• 締切済み

子持ち二人で15歳年上夫との結婚生活の今後に悩んでいます。

noname#204028の回答

noname#204028
noname#204028
回答No.5

あなたが少し賢く立ち回る必要があると思います。 このままの険悪な状態だと あなたの老後も辛いものになりますし、 娘さんの性格形成にも影響しますよね。 私にも2歳違いで長男、次男がおります。(すでに成人してます) 長男が中学生の時、男の子がわからなくて悩みました。 夫は「ほっとけ!」と何もしませんでしたので 思春期に関する本を読みあさりました。 (amazonなどで思春期の心理学で検索するとたくさん出てきます) あなたもそういった本を読んで、長男の心理を概論から理解してみてはいかがでしょうか? 本当の親から見ても難しい年ごろで腹が立つことばかりされるのですから、 14歳年上のあなたが親として接するのはかなり難しいと思います。 それらの本をぜひ読んでください。 あなたの娘さんにも訪れる思春期の理解にもつながると思います。 >自分と14歳しか離れていない彼の行動をゆるせないのですよ。感情がついていかないのですよ・・・。 なんとなく理解できます。私にも似たような経験がある。でも実の親子だからなのか、 いつの間にか忘れてしまいます。 一言言いたい。相手が子供がいるのが解っていた上での再婚なのですから あなたも努力しないといけないと思います。14歳の子と対等になってます。 >どうすれば、充実した生活が出来ると思われますか? 今のままだと難しいですね。 少しずつあなたが変わろうとしないと(まず長男を理解することから) 長男を注意したり、怒ったりして変えるのは無理です。 時間がかかるかも知れませんがあなたが少しずつ変われば 長男も変わると思います。

miimin3
質問者

お礼

そうですね。この年齢は普通の家庭でも難しい年齢なのに、複雑な家庭ではなおさらでしょうね。少し本を読んで勉強してみます。 私は結婚する時から母親になる覚悟も自信もなる気もなかったので、すごく微妙な立場にいます。 どちらかというと夫が息子たちの無理なわがままを聞いたり、免許を取るまで車を置いておいてほしい(私はオートマの免許しかないのでその車に乗れません)などのわがままを聞いたりすると、私も彼らに嫉妬してしまいます。 私自身成長しないと駄目ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 毎週2、3日夫と離れる生活について

    毎週2、3日夫と離れる生活について 29歳結婚5年目の2女の子供をもつ共働きの主婦です。夫は建設会社を営んでおり、私も親の会社と主人の会社を掛け持ちで働いています。夫は付き合いでのみにいくことが多く週の2、3日は夕飯は家では食べません。それもきまっているわけではないので、夕方「今日は夕飯いらない」とメールがきます。引っ越したばかりで両親とは1時間半離れた場所に住んでいて、近所に友達もいなく朝早く2歳と4歳の子を保育園(引越し前に通っていた保育園に通わせています)に送り、夕方迎えに行き主人のいないときは外食したり、簡単に済ませてしまいます。主人が今日は夕飯を一緒に食べれるか食べれないのかいつもわからなくイライラしています。主人の帰ってくる音がするとホッとしている自分がいます。仕事とはわかっていても夜遅い日が続くとストレスがたまってくるのがわかりますが、今のとこ主人とは仲はいいですが以前も夜が遅いことが多くて何回か喧嘩しています。話が変わりますが、実家の母が祖母の介護に苦労していて、母は昼間働いていますが家に帰るのが憂鬱だと言っています。主人がいない日もよくあるので毎週2,3日実家に泊まって(子供と一緒に)あげようか?と母に相談したのですが、母は私が大変だからといいといいってました。私としては週に1日でも子供と一緒に泊まって介護を手伝いたいのですが、以前1日泊まったりを頻繁にしていたら子供が小さいので行ったりきたりして疲れて風邪をひくことが多くなりました。連続で泊まることに慣れれば減るかなぁとか思ったりしています。このことを夫に相談しようかと思いますが、自分の奥さんが自分がいない日がおおいからといって毎週2,3日実家に帰るということを一般的にはどう思いますか?実家だし、主人もいなくて私のストレスもたまるなら帰ったって文句はないだろうと私は思うのですが、男の人って自分は夜遅いくせに奥さんが夜遅かったりすると嫌がる人いますよね?うちもそのくちです。そういう人にこーゆーことを相談するときの話し方ってどう話したらいいのですかね?私の行為が問題で夫婦仲が悪くなるのもいやなので・・・

  • 夫と生活時間がすれ違いさみしいです

    夫が転職してから、昼過ぎに起きて終電またはタクシーで深夜に帰るという生活で、 9時から18時まで仕事の私と生活時間が完全にずれてしまっています。 平日はほとんど会話もできず、 一人時間を楽しめるときもありますが さみしくて2日に一回は泣いてしまっています。。 夫はお酒好きなため終電前に帰れそうでも飲んで酔っ払って深夜に帰ってきたり タクシーで帰ってきても数時間は飲んでつまんでいたりと体にも悪そうで心配です。 そして早く帰ってこれそうなら早く帰って家で飲んでほしいと思ってしまいます。 もっと一緒の時間を作ってほしいなぁと思ってしまいます。 夫は転職して楽しそうに働いているので 頑張ってほしいし私も自分の時間を楽しもう!と思うのですが たまに孤独に耐えられず悲しくなってしまいます。 さみしいと言ったら、今の家を引き払って 私の実家の隣(祖母の家ですが今は亡くなっているので来客用として使っています) に住んでもいいと言ってくれて、その気持ちはありがたいのですが 夫との時間がなくなっているのがさみしいので、 実家に甘えることはできません。 それよりも少しでも私との時間を作ってくれたり 気にかけてくれたら嬉しいのですが。。 生活時間がすれ違う場合、どのようにしてさみしい気持ちを紛らわせたらいいのでしょうか。 また上手くいく秘訣はありますでしょうか。

  • 夜の女に騙された夫を許したけれど、今後どうしたらいいのでしょうか。

    40代の主婦です。1ヶ月前、夫が夜の女の誘いにのってシャワーを浴びている間にカードを取られその後150万円の現金を引き出されてしまいました。そして、それを我が家で払う羽目になりました。おまけに主人は私に内緒で50万円の借金がありました。 十数年の結婚生活の中で、今までも今回も浮気はしていないと言うので許すことにし、夫は3つの約束をしてくれました。1つ目はもう一人で飲みに行かないこと、2つ目は禁煙、3つ目はダイエットです。ところが、2週間もしないうちにタバコを吸い、1ヶ月後には一人で行きつけの女の子のいる店に飲みに行ってしまいました。 私は、3度も裏切られて悔しくて悲しくてむなしくてどうしようもなく、何処かへいなくなりたい気持ちです。かわいそうですが、子供にも八つ当たりしています。夫にもう実家に帰ると脅したり夫の前で泣いたりしたのですが、「ごめんなさい。もうしません。」とだけです。2週間前もその言葉を聴いたのですが。 男性の方、主人の気持ちわかりますか? ほんとに浮気してないでしょうか? 問い詰めると自分から告白する主人は、どこか私に甘えているのでしょうか?主人は私に不満があるわけではないと言いますが、どこか家に帰りたくない気持ちがあるのでしょうか。 こんな経験のある奥様も、夫の操縦法を是非教えてください。最初の事件の時は、私から仲直りしようと4年ぶりに夜の夫婦生活をしたのですが、その後は何もありません。今後どうしたらいいのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • DV夫から逃げてきたものの、生活していけません・・・

    DVの夫から逃げて隠れて生活しています。 夫に住所がわからないように子供の学校手続きも済ませました。 けれども、DVの夫が離婚してくれません。 現在離婚調停中ですが、話が進みません。 裁判になりそうですが、裁判費用がありません。 夫の家はいわゆる議員の家で、懇意にしている弁護士もいます。 私はといえば、実母から子供の頃から成人するまで虐待され続け、どうにか逃げ出してきたところを今の夫に助けてもらい結婚までしました。 そのときは夫のことを、「恩人だ神様のような人だ」と思いましたが、実際の結婚生活が始まると、性的虐待が待っていました。 女性支援相談施設や、無料弁護士相談にも行きましたが、内容が内容だけにあまり相談にものってもらえませんでした。 性的な虐待は、夫婦間しかわからない密室でのことなので、実証もできません。 夫側が、私がウソをついていると言えばそれまでです。 裁判で勝てる見込みもありません。 娘が私を慕っているので、とりあえず娘だけ連れて家を出ました。 けれども、私に体力がないことと、今まで夫に養われていたため、娘と二人で生活できるだけの生活費を稼ぐことができずにいます。 もちろん少しは稼いでいますが、月に数万です。 生活保護を受けることを考え、市役所に相談にも行きましたが、生活保護を受けるには、誰か助けてくれる身内はいないかということで、逃げてきたDVの夫と、虐待をしていた母に連絡が行ってしまいます。 夫にも、実母にも、私たちの居所を知られたくありません。 けれども、今のままではこれから先、生活していけません。 いったいどうすれば良いのか・・・ 夫からの性的なDVに耐えて、割り切って夫の求めに応じていれば生活の保障はありますが、惨めなので戻りたくありません。 自立するのが一番とわかっていますが、力不足でどうにも出来ません。 娘と二人でただ普通に生活していきたいだけなのですが・・・ もし何か他に生活していく方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 続、夫との生活

     ちょうど、1年前に「夫との生活」で投稿しました。 夫も前回の事で、きちんとやっていく。という話になり、私の両親の所に行き、話をして帰ったのですが、数ヶ月間、仕事で海外に行き、帰国してから 関東や東北で仕事をしていたのですが、同じ業種の仕事ではあるものの、海外帰国後からでも2度、会社を変わっています。辞めた後、求人を探したり、現地移動や住まいなど、辞めたからと次の日から勤めに行けるわけでもなく、当然 仕事の間が空くことになります。勤めても、給料は最悪の場合は、翌々月となり、その間の生活はどうするの?となります。 1度、我が家に戻ってきて、しばらく居た時期もありました。今年1月10日に、また三重の方で仕事があるということで行っていたのですが、29日に突然に我が家に戻ってきました。28日にTELがあり、会社の建物の上が寮として使用しているらしく、夫がいた部屋は5階なのですが、この階は夫しかおらず、幽霊が出る。というんです。夫自身 姿も見たようで、毎日 寝れない。と言うんです。以前にビルの外階段からの自殺があったようで、下の階の同僚は知っていて、「やっぱり出たんだね」と言われたそうです。 それからというもの、今日に至るまで、ずっと家にいます。 1年前の投稿で書いたように、やはり前回と同じような状態に舞い戻っています。数日前にも、上の18歳の女の子と夫が言い合いになっていました。学校から授業料の返金があったのに、私に渡してくれていないため、娘に尋ねているところを夫が聞いていたらしく、「なんで、すぐに返さないんだ」と夫・・・・・。 娘は「何もしない人に言われたくない!この授業料だって払ってくれてるわけじゃないのに・・・。それより、なんで家に戻ってきたの?お化けが出たから?毎回 家に戻ると仕事に行かなくなるのはなぜ?はっきり言って ずっと単身赴任してくれている方がいい。」 娘は泣きながら、溜めていた気持ちをブツけていました。最後には、大声で「こんな生活イヤだ」と叫び泣きながら2階の部屋へ駆け上がっていきました。 この思いは、他の子たちも同じで、口に出して言っていないだけなのです。 家を5年前に建て、家のローンも毎月 払っているのですが、ここ2ヶ月分 払っていません。金融機関から連絡がありました。もちろん公共料金、固定資産税などの税金、学費、生活費など、毎月 払わないといけないものもあります。これも遅れているものもあります。 こういった支払いが毎月あるにもかかわらず、なんで働かないのか分かりません。家を建てたのに 働かないなんて、何を考えているのか分かりません。 私が口を出すと、すぐに逆ギレし、言い返してきます。挙句には、「気に入らないなら、サッサと別れたらいいんだ」と言います。 自由設計で家を建てたのに、プランナーから口を挟まれ、自分の好きなように家を建てられなかったのもあり、平素から この家は気に入らない。と言っていて、この家のローンを払うぐらいなら売ったほうがいい。と言うんです。 「ここを出て、どうすればいいの?」と言うと、「知らない、自分達で考えたら?俺は、こんな地方に住んで、いくらにもならない場所に居たくない。」と言うんです。 やはり、なかなか やり直すのは難しいのでしょうか?

  • うつ病の夫との結婚生活

    こんにちは。 夫がウツ病です。 私は39歳、娘は5才です。 私は子どもはもう一人欲しいのですが、 夫が自分が鬱病が治るまでまって欲しいといいます。 夫はもう4年も鬱病で、いつ治るともわかりません。 実は私も鬱病で、夫の助けなしでは、子育ては難しい とわかっています。 病休明けで、夫の給料は手取りで20万円弱。 マンションのローンが月13万円あり、金銭的にも苦しいので、 私が疲れたときに、託児などをする余裕もありません。 実家の援助を受けています。 42才でこの給料では、将来もあまり余裕がないでしょう。 それどころか、この先まともに働けるかあやしいです。 (会社はなんとかいってますが、毎日遅刻です) 実家の援助を受けられない状況になればマンションを売却ということになるでしょう・・・こうやって書いてゆくと、もう子どもなんて無理って感じではあありますが、ただ、悲しいです。 セックスレスで、 ひとりっこなのに子どもに十分お金もかけられなく、 鬱病の両親のなかで育つ娘が不憫です。 車もありません。夫婦仲も悪いです。 私は夫に恋愛感情は最初からあまりなく、 精神的に不安定な私をささえてくれそうな感じがしたので、 この人なら結婚してやってゆけるかなって思いました。 でも夫には私が重荷になったようで、 欝になってしまいました。 私は夫を支えることはできないので、 なるべく、見ないようにして、家庭内別居状態です。 私も鬱病で、鬱病の人を支えることは難しいです。 自分の精神をなるべく安定させるために、 夫が家にいるときは、子どもをつれてなるべく外出です。 見ていると不安が増してしまいます。 子どもが小さいのに、もう家族ででかけることがありません。 私は自分の友達と話すことがストレス発散ですけど、 友達はごくごく普通の幸せな家庭を築いていっているのを見ると、 ウチの夫婦関係ってなんだろう?このまま年をとるだけなのかな・・って思います。 せめて、娘にきょうだいがいれば・・将来娘の助けになるって思うのですが、それも難しい状況ですよね・・。 ちなみに、私はもともと精神的に不安定でアダルトチルドレン的な要素があったのですが、結婚して半年で欝になりました。 もともと結婚、子育てに向いてなかったのかもしれませんが、 もう子どももいるので、後戻りはできないです。 今までの人生を考えて、この延長でこの先続くんだったら、 あんまり生きてゆきたくない・・だけど、 子どもがいるから、彼女のために生きてゆかなくてはいけないけど、 それがまた将来娘の重荷にならないだろうか??っとも思います。 この状況をどうやって、幸せに向けて行けるのか、 アドバイスいただけたら幸いです。 娘は幸せになって欲しいです。 お読みくださってありがとうございました。

  • 夫との生活に疲れています。

    夫婦2人の生活では家の中の事は外にはわかりません。言った言わないも水掛け論です。それで夫は言いたい放題言っているようです。私は夫の恥は妻の恥だから夫の悪口は言ってはいけないと実家の母から言われてきました。私自身も人の悪口は言えない性質です。が夫は色々な所で私の悪口を言っているようです。 何より困っているのは周りに色ろなものを配って回ってお返しももらってきているようですが、こちらにはだれにあげて何をお返しにもらったか一切言ってくれないことです。聞いても返事もしませんので最近では聞くこともしなくなりました。外でいきなりお礼を言われて戸惑うこともあり、こちらも返礼ができなくて変な顔をされたこともあります。(あとで解りました。) DVもあり警察に来てもらってからさすがにひどいことはなくなりましたが、お酒を飲むと目つきが変わりじっと見られると怖いです。夫原病の夫のチェック項目の8個に該当します。結婚当初からひどい言葉に苦しみ自信を無くしながらも自分なりに頑張ってきました。主人に頼んでも無駄なので自分で出来ることは全てしています。夫の私への悪口も自分勝手な思い込みも多く聞いてくれたらきちんと話すのにいきなり怒り出し結局喧嘩になってしまいます。 主人はDVの例にもれず外面はよいです。事実のすり替え(自分は被害者)もあります。 私が悪いからこうなる を演出します。周りにもそう思わせますし、私も周りからそういう目で見られるのもつらいので、かなり頑張っていますがしんどいですね。DVでは黙って離婚でもしないとまず女が悪く見られます。同性の目はかなり厳しいです。なぜそうなるのかあらさがしをされます。同情ではなく理解を得ようと思ったら苦手な近所付き合いを密にしてやるべきことをやらなければ。離婚は無理なのでせめて家庭内別居に持ち込めたらと思っています。本当は主人がどんな人かまた私がどんな人間かわかってもらうとかなり楽になるでも不幸な家にはあまりかかわりたくないのが本音でしょうね。

  • 夫が単身赴任中なら妻は生活費をもらえないのですか?

    夫は海外赴任者です。 去年の4月に里帰り出産のため、私だけ日本に帰国しました。しかし、その後の夫の育児に対する無関心さと、精神的な虐待に絶えられず6月に出産後も、自分の実家に住んでいます。 夫は生活費を払ってくれませんでした。家庭裁判所で婚姻費用分担金の調停を申し立てた4ヵ月後にやっと生活費三万円をくれました。しかし、その後途絶えたので主人の実家に行って親戚の協力を求めに行ったら、次の月から5万円に増えました。 しかし、ほぼ着の身着のまま帰国したので、自分の着る服や靴、下着などもろもろ生活に必要なものが十分ではありませんでした。でも、それを揃えるのにはお金がかかります。 主人が送金する日は不定日で、もらえない月もありました。そのため、もしものために備えて必要なものを買うことができません。途絶えてしまったら子供に何も買ってあげられないと思うと、自分のものは殆ど買えません。子供も今では9ヶ月になりますが、服や物も含めて思うよりもお金がかかります。オムツ代もかかります。それを考えるともう少し増やしてもらえてもいいのではないかと主人にお願いしたところ、 一緒に住んでいるから扶養の義務が果たされ、生活費が得られるのだと言われました。裏をかえせば、一緒に住んでいなければ生活費はもらえないと言うことになります。生活に困るのなら主人の下で結婚生活を送ればいいと言われました。それは絶対に無理です。異国の地で子供を抱えて育てるのには夫の協力が必要です。しかし、その協力はとてもえられるとは思えないのです。子供が生まれてから一度も電話をかけてきたことがないし、子供に何か送ってくることもありません。そして、子供への感情が一向にわかないと言われました。 子供のために自分のことがおろそかになるのは仕方が無いけれど、さすがに1年美容院にいかないと、とてもとても惨めな姿で、友達にさえあえません。 それに、夫が送ってくるお金は娘あてに送ってくるので、私に使うことができないのです。最近、内職を始めました。市県民税が払えていないからです。子供が寝てからなので毎晩寝るのは1時過ぎです。日中は子供を負ぶったり、家事をしたりするので朝起きると腰や肩が痛くて半日は体に痛みを感じます。しかし、育児を放棄するわけにはいかないし、仕事をしなくてはならない。時々、自分が惨めになります。夫が単身赴任中の妻は、夫と暮らしていないから結婚生活が成り立たないので、夫からお金をもらうことはでかいないのでしょうか?

  • 夫の両親への生活費援助

    結婚3年目長男の夫31歳の妻(共働き子なし)です。 夫の両親への生活費援助について質問です。 夫年収800万、私650万なので、一般的に裕福なほうだと思っているのですが、その内夫の実家に月10万、夫の実家の家のローンに15万払っています。 私の手取りがほぼ夫の実家のほうの支払いに消えてしまっている状態なのと、私の両親も年金生活なのに一銭も援助していないので少し不公平かなと感じることがあります。皆様はどう感じられますか? ポイントは、 (1)夫の実家の家は既に夫名義 (2)家の価値が、土地代だけでも7000万以上なので、その分を私達が購入したと考えればしょうがない (3)夫の両親も年金生活(ただし、月30万以上あり。) (4)元々会社経営者だったので、実家の生活水準がかなり高かったが、年金生活になり彼らなりには相当今は切り詰めている (5)一方、私の両親は年金20万程度なので、母はまだ元気だからと工場へパートに出て働いている。私達に世話になるつもりはないとのこと。 夫の両親は非常にいい人達で子供が生まれたらいくらでも面倒みるし、私達が時間がない分手伝えることがあったらいくらでもとは言ってくれます。一方で、自分達の家賃も首都圏なので15万円。結構稼いでるはずなのになかなか貯金もできません。夫の実家の生活レベルと私の両親を比べると、私の両親に申し訳ない気持ちになります。それと、夫の母が贅沢してるようにたまに感じると「なんかなぁ」と思ってしまったり。子供ができたら一緒に住めば面倒みるよとは言われますが、本心では、私は仕事をやめて自分で育てたいけど、夫の家への資金援助等のため辞められないと考えています。夫はこんな家に嫁に来てくれてありがとうと言ってくれますが、援助の金額が多いとか感じていないようです。夫もこれから給料が増える見込みのある職業ですが、たった今は年間300万も、と感じてしまいます。

  • 結婚しても実家に帰る夫

    お世話になりますm(__)m つい最近結婚したての親友(♀)の話です。 新居は旦那さんの実家に近く、彼女の実家は他県で離れています。 先日彼女が用事で2,3日実家に帰ることになったとき、旦那が「じゃあ僕もその間実家に帰ろっと」と言い出したそうです。 彼女にしてみれば「はぁ??あんたの家はどこなん?」という感じで、ちょっとケンカになったそうです。 私も話を聞き、旦那さんの発言にイラッときてしまいました。 結婚して新しい家庭を持ったという意識がないような・・・。 「息子」ではなく「夫」に重きを置いて欲しいと思うのは私たち妻の身勝手なのでしょうか? 皆さんはこの発言をどう思いますか? 夫婦の片方が外泊の時、自分の実家で泊まろうと思うものなのでしょうか? ちなみにうちの主人も私と同意見で「彼女これから苦労しそう」と言ってましたが・・・。