• ベストアンサー

茄子嫌いの頑固な子に

こんにちは。 我が家の子供は、茄子が大嫌いです。 小さい頃は、味噌汁の中に、茄子の皮をむき 小さく切って、「ビスナ」だと偽り、食べさせてましたが 最近は、騙されてくれません(涙) 昨日も、大好きなトン汁の中に小さく切って入れたのですが せっかくのトン汁も台無し。 ビスナ以外は食べてビスナだけ残して癖の悪いことを してるので、腹がたって、怒ってしまいました。 怒られてる最中耳を真っ赤にして、涙を堪えてる娘を見て 不憫に思いました。 今後どんなことをしたら、茄子の料理が快く食べることが できるでしょうか。 何か、茄子に見えないような料理を教えていただけたら 助かります。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.13

#7です 家族に言ったら お前と同じだ~。で、なんで食べられないの?と聞かれてしまって(汗) トマト対策ですが プチトマトでもプランターで育てさせて 愛情かけて育てるとかわいいし もぎたては新鮮でおいしいから、好きになると思うよ。とのアドバイスが・・ 我が家のなす対策会議が開かれ とりあえず種を取るのは無理だから、皮は剥くとのことです 油で炒めたものが一番おいしいからそれで行こう。と決定です 食べず嫌いなんだからだいじょうぶ。と言われてしまいました

kasanyo
質問者

お礼

再々度のアドバイスと対策会議ありがとうございます。 yuyuyunn様とうちの娘は何か似ているようで(失礼ですが。) 親近感です。 結局のところ、そうなんですよね。 食べず嫌い!!! 食べてみないとわからないじゃん♪って感じのとこも あるんですけどね。 ナスビ入りトン汁事件から 我が家でもナスビ会議が開かれているのですが そういう年頃のせいか? ナスビに耳も傾けてくれないです(涙) でも、たくさんのアドヴァイスを無駄にしないよう いろんな調理方法~(油で炒めたりあんかけしたりetc) 時間かけてみます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.7

こんにちは 回答ではないです 娘さんと同じ好き嫌いが! トマトもナスもだめです たぶん、ナス食べなくても死なない。と思っています 学校の旅行でトマトの切っただけが出まして 丸呑みした記憶が・・ 味噌汁で流し込みました 大人になってもだめなんですけど トマトだけはトマトソースかトマトケチャップ 中身がない状態(グジュグジュが) ならOKになりました 中をくりぬいて(種の部分)皮をむき あんかけをしてごまかすというのはどうですか?

kasanyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 yuyuyunn様も、同じく、ナスビもトマトも嫌いなのですね~。 確かによくわかります。 食べなくても死にません。 よくわかります。 食べるものがナスビとトマトしかなかったら、 死にそうですが(笑) トマト丸呑みして、喉につまりませんでしたか? なにか、すごく気の毒な経験をされたのですね(涙) 多分、学校給食などでも、嫌いなものでも食べないといけないという 意識でたくさんの子供さんたちは、無理矢理流し込んでるのかも しれませんね。 ほんと、私も食べたくないものは食べなくてもいいとは 思うのです。 ただ、戦時中のこととかを思うと、 何か、すごく贅沢なというか、食べ物が満ち溢れすぎて なんとなく、思ったりするときがあるのです。 トマトは、よくミートソースを作るんですよ(笑) これなら喜んで?食べてくれますが。 何か、娘と話してるような感覚になりました。(笑) ありがとうございます。 あんかけやってみますね♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manathi
  • ベストアンサー率22% (22/100)
回答No.6

まず、あなたとお子様で同じ味を味わっているのではないことを知ってください。 子供の味覚は鋭敏なものです。 特に野菜の味は、大人にはわからない強い刺激を感じます。もし大人が、子供と同じ味覚を与えられたら、大量の好き嫌いが続出することでしょう。 それが長じるにつれ好き嫌いが変化していくのは、一つにはさまざまな食べ物に触れることで刺激に慣れて、逆に刺激を求めるようになるということ、もう一つは、よい思い出や成功体験と結びついて、その味自体がよいものだと脳が認識するようになることが理由だと思います。 逆に言えば、嫌な思い出が増えれば増えるほど、それだけ好き嫌いの克服から遠ざかるということです。 確かに、嫌いなものでも好きになるよう努力しなくてはいけないと教えることは大事です。本人が努力しよう、という気持ちの上で好き嫌いを克服できることは理想ではありますが、重荷になってしまうならば逆効果です。 もう少し期間と気持ちの余裕を与えてあげて、長い目でナスにいい思い出を作ってあげるようにしてはいかがでしょうか。 参考程度にお聞きいただければ幸いです。

kasanyo
質問者

お礼

とても参考になる回答をありがとうございます。 ほんと身にしみます。 いつも、重荷になってはいけないと、ずっと見過ごしてきたのですが 今回の頭ごなしに怒りつけた事件は、娘の嫌い嫌い嫌いの すごく嫌な認識になったのではないかと、 今更 反省してます。 昨夜も怒り、今朝も怒ったんです。 かなり、傷つけてしまいましたよね。 私も 極端で、嫌なものは食べなくてもいい、っという主義の ときもあり、ナスビが大量にあるときには、なんだか もったいないもったいないという気になり ついつい、やってしまいました。 今 高校1年生なのですが、 母親になる頃には食べれるようになってくれたらなーと もったいないという気持ちを抑え、いい思い出をこれから 作っていく努力をします。 参考どころか、実践させてもらいます。 今後とも宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SaySei
  • ベストアンサー率32% (528/1642)
回答No.5

ナス嫌いです。私の場合は、食感が嫌いで…。最近は、食べれるなす料理も増えましたが。 案外、昔から「しば漬け」は平気でした。色も、赤シソで誤魔化されてしまいますし、食感もどろーっとした感じではありませんし。 それと同じような感じで、最近、居酒屋で食べた生のナスもおいしかったです。1cm弱の輪切りにして、鰹節とダシ醤油がかかっていただけでしたが。食感が苦手なだけなら、「生で食べられるナス」を試すのも良いかと思います。

kasanyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 SaySei様も、ナス嫌いなのですね~。 やはり、食感がお嫌いと言われる方は多いですね。 大人になったら食べれるようになるのでしょうか。 娘もしば漬けもきゅうりのきゅうちゃんも大概食べれるのです。 固いものは大丈夫なんですね? 居酒屋の生ナス~おいしそうですね~(笑) なにか、すごく試してみたくなりました。 食べてくれるかな~とワクワクしてきました。 今後とも宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torokuro
  • ベストアンサー率62% (94/151)
回答No.4

こんにちは。 子供の頃ナス嫌いでした。 私の母の工夫は月並みですがハンバーグに混入です。 一工夫として、小さめのさいの目切り状にしたナスをごま油でカリカリになるまで炒めると、香ばしい風味と、お肉の脂を吸ったナスがとてもおいしくなります。小さければナスの有無も気づかないでしょう。 また、最近私がやっているナスレシピになりますが 同じように小さく、カリカリに炒めたナスをカレーに入れたり パスタに混ぜたり色々やっております。 カレーの場合はお肉を挽肉にして、汁気の少ないものがお薦めです。 パスタの場合はトマトベースでも和風系でも、どちらもおいしいです。 ポイントは、きっと油で炒めることだと思います。 ナスの味噌汁(豚汁)も今となっては大好物ですが 小さい頃はあのうっすら青臭いような風味が苦手要素でしたから。 お子様もそのうちハンバーグに混入せずともクルトンのようなトッピングの代役としても食べられるようになると思いますよ。

kasanyo
質問者

お礼

こんにちは。 回答ありがとうございます。 torokuro様も、ナス嫌いだったのですね。 でもでも、カリカリに炒めれば食感もかわり ナスビの印象もずいぶん変わってきそうですね~♪ ハンバーグは子供も大好きなので早速今夜 試してみようと思います。 カレーに入れたり、パスタのソースにしたりと 今後バリエーションが広がってきそうで すっごく楽しみです。 子供の喜ぶ顔のポイントは油でカリカリに炒めることですね。 なんか、やる気になってきました。 いずれ、ナスビをナスビだと嫌がらずそのまま ナスビで食べられるよう、今のうち頑張ります。 ありがとうございます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • par-rot
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

お子さんと話し合って、ナスのどんなところが嫌いなのか聞き出して欲しいです。 灰汁のにおいだとか、食感だとか…。 それによって調理の際の注意点とか、変わりそうですので。。 娘さん思いの野菜(やさ)しいお母様ですね。

kasanyo
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 そうですね~どんなところが嫌いかと言うと 娘は、あのふにゃっとした、やおい、ぶじゅっとした感じが 苦手だそうです。 ちなみに、トマトも大っきらいなのですが 外は固いのに、食べたらぐしゅっときて、ぶじゅぶじゅな 食感が嫌いだそうです。 今は給食ではないので、いいですが 給食があった頃は、トマトが出るだけで、登校拒否をするくらい 頑固です。 よく考えてみると、 ブドウも食べません。  同じように、ふにゅっとしてますよね。。。 食べるために産まれてきたのですから、好き嫌いなく 何でも食べて欲しいと傲慢に願うのですが(汗

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#69106
noname#69106
回答No.2

すいません… ビスナが判りません… うちの息子もなすが嫌いです。食感が嫌いだそうです。 皮をむいても何をしても食感がいやなんだから味じゃないそうです。 私もズッキーニやレバーは 舐める程度で味は嫌いじゃなくても 噛むのが嫌いです。レバーはペーストにしてもザラザラ感がダメです。 ナス以外のもので栄養が取れてればいいのかなって思います。 ナスだけで一定時間(1年か2年)悩んだら充分だと思います。 ・バーキュー状態焼肉のたれまみれ てもダメですか?

kasanyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「ビスナ」の由来は、幼少時代の子供に 味噌汁の中に入っている茄子を「これはなあに?」と聞かれ 茄子と答えたら食べないので慌てて逆さまに「ビスナよ」っと 答えたのが始りです(汗 asdpoi0124さんの息子さまも、茄子嫌いなのですね。 あの食感が嫌なものは嫌なのでしょうね~。 ズッキーニやレバー噛むのが嫌いといわれるのも 初めて聞きました。 以外と好き嫌いってあるんですよね。 私も、昔は嫌いなものは、無理に食べなくてもいいって 思って無理矢理なことはしなかったのですが 今、茄子の時期で、腐るほどあるじゃないですか? それを粗末にするというのが、どうも、何か、 過ちを犯しているような気がしまして(汗 完全に親のエゴでしょうか。(爆 バーベキューでも茄子だとわかった自体で無理でしょうね。 茄子がこの世からなくなったら、諦めもつくのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aino02
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

茄子嫌いの一人です。笑 娘さんは、茄子の何が嫌なんですかねぇ? それが分かれば、それをカバーする調理法で作ってみたらいいんじゃないかと思ったのですが‥ そう簡単には行かないですかね?笑 私の場合は、食感がどうも苦手です‥ あの水分をたっぷり含んだ感じ‥ 煮浸しなど絶対無理ですが、 なぜか母が作ってくれるなす味噌?は食べれます(^ω^) かなり小さめに切ってごまかし、味噌でごまかす!笑 甘辛い味でおいしく食べれます♪+゜

kasanyo
質問者

お礼

早速に回答をありがとうございます。 娘は茄子のぶじゅっとした、食感が嫌いだそうです。 口の中でふにゅふにゅするのですかね? すりつぶして、味噌汁に混ぜようかとも思ったのですが アクが出て真っ黒になり、 すぐ 何か変なものを入れたのがばれそうで そこまではしませんでしたが。 相談者さまも娘と同じように、食感が苦手なのですね。 そうですか。。。水分を含んだ感じ・・・ 相談者さまのお母様は料理上手なのですね? 味噌でごまかすとは、技があるのかもしれません。 私も料理のテクニックを知りたいです。 食生活は愛情だと信じてるのですが 愛情不足なのでしょうね♪ 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナス

    こんにちは。 茄子のお味噌汁を作る時に、皮は剥きますか? 確かに剥かないと味噌汁が黒くはなってしまいますが、食べられるのに、もったいない気がします。

  • 茄子嫌いの小学生が食べれるような料理

    茄子嫌いの小学生が食べれるような料理を教えてください。 茄子をいっぱいもらってしまいました。 麻婆豆腐かお味噌汁の具しか思いつきません。 簡単にできるレシピをお願いしますm(_ _)m

  • ナスを食べたい

    ナスが嫌いです そんな私でも美味しく食べれるナス料理ありませんか? ちなみに何が嫌いかって食感です なので、焼きナス、麻婆茄子、味噌汁としての具はダメです

  • 茄子の料理

    茄子を沢山もらいました。 焼き茄子、味噌汁の具、肉じゃがに混ぜるとかして使っていますが、なにかいい料理は無いでしょうか?

  • 焼きなすの皮をむかないとおいしくないですか?

    なすは週に一度は食べますが、料理方法が偏るので、 今日はなすに肉みそをかけて食べようと思っています。 なすの味を楽しむために、焼きなすにして肉みそをかけようかと思っていますが、 焼きなすって普通皮をむきますよね? 皮をむいてない焼きなすを食べたことがありませんが、おいしくないんですか? 皮にも栄養があるし、皮をむいて捨てるのがどうしてももったいない気がするし、 むくのは大変だし、そもそもなんで皮をむくのでしょうか? 焦げ焦げにしないと中まで火が通らず、焦げた皮は食べられないから? 食感の問題?それともおいしくないのか? と疑問だらけです。 だれか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • なすを使ったレシピ教えてください。!

    ”なす”が取れだし、毎日バケツ一杯収穫されます。 6人家族ですが、味噌汁・焼きナス・漬物・天ぷらであげる等で食していますが、これだけあると、さすがに毎日食べるのも飽きてきました。 捨てるにも捨てれず困っています。 そこで、一工夫して素材の味をそこねることなく、食欲が出る料理で沢山食べられるようにする料理方法を教えてください。

  • 茄子の収穫時期

    コンテナーで茄子を育てています。花が咲いて実が大きくなるのを楽しみにしているところです。ところがいつも大事にし過ぎて、皮が硬く中の種は大きくブツブツでせっかくの茄子が台無しです。収穫の目安は何を基準にしたら良いのでしょうか?ちなみに今育てているのは丸茄子です。

  • ナスが、茶色くなってしまうのです

    ネットのレシピで見たナスのカレーが美味しそうだったので、先日初挑戦してみました。 ところが、手順通りにナスを炒めたところ(ただ炒めるとしか書いてありませんが‥)、皮の紺色が全部飛んで、見るも哀しい褪めた色になってしまいました。 多分炒め過ぎたのが原因ではないかとは思いますが、今までナスを使った経験がなかったので、要領が分かりません。紺色を保つためのコツをご存知でしたら、ぜひ教えて下さい ( ^^ なお、前回念入りに炒めたのには訳があります。 子供の頃、母が作る味噌汁のナスを食べるといつも喉が痒くなったので、それが嫌でいつも噛まずに呑んでいました (笑) 今でも旅行先の宿の食事とかに出る焼きナスを食べるとよく痒みを覚えるのですが、常にそうなるわけではなく、また、漬物ではその現象はまったく起きません。 これ等の経験から、痒みの原因は生煮え・生焼けではないかと思っていますが、確かなところは分かりません。 その辺のメカニズムについてもご存知でしたら、併せて教えていただけると幸いです ( ^^

  • 焼き茄子?しぎ焼き?なすしぎ?

    こんにちは! 茄子好きなんですけど、「焼き茄子」と「しぎ焼き」と「なすしぎ」の違いがわからなくて、困っています。困ってはいないのですが、はっきりさせたいです。 (おそらく「しぎ焼き」=「なすしぎ」だと思いますが。。。) 説1: 「焼き茄子」→ナスを半分に割って焼いたもの。 「しぎ焼き」→「焼き茄子」で茄子の皮をむく。(このあとだし汁につけてもOK!) 説2: 「焼き茄子」→上記、「しぎ焼き」 「しぎ焼き」→なすを半分に割って焼いたもの。ただし、味噌をつける。 説1は昔板前さんに聞いた説で、説2は最近料理好きの友人に聞いた説です。 僕は長年説1を指示していました。 どなたか、正しい定義をご存知でしたら教えてください。参考URL等もあればなおうれしいです。

  • メジャーな汁物

    汁物はあまり作ったことがなかったのですが、最近作るようになりました。 味噌汁、豚汁は作りました。他に、簡単に作れてメジャーな汁物料理教えてください。 できれば、味噌を使用したものが希望です(味噌パックを買った為)。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-J6983CDWでの印刷がかすれる問題について相談します。
  • クリーニングしても印刷がかすれるケースが多く、特に細かい文字を含む印刷では問題が顕著になります。
  • クリーニングを繰り返しても改善しないため、インク代の負担が増えて困っています。
回答を見る