• ベストアンサー

ofいるの?

rednetworkの回答

回答No.4

使い方次第では必要ですし、そうでもない場合もあります。   I am reminded that my native town is very far from here. Please remind me to do my homework.    などの場合は ofは入りませんよ。

noname#68906
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • I reminded her of her plans to go to.........

    NHKラジオ英会話講座より I reminded her of her plans to go to the pool with friends. 友達とプールに行く計画のことを彼女に思い出させたの。 (質問)remindは「気付かせる、思い起こさせる、等」の他動詞ですが、「~させる」というと、何か使役の感じがします。「(自分で)思い出す」はrememberですね・・。 (1)このような「~させる」のような単語は特殊なものでしょうか?数多くあるのであれば、代表的な幾つかを教えてくださいませんか? (2)使役動詞を使って、remember等で言い換え可能ですか? (3)自動詞と他動詞との関係?いろいろ迷走しています。何か参考になるヒントでもいただければ幸いです。 以上

  • think of

    what do you think of A. のthink ofは 句動詞think ofではなくて、thinkは他動詞ofは単なる前置詞と考えていいんですか? そもそも、句動詞think ofは自動詞か他動詞のどちらですか?

  • 前置詞 OFの使い方

    We accept of this arrangement. のOFは他動詞の後では使えないと言われましたが、 それなら I read of the bookの OF も使えないと思うのですが、 動詞のあとのOFは(~について)という意味で使えると思ったのですが 本当に使えないのでしょうか?

  • I am sure of my friends意味

    I am sure of my friends. I am sure of my own potential. I am sure of my ability to do ... I am sure of my love towards you. と様々な使われ方がされているbe sure of は、 なんと訳したらいいのでしょうか? 特に、I am sure of my friends.がわかりません。 フランス語には、Je suis sûr(e) de mes amis.と訳されるのですが。

  • was reminded of でby/with?

    I was reminded of my terrible memory by watching such a scene. 上記の文などは byを いつも使ってましたが、 これは with とかでは何故だめなのでしょうか? 上手く言えません。もしかしてwithでもよい例があったりしますか?  宜しくお願いいたします。

  • be proud of~の用法

    現在大学生で,高校生に英語を教えているのですが,1問だけ納得のいかない問題がありましたので,質問させて下さい。 問題は, My father is diligent. I am proud of it. この2文を動名詞を用いて,一つの文にせよ。というものなのですが, 僕は,"I am proud of having diligent father."と教えたのですが, 授業では,"I am proud of my father being diligent."と教わったそうで, 僕の教えたものは不可だと言われた様なんです。上のようなbe proud ofの用法を今まで見た事がなかったので,なんか不自然で納得行かないのですが,このような使い方もするのでしょうか???辞書を引いたのですが,適した解説も見当たりませんでした。 どうか教えて下さい。

  • ofの使い方

    1 I am proud of you. 私はあなたを誇りに思う 2 I am fond of reading. 私は読書が好きです 3 I am afraid of dogs.  私は犬が怖い  それぞれofを使っていますがこれは例えば1ならbe proud of という感じでこれをひとくくりにして覚えた方がいいのですか? 2、3に関してもbe fond of ~ が好きです みたいな感じのパターンなんですか?意味がわかりにくいかもしれませんがofの意味がわからなかったので気になりました ご指導お願いします

  • of の使い方

    英作文をしていると,いつも前置詞で迷います。特にofに対しての自分が持っているイメージと違う事が多いです。熟語で既にセットになっているofは,そう言うもんだと思って覚えていますが、何かイメージしやすい,良い方法はありませんでしょうか?  例えば You should make more of an effort. これなどは more effort ではダメなのでしょう  か? I am happy to be of help. これなんかは、to be your helpでは通じないのでしょうか  ? 

  • worry 心配させるの受動態/自動詞の心配する

    worry には 【他動詞】~を心配させる 【自動詞】心配する という2つの用法があります。 (1)(他動詞)I am worried. 私は心配させられる。⇒私は心配する。 他動詞として使い受動態にすると「心配させられる」となり「心配する」と意訳できます。 そして、自動詞の「心配する」と同じ日本語になります。 (2)(自動詞)I worry. 私は心配する。 この(1)(2)の2つの文の違いをお願いします。

  • やっぱり次のof whoseわかりません…

    やっぱり次のof whoseわかりません… 私は頂上が雪におおわれている雪を見ました I saw a mountain the top of which was covered with snow. これは、 I saw a mountain whose top was covered with snow. とも書けます。 彼女はテディベアを持っていたが、両目がなくなっていた She had a teddy-bear,both of whose eyes were missing これは、この前の質問より、 both of its eyes were missing と書けるという意味で、whoseは関係代名詞 じゃあ、次のはなんですか? これもオックスフォードの文です a town 50% of whose inhabitants are over 55 of whose inhabitants are over 55が形容詞節だと思うので、whoseの先行詞はtownで、 取り去ると、 a town 50%で意味不明なんですが・・・