• ベストアンサー

夫との休日の過ごし方

0423satoの回答

  • 0423sato
  • ベストアンサー率33% (45/135)
回答No.5

こんにちわ。 31歳で、主人とは、結婚、今年で3年目も含めると、一緒にいるのは、11年以上になりますか・・・。長く一緒にいるので、もう、ラブラブでは、ありません。ちなみに、専業主婦です。 失礼ですが、質問者さん夫婦は、お金使いが、結構荒く感じます。それに、お金をかけないと休日を過ごせないのは、ちょっと疑問に思います。それだけの収入(?)が、あるのなら、マイホームの資金(持っていないのなら)を貯めるとか、将来産まれてくるであろう子供のための貯金をするなど、しとけばよかったのでは、ないでしょうか? 私たちは、私自身妊娠中ですが、妊娠前は、子供のための貯金、車の購入資金、ローン返済など・・・、出かける余裕は、あまりありませんでした。独身でも、ありませんし・・・。 休日は、一緒に買い物(スーパー)に行ったり、ちょっとドライブ、その時は、家から、飲み物、お弁当持参などして、無理をしていません。それに、一緒にお昼寝、庭の手入れ・・・、考えたら色々ありますよ。 お金をかければ、良いというわけでは、ないと思います。 それに、共働きで、結構、贅沢していたようですので、ご主人の収入を考えて、まずは行動することを、勧めます。 ご主人も、お仕事で疲れている時もあると思いますから、ゆっくり、休みの時ぐらい家で、ゴロゴロしたいのでは???

noname#74140
質問者

お礼

0423satoさんこんにちは^^ うちは交際期間含めて6年ぐらいですかね。 なので、夫の事で分からない部分はまだまだあります。 今分かっている事は、お互いお金使いが荒い方かもしれません^^; 仰るとおり、未来の子供の為の貯金もしないといけないと思ってはいるのですが、夫は家電が好きで、自分のためなら結構使っていますね。 私もどちらかと言うと、お金をかけずに(これからは無駄遣いできないと思っているので)休日を過ごしたいと思っています。 ・・・お出かけにお弁当持参っていうのもいいですね^^ 参考にします!ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の休日の過ごし方

    自分は切迫早産で出かける事は出来ないので夫は一人で数時間外出してきます。 気分転換できた?と聞いたらあんまり~と返事が帰ってきました。時間が短かった、もっと出か一人で出かけていいなら出かけたいと。 そろそろ私の機嫌が悪くなってくるから帰ってきたと…そんな事言われるとイライラしてしまいます。 夫のように数時間どころか家から一歩も出かけられないのに、ブックオフに行きたい様子だったので行ってらっしゃいと笑顔で送り出しました。 なにも一日中一緒に居てほしいとは言いません。 ただ、まだ結婚して一年も経っていないのに休日二人で出かけたり何かしたりする事よりも、一人で出かけたり本を読んだりPCをひたすらいじっていたり勉強したりと一人行動が多い夫に寂しさを感じてしまいます。 私は二人で何かしたいなと思っていても夫は好きな事をしていたいようです。 余談ですが、 夜は同じ部屋にいるのに深夜3時頃まで普通に電気つけっぱなし(前回こちらで相談をさせてもらって、自分が妥協したのですが深夜の過ごし方が酷くなりました。少しも気を使ってる様子が無くなりました…)音楽流して本を読んだり勉強したり…私は耳栓とアイマスクで無理やり寝ようとしています。 貼り止めの薬の副作用で辛いのですが、一時間ごとに目が覚めてしまいます。 ストレスでどうにかなりそうです。 助けてください。

  • 休日の過ごし方について

    相方と同棲しているんですが、休日の過ごし方に不満を感じてます。 というのも、最近相方がオンラインゲームにはまってて、平日の夜もお互い休みの日も 一緒にゲームしよう!と誘ってくるんです。 正直私はDVD見たり、本を読んだりしたいんですが、そのことを告げると、 「一緒にいるのにお互い別々なことをして過ごすんじゃなくて、一緒に何かやろうよ! 君が仕事の日も僕が色々やってあげてるじゃん!」 と言われて、仕方なく付き合わされてしまいます。平日はまだしも、休日はやり始めるともう確実に1日潰れてしまうので、 ストレスが溜まってしまいます。 私は確かに一緒に過ごす時間も大切だと思いますが、折角の休日をゲームだけで過ごすのは嫌です。 みなさんだったらどうしますか?みなさんの意見を聞かせて下さいm(_ _)m

  • 夫婦子なし休日の過ごし方

    20代後半夫婦子なしです。付き合ってるときから共通の趣味がなく旦那の趣味(パチンコ、釣り)についてゆく感じでした。結局旦那の趣味には関心もてず、暇つぶしにマンガ喫茶や映画など行ってる感じで常にどこに行くか悩んでいました。 結婚してからは、お金をあまり使えないと思い気軽にそゆとこに出かけなくなりました。 旦那は家にいるのが好きではなく、すぐフラッとどこかへ行ってしまいます。おそらくパチンコに行っているのでしょう。 私は家にいるのが好きなので1日中いても大丈夫な人です。 こんな感じで、行動パターンが違い、共通の趣味もない夫婦のみなさんは、どのように休日を過ごしているのか気になりました。 良かったら参考にしたいので暇な時にでも回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 夫と上手くやっていきたいのに上手くいかない。

    30歳女、年中の女の子と2歳の女の子がいます。 夫は35歳で、恋愛結婚しました。 夫は昔から言葉が悪く他人に関心を示さない人で、我が子でも同じです。 夫は自分の時間や自分のためじゃないと動けない人であり、例えば私が病気でも怪我でも自分の仕事に支障はきたしたくないが、自分が病気の時は私が仕事を休まないとお昼ご飯食べれないから休めと言います。 夫は自分の意見は言うけれど人の意見は聞かないし、理解しないので私の話を聞いてくれません。 私は子供の話をしたいし、夫とコミュニケーションを取りたいので話したいのですが一人でいたいらしいのです。 夫婦生活も全く誘わないので私から言っても上手く断られます。 たまに休日いても昼寝をしてたり、テレビや新聞を読んだりで話しかけてもほとんど返ってこないです。 これじゃいけないと思い、土曜は一緒に夫婦で飲もうと言っても本を読み始めたりしてやはり会話が無く、子供を保育園に預けて二人でレストランに行っても早く食べてすぐ「帰ろう」といいます。 これが1度2度じゃなく、結婚後5年間何度も繰り返されています。 ただ私も一方的に我慢するだけではなくちゃんと意見も言おうと思っているので、時間ある時は返事はなくても子供の進路や一日の状況、相談(しても解決しませんが・・・)を話してますが、ほとんど無視、もしくは食事のメニューは何だ?とかの他の話題にされます。 ストレス発散が釣りなので休日はほとんど釣りに行き、それが出来ないと、子供を叱るとき蹴ったり顔を何度も叩いたりするので夫の機嫌が良くないのは困るので行かせています。 私は好きで結婚したし、気持ちもあるのでただ普通の夫婦みたいにコミュニケーションを取って仲良くしたいのです。 どうしたら夫と仲良く、夫婦円満になるのでしょうか?

  • 夫と私と娘の生活リズムについて・・

    夫が不規則な生活をしているので心配です。 夫32歳、私25歳。5歳と4歳の年子の娘が居ます。 この4月から娘を保育園へ預けて私が9時~17時のパートを始めました。 それまでは、娘を20時に寝かしつけた後に自分は起きて9時頃の旦那の帰宅を待ち、旦那の夕食が終わってからは一緒に二人の趣味であるオンラインゲームを24時頃まで楽しんでいました。 しかし、パートを始めてからは疲れてしまって^^; 21時前に子どもを寝かしつけるときに一緒に寝てしまうようになりました。 そして午前3時頃に起きて遣り残した家事をして、 娘が起きてからは朝食の支度や身支度をしてパートへ向かってます。 パートを始めた事によって、 娘の就寝・起床の時間は21時~6時半になり、 私は21時~3時になり・・・・ 問題は夫です。 私が起床する3時まで・・・オンラインゲームをやり続けているのです。 私が起きた後に布団へ入り、 8時頃まで寝て、仕事に向かっています。 時々、4時に就寝することもあります。 寝起きは悪いのですが、 私がパートに向かう8時前に無理矢理起こせばなんとか起きてきます。 毎日朝・夕の台所の後片付けをしてくれるようになったので 私のパートと育児・家事の両立も順調にいっています。 私も3時に起きれば遣り残した家事をした後にオンラインゲームを楽しむ自分の時間がちゃんとあります。 夫婦で共有する時間は激減してしまいましたが、 夫は私がパートをすることを応援してくれるし ちょっとした収入にも喜んでくれて感謝もしてくれます。 顔を合わせることが少なくなっても、 朝、台所がきれいに片付いているとそこに夫からの愛情を感じることができます。 きっと順調なんだと思います。 オンラインゲームは3年前からの夫婦二人の趣味で良い息抜きになっているので夫にやめてほしいとも思いませんし、 私もやめるつもりはありません。 ただ・・ 夫にもう少し健全な、規則正しい生活リズムを送ってほしいと思うのです。 「体が心配だから、もう少し早くゲームを切り上げて早く寝るようにして。」 と言うと、 「うん。分かった」 と言うのですが、 やっぱり私が起床する時間までゲームしている日が続いています。 (休日は家族そろって子どもが寝る20時頃に寝てしまいますが・・・。) 夫に、規則正しい生活を送ってもらうにはどうしたらいいんでしょう? 何か良い方法があったら教えてください。 微妙な質問ですみません。 長い文章を読んでくださりありがとうございました。

  • 趣味を持たない夫

    夫には趣味というものが特になく、休日は、買い物に出かけたりする以外は、家で昼寝をしているか、TVを見て過ごすことがほとんどです。 ゴロゴロしているだけではなく、掃除などはそれなりにしてくれるほうですし、ふだん仕事で疲れているのだから、休日くらいはそうやって過ごすのもしかたないかなとは思うのですが、夫はもう50代なので、いずれ定年を迎えたときにもずっとこのままの状態では、本人も家族も困ると思い、気になっています。 定年間近なご主人がいらっしゃる奥さんが直面しやすい問題ではないかと思うのですが、夫に、仕事以外に趣味や生きがいを持って生き生きと生活してもらうためには、どのようにしたらよいでしょうか。 夫婦で共通の趣味を持つというご意見もあるかと思いますし、それも一つの方法だと思うのですが、夫婦それぞれに自分の時間を持つことも大切だと考えていますので、夫にも自分なりの楽しみを持ってほしいのです。 具体的なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 休日家にいない夫に対して義両親と考えが合いません

    夫と子供二人と四人暮らしです。夫は釣りとテニスが趣味で、休日はほとんど日中テニスに行きます。 二人目を妊娠中しんどい時も、二人目が生まれたばかりで大変な時も、上の子(当時二才)を見てくれることはなく、毎週末かかさずテニスにでかけてました。 その頃仕事が忙しく、帰りはいつも深夜0時をすぎていただめ、上の子と顔を合わすこともなく、ほとんど母子家庭状態だったので、仕事で疲れているのに申し訳ないと思いつつも、父親との時間がない子供がかわいそうで、「たまにはテニスに行かないで子供と遊んでやって」と言うと、じゃぁ実家(夫の)につれてけばいいじゃんと言うので、そうしてました。 しかし、実家に帰ると夫は必ず夜釣りにでかけ、翌日の昼前まで戻らず、戻ってもずっと寝ているため結局子供の相手はしてくれません。 公園や動物園に家族で行こうと言ってもいつも「やだ」と一言いうだけです。無理矢理連れていったりすると、ずっと機嫌が悪く、必ずといっていい程途中で夫が切れて重たい空気になり、そのまま帰ることになります。 過去に夫が切れて暴力を振るわれたことが5~6回あるので、いつもびくびくしています。 ここ数年家族でお出かけすることはほとんどありませんが、連休になると、夫は自分だけ友達と遠くまで泊まりで釣りにでかけます。義母に相談したところ、「お酒や女遊びしてるわけじゃないんだけらいいじゃない」とだけ言われました。 この前の連休に実家に帰った時、一日目夜釣りに行き、二日目も釣りに行きたがってましたが眼鏡を忘れたため、買いたいと頼まれました。私が「1万円出して眼鏡買ってまで釣りしなくても、またいつでも行けるんだから今回は我慢して」(家計が厳しいので)、と買わなかったら夫はその後ずっと機嫌が悪く、結局「夜自宅に帰った後、また実家に引き返して釣りしてくる」と言うので、ちょっとあきれてしまい、(自宅から実家へは高速で1時間です)わざわざ一度帰ってまた来て釣りに行かなくても、子供と一緒にいてあげたらいいんじゃない?と言ったら、突然持っていた箸を投げつけて、烈火のごとく怒り、子供と義両親の前で暴言を吐いた後自分の部屋へ行きました。 私もつい、かっとなってしまい、夫が立ち去った後義両親に、夫がしょっちゅう切れることと、暴力も何回か振るわれたことを話してしまいました。 義母は、涙を流しながらも、 「あなたの思いやりが足りないのよ。あなたも仕事してたから、仕事でストレスが溜まるのはわかるでしょ?」 と言いました。私が暴力を振るわれていたことを知っても、それに関して何も言ってきませんでした。 「あなたが女なんだから我慢しなきゃだめよ」 とも言われました。言っている意味はよくわかりますし、私の配慮が足りなかったのかもしれませんが、私が暴力を振るわれようが、いくら夫が切れようが、全て私の我慢が足りないのが原因だ、と言われているような気がして、今まで好きだった義母のことが少し嫌になりました。 夫に、もっと家族との時間を大切にして欲しいと訴えるのことや、義両親にもその気持ちを理解して欲しいと思うことは、私がわがままなんでしょうか?自分では客観的に考えられないのでどうか教えてください。辛口でも結構です。 長文で失礼致しました。

  • 休日の過ごし方・夫婦で趣味が合わない

    お世話になります。 私はパートというか、自営業をしています。自給をいただいております。 その時間だけでなくて、家でも準備などが必要な職業です。 30代後半で、幼稚園の子供が一人おります。 私と主人とは、休日の過ごし方が合わず、もう4年くらい、休日、別々に過ごしています。 私は体を動かすことが好き。景色の綺麗なところに行って、お弁当を食べたりするのが好き。 ゲームは苦手。ゲームセンターの雰囲気が苦手。でも、バスケなど、体を動かす系のゲームなら、まだ好き。 主人は、ゲーム好き。遊戯王というカードゲームを、小学生に交じって、大会を催しているお店へ、毎週通っています。 主人いわく、「こんなにお金のかからない夫はいない。酒もたばこもギャンブルもしない」と言いますが…。 私の両親は、いつも夫婦で過ごしていました。幼いころは、必ずどこかに連れて行ってくれました。公園、山、遊園地、都会…娘が嫁いでからも、夫婦で買い物に行っていたようです。特別な買い物ではなく、普通の食材です。 主人の両親は、そのようなことはしなかったようです。イベントもせず、誕生日も祝っていなかったとか。 わたしは、そんな違いはあるのかも知れませんが、休日がバラバラなら分かりますが、二人とも休日なのに、別々に過ごすなんて、はっきり言って、納得できません。これから一生、ずっと別々にすごすのかと思うと、本当に切ない思いです。 主人いわく、きっかけは、わたしが、休日に、仕事の勉強をしていたからだそうです。 主人は、休日にリフレッシュしたいと思うタイプです。 それで、いつでもリフレッシュできるカードゲームという趣味を見つけました。 私もやろうと誘われますが、私は好きではありません。 逆に、ゲームもwiiなら楽しそうな気がしますが、主人は「wiiじゃ物足りない」と言います。 私には、合わせてくれないようです。 かなり、納得できません。 まるで、ルームメイトのようです。 皆さん、どう思われますか?私は、どうしたら良いのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 趣味にハマる夫に対してどのように接していけばいいですか?

    こんにちは 私は普通の幸せそうな嫁です。 同居していて、子供が3人おります。 仕事をしていて夫よりは稼いでいます。 普段の家事は義母がしておりますが、休日は私がしています。 もちろん休日の家事も手伝ってもらうことがあります。 さて、ここまで読めばとても幸せだろうと思います。 客観的にみて、自分でも幸せだと思えます。 普段は家族仲が良いのです。 しかし、うつ状態なのです。 もう3年以上患っています。 病院に通っています。 元々の理由は仕事が自分に合わないからです。 また、時には同居(義母)がその理由になります。 けれども今はそうではありません。 夫が理由です。 夫は3勤シフトの勤務をしており、とても仕事がハードなようです。 また、その割には趣味のオンラインゲームを1日3~4時間くらいはしているようです。 すくなくともパソコンの前にそのくらいの時間はいるのです。 そんな夫に耐えられなくなり、今朝発狂しました。 叫びました。 そして、もうオンラインゲームをしてほしくないと言いました。 言ったというより、いきなり怒りました。 そうすると、俺は趣味をするのもダメなのか!と タンスを蹴り、その後私を蹴りました。 いままでも、何度かこのようなことはありました。 夫はほとんど家事をしません。 私は体力的にも精神的にも限界なのです。 夫は無理するなとは言ってくれます。 でも、させていることがそもそも無理なことなのです。 義母も夫の味方です。 男が家事なんてしてくれるもんじゃないと、二人とも思っています。 また、最近は少し体調が良かったので、自分も趣味を始めました。 でも体調が悪くなり、会社を休むとそれを趣味のせいにされ、やめた方がいいのではと義母に言われました。 私はそれに割り切れない思いを感じています。 病院へは行って、薬は飲んでいます。 割り切れないと思うと耐えられなくなり、 耐えられないと発狂してしまいます。 夫に対してこれからどのように接していけばいいのかを教えてください。

  • 夫が心配性・・・男性がいると心配する

    こんにちは。 わたしは現在26歳で、夫は36歳です。 夫のは趣味があり、毎月何度かその趣味のスポーツを楽しむために出かけていきます。 お金はあまりかからない趣味で、お小遣いの範囲で満喫しているようです。 わたしはというと、これという趣味もなく、休日は独りぼっちになることも多いです。 夫はわたしに気を使って出かけていきますが、独りの時間がもったいないと思い、 わたしも何か始めようと思いました。 元々歌が好きなこともあり、地元の合唱団に入りたいと夫に話したところ、 「男性がいるじゃないか」「遠征もあるし、泊まりなんてだめだ」と言われました。 夫の趣味は男性のみでするものですが、わたしが探した所、女性のみの合唱団は地元にありませんでした。 夫婦仲は良いし、夫は日ごろから心配性です。 どうすれば解決できるでしょう?