接の家の方がなくなりました。 御通夜には出席しました。 これで終わりと思ったところ、「77日忌の案内」を葉書で頂きました。 商店を営んでいるので、「近所も呼ぶのかな…」と思いつつも、文面 には、「都合が合わない場合は、一方下さい」とあり、お断りしよう と思いました。 お断りの文章をネットで調べたのですが、調べきれず悩んでおります。 すみませんが、教えて下さい。

  • 近所のお葬式、お通夜

    近所の方が亡くなりました。 向かい、両隣という距離ではありませんが、同じ班です。 私達は近所付き合いをほとんどしていないので どのご近所の方とも顔を合わせたら挨拶をする程度です。 そこで、夫は仕事があるし、 妻である私だけお通夜に出席して、お葬式は行かなくていいだろうと思っていました。 しかし、偶然お葬式の日に夫が休日となりました。 その場合、夫婦でお葬式にも出席するべきでしょうか? 私達以外のご近所の方は、お通夜、お葬式の両方出席する方達も いる様子で、夫が休みなのに出席せず家でいるのも罪悪感を感じるのですが・・。 夫は、家族から1人お通夜に出席したんだし、付き合いもないんだし、 行かなくていいんじゃないの?って言ってます。 地域によって違うと思いますが、客観的な意見をお願いします。

  • 友達の父が急死

    友達の父が昨日なくなってしまいました。 お香典はいくら位がいいのでしょうか? お通夜とお葬式はどちらも出席するのは変なのでしょうか? 全然分からなくて、教えてください。

  • 面識のない近所の方のお通夜。お葬式

    この町内の組が同じ方が昨日の夜なくなられたそうで、連絡をもらいました。まだ通夜葬式の詳細は決まっていません。(葬儀場を借りるのではないかといっていました) この方とは面識もなく、名前もしらない方なんですけど、多分かなり年配の方かと思います。 私はというと、この町内に引っ越してきたのが4月。今までアパートだったので町内会に入るのも今回が初めてです。(「うるさい」町内だそうです) そして、今までお葬式やお通夜に参列したことがほとんどなく、喪服もなにも持っていません。 今日と明日は子供の合宿で昼~夜にかけてその手伝い等が入っています。 無知で申し訳ないですが、いくつか質問です。 明日誰か近所の方を探してどうすればいいか相談をする予定ではいるのですが、その前にできれば知りたいのでお願いします。 1、「お葬式はすぐ帰っていいのか?」とか「できれば短めにして合宿にもどりたい」とか聞くのはあまりよくないことですか? 2、お通夜、葬式はどのくらいの時間かかりますか? 3、昨日の夜に亡くなられて、すぐ今日の夕方通夜ということもありますか? 4、喪服、数珠、黒のストッキング以外に購入するものはありますか?黒の無地のパンプスはあります。真珠のネックレスのようなものはしなくてはいけないんですか?(もちろんもってないです。) 5、どのくらいの用事の場合出席しなくてよいと思いますか?(これから先のことも含めて、たとえば旅行にでる寸前とか。) 6、というか、やっぱり出なきゃよくないんですかね? 近所の方もまだそこまで仲がいいわけでもなく、みなさん、歳も私の親の年齢くらいです。よろしくお願いします。

  • 町内会

    私の住む町内では、町内単位で草取りやドブ掃除など沢山やることがあります。 草取りなどは地域みんなで自分の住む地域をきれいにしましょうという考えで理解できますし、出来る限り参加したいと思っています。 しかし私たち夫婦の住まいはアパートですし何で葬式の手伝いや組長までやらなければならいのか疑問です。 ここはちょっと田舎で周りは全部一軒家でアパートはここだけです。 最近区画整理が進んでアパートが建ったのも数年前です。 葬式は突然のことですし、手伝えないこともあります。しかし強制です。ただでさえ苦しい家計をやりくりしているのに不祝儀で毎回5000円出さなければなりません。両隣なら手伝う気にもなりますが、全く知らない人のことまでやってられません。(うちの町内広いんです) こんな考えいけませんか? 仕事だって忙しいのに休まなければならないんですよ。主人なんて有給取れない会社なので欠勤扱いになるし…私も不規則な仕事なのに… 組長もこんな状況でやってられません。 どこの地域でもこんなものですか?どうにか葬式と組長を回避する方法はありませんか?

  • 町内会の香典について

    町内会の香典について 私の町内会は町内会の中で細かく斑が分かれており、私は新米班長です。 そしてこの度、町内の方がお亡くなりになりました。 その方は香典を辞退されている為、町内会としてはご香典をせず告別式と御通夜の参列だけ行うということです。 私自身は町内会もご香典をしないということなので、斑としてもしなくて良いものと思っていましたが、我が斑の最長老(?)は「これは決まりごとだから、するべきだ」とおっしゃいます。 決まりごとというのは我が斑だけの決まりで、不幸があったときには斑内の全家庭から千円ずつ徴収し、「ご香典 ○斑一同」としてお渡しすることです。 今は御通夜への参列を済ませ、全家庭から千円ずつ徴収も済ませた状態です。 これからどうするかです。 私としては最長老の顔をたててお渡ししたい気持ちもありますが、かといって喪家の方への失礼にもなる様な気がします。そこで、失礼にあたらない渡し方はないでしょうか? 本当に経験不足でよくわかりません。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PhotoshopとPhotoshop Elementsの違いは何でしょうか?使いやすさに関しても教えてください。
  • PhotoshopとPhotoshop Elementsにはどんな違いがありますか?使いやすさを教えてください。
  • PhotoshopとPhotoshop Elementsには違いがあるのでしょうか?おおまかな違いと使いやすさについて教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう