• 締切済み

シングルスピード自転車を譲って もらうことになったんですが

hovlajinの回答

  • hovlajin
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.5

女性がシングルスピードに乗ること自体は、別段おかしいことと思いません。 往路20キロを自転車で通学されることは、殊勝にさえ思います。 しかし、それとは別に、首を傾げざる得ないことがあります。 回答補足で、シングルスピードに乗る動機を、ただ早く走りたいためとおっしゃってますが 当然ながら、一般道路と競技トラックは違います。 個人的に、街中で早く走るというのは、単にスピードを出すのでなく そのときどきの交通状況にあわせて、安全を失わない最適な速度を保っていくことだと思いますが 質問者さんは信号などちゃんと守られてますか? 特に、シングルスピードは、以前乗られていたMTBや街乗りクロスに比べて 体のバランスや視界の確保が不安定ですから、一層安全に気を払う必要があると思いますよ。 どうも質問者さんの書き込みをみてると、早く走りたいという気持ちばかり先んじていて、安全に対する意識が二の次になってるように感じます。 最近も、ロードーレーサに乗った男性が電柱に衝突して死亡する事故がありましたが スポーツバイクで日本の道路を走ってれば、そういう危険は誰にもつきまといます。 質問者さんも自転車に乗る上で、決して安全を見失わないことを願います。

関連するQ&A

  • シングルスピードの自転車

    こんにちは。自転車素人ですので教えて下さい。 当方、通勤(片道約8キロ)で自転車を利用しようと考えております。 そこで、本屋さんなどで色々調べたのですが、平坦な道ということもあり、ギア付ではなくシングルスピードの自転車を購入することにしました。 そこでご質問なのですが、シングルスピード=ピスト(競輪用の自転車)というのが一般的な常識なのでしょうか? 具体的には、SE BIKE2008年モデルのプレミアム ブリューというグリーンの自転車がいいなと思っております。(ちょっと派手ですが) ホリゾンタルフレーム、スレッドステム、クロモリフレーム、という私の理想を満たしていたのが完成車の中では、このモデルでした。 上記の理想を考えると、ピストという自転車のフォルムにも非常に惹かれています。ただ、ピストフレームにはブレーキの穴がないと聞いたことがあります。 私の場合年齢も40ですし、若い方のような乗り方も出来ませんので、前後ともにブレーキを付けるとなると、どのくらいの費用がかかりますか? また、単純にシングルギアの自転車で上記3つの条件を満たすとしましたら、(1)完成車or(2)ピストにブレーキを付けるのどちらが理想なのでしょうか?(金額的、年齢的、世間的な体裁を含めて。。) ピストにフリーギアっていうのは、かっこ悪すぎるのかなぁ? どうぞよろしくお願い致します。

  • シングルスピードの自転車について。

    シングルスピードの自転車をみていると、チェーンにテンションをかけるための器具(テンショナーっていうのかな?)を付けなくてはいけないものと、ピストバイクのように後ろのギアとチェーンリングの間になにも挟まない物があるのですが、その違いはどこからくるのでしょうか?エンドが正爪か逆爪によるんでしょうか。 またこの爪の形はピストバイクのフレーム、ロードバイクのフレームによって変わる物なんでしょうか? 間違った用語を使っていたらその指摘もしていただけるとありがたいです。最近ママチャリ以外の自転車にきょうみをもった初心者なのでよろしくお願いします。

  • 古い自転車と新しい自転車の違い

    通勤用に自転車が趣味の先輩から20年前のロードバイクを譲っていただきました。ブリヂストン テーラーメード 基本コンポ shimano600  ホイル前MAVIC GP4 後ろGL330 前後ハブDURA-ACE リヤスプロケ DURA-ACE 重量9kg 現在の13~15万クラスと同等だと先輩から教えていただきました。ただ、最近、自転車を趣味として始めた同僚は「新しいバイクの方が速いし楽だと」言います。古い自転車はいくら軽くても現在、販売されている自転車より性能は劣るのでしょうか?

  • シングルスピード

    通学に運動不足も兼ねて自転車で通おうと考えています。 クロスバイクとかいろいろ吟味した結果、 ジャイアント(GIANT) シングルスピード 08’BOWERY  がコストパフォーマンス、デザインの二点で気に入りました。 しかし、シングルスピード?という種類のようなのですが、初心者でも大丈夫でしょうか? 肉体的にはがっしりしてるほうなので、問題ないと思っているのですが。問題点あったら教えてください。 購入はどっか店に行って買う予定でうが、一応、これを買うと決めてから店に行きたいので。お願いします。

  • シングルスピード(固定、フリー)について

    ますます、シングルスピード欲しくてたまらない45歳のオッサンです。 FUJI FEATHERかGIANT FIXER Rが価格的にも 小さなサイズもあり(身長160cmの私には430ぐらいがいいのかなって思ってます) 興味心身です。 最近知ったのですが、このシングルスピード ギアが固定(ピストって言うのかな)とフリー どちらでも出来ると知りました。 WEB検索で固定は乗ってて楽しいなどの感想も目にします。 通勤で使用(名古屋市の中区に通勤)するには現在は、BD-1を使ってますが 人ごみはベダルを漕がずに惰性ですすんだりしてますが、 これが固定になると常にペダルは動いてるから、え?どうなるの?ゆっくり走るには? と疑問が出ます。 また、急ブレーキ(歩道を走行していると路地から車が車道までノンストップで出るのが 名古屋流の様、、、)の際は、固定だとどうなるの?ペダルは? また、高速走行時(25キロぐらい)のブレーキは? WEB検索すると、スキッド?で減速? 固定が楽しそうだけど、わからないことだらけ、、(--;) どなたか、アドバイスをお願いします。

  • ロードバイク グレードアップについて

    私はビアンキの2008 via Nirone 7 Alu Tiagra 9S Compactに乗っています。 この度、下記のパーツへグレードアップしようと考えています。 ホイール : 完成車純正→SHIMANO WH-RS80 クランク : 完成車純正→SHIMANO アルテグラSL FC-6650-G コンパクトクランク BB : 完成車純正→DURA ACE SM-FC7800 ホローテックII BBユニット チェーン : Tiagra→DURA ACE  フレームはこのNIRONE7が使えなくなるまで乗りつぶす気でいますのでどこまでグレードアップさせるべきか悩んでいますが来年中にアルテグラでの9速→10速化を考えています。あとタイヤ等の消耗品にはそこまでお金をかけないようにしています。 ステム、ペダル、サドルは交換済みでサイズの適正化は済んでいると思います。 今現在で残り20000円の予算を有効に使うとしたら皆さんならどの様に使われますでしょうか? あと10速化するにあたってアルテグラか頑張ってDURA-ACEにすべきかも悩んでいます。 用途は長距離?(100~200km)のサイクリング。鳥取在住の為、どこへ行くにも坂だらけ。あとちょっとしたレース等あれば参加してみたいと思う位です。(本格的なレースはちょっと…) いろいろ悩んでいますのでアドバイスを御願いします。

  • オモチャと自転車の違いは何ですか

    キックスケーターはオモチャだから公道走行は禁止だそうですが キックスケーターにサドルやペダル付けるとオモチャではなく自転車になって公道走れるのですか。 http://item.rakuten.co.jp/kaminorth/10001392/ オモチャと自転車の違いはサドルの有無とペダルとチェーンによる駆動なのですか。

  • 『即』『回答願う』『新,中学生に最適な自転車。。。!!♯』

    新、中学生に最適な自転車を教えてください 通学用ではなくプライベートで自転車にのって 駅前や街を半径2~5キロくらい遊びにいく程度です。 僕が、いま必要とする自転車の条件 (1)とにかくペダルをこぐのが楽でスピードが出やすく疲れないやつ(電動はNO) (2)坂道をこいだりするのが楽(これは値段が高くなるんだったら別にいいです) (3)シティサイクル用(山はいきませんので) (4)サドルの高さを変えるのが楽 (5)身長160cmで乗れる。 ↑の条件に合う自転車があれば教えてください また自分がのっていて・自分がいま使っていて 乗りやすかった・乗りやすいってやつでもOKです。

  • ピストの良さって何ですか。

    シングルの固定ギアでペダルを空回りすることが出来ないピストという自転車がありますが何がいいのですか。 使いにくくて不便じゃないのですか。 ピストを否定している訳ではなく何が良いのかの質問です。

  • 自転車を弁償しましたが、壊れた自転車を引き取りたい

    子どもの親友が自転車の鍵をなくしました。友達数人で一緒になって探したけど見つからず、子どもながらにどうにかしようと考えたんでしょうね。サドルをある子が外したそうです。その状態で、うちの子がねじを回したらしく、サドルのパイプのところが変形したそう。それを先生がどうにか直して、サドルを元に戻してくれたそう。でも、その親から電話があり、「壊れたしどうしよう?」の一点張り。そのほかにも、通学途中でぶつかってこられて所々壊れていると・・・。もちろんうちの子の自転車も壊れてますが、私はふざけあいからそうなったいわば仲良しの証拠みたいなものと考えてましたが、「そっちからぶつかってるから、壊れて当然やんなぁ。」とのこと。結局、自転車代4万円を持って「これで新しいのを買ってあげてください」と謝罪に行きました。相手方の子どもは自分もぶつかったりしてると認めてましたが、自転車代は受け取られました。うちは母子家庭で4万円というのはかなりの金額です。腹が立ちますが、壊れた自転車を私は譲り受ける権利があるでしょうか。それを、請求しても良いのでしょうか。でもその子は、その壊れたという自転車に乗って、今日も登校しています。子供同士の仲も気になりますが・・・。すみませんが、教えてください。