- ベストアンサー
- 暇なときにでも
やっぱり次のof whoseわかりません…
やっぱり次のof whoseわかりません… 私は頂上が雪におおわれている雪を見ました I saw a mountain the top of which was covered with snow. これは、 I saw a mountain whose top was covered with snow. とも書けます。 彼女はテディベアを持っていたが、両目がなくなっていた She had a teddy-bear,both of whose eyes were missing これは、この前の質問より、 both of its eyes were missing と書けるという意味で、whoseは関係代名詞 じゃあ、次のはなんですか? これもオックスフォードの文です a town 50% of whose inhabitants are over 55 of whose inhabitants are over 55が形容詞節だと思うので、whoseの先行詞はtownで、 取り去ると、 a town 50%で意味不明なんですが・・・

- 回答数4
- 閲覧数1491
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
そうですね。 She had a teddy-bear, both of whose eyes were missing. コンマの有無は違っても,whose の構造は同じ。 a teddy-bear を it と受け,その所有格 its を用いて, both of its eyes were missing という文が作れる以上,関係節は作れる。 今回も,先行詞 a town を it で受け,その所有格 its があり, それに名詞がついて its inhabitants それに前置詞 of がついて of its inhabitants それに 50%がついて 50% of its inhabitants という名詞のかたまり これを主語にして 50% of its inhabitants are over 55 という文ができた。 そうである以上,its を whose にして a town 50% of whose inhabitants are over 55 とできる。
関連するQ&A
- 前置詞プラス関係代名詞
英文で、 The mountain of which summit is covered with snow is called Mt.Iwaki. の、of which (=whose)の部分を、 The mountain which summit of is covered with snow is ~と、 前置詞を後に置いて、書き換えは可能ですか? whose を意味するof whichの場合は切り離せないのかなって思ったり・・・ 教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
これは 50% of whose inhabitants でひとかたまりです。 whose inhabitants のような whose 名詞は 主語になることも目的語になることも前置詞の後にくることも自由 と申し上げました。 前置詞の後ということは with whose help のような動詞を修飾する前置詞句を構成することもあれば,名詞を修飾する前置詞句を構成することもあるのです。 名詞を修飾する前置詞の代表 of ~です。 of whose inhabitans は名詞 50%とつながり, 50% of whose inhabitants で「その住民のうちの50%」「50%の(その)住民」というひとかたまりの名詞をつくっています。 それが are over 55 (years old) の主語になっている。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4894538.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4896604.html これなんか,もう一段階難しいかも。
質問者からのお礼
どうもありがとうございます。 ちょっと仏語サイドでwhoseに当たる語が、仏語だと文法的に難解なので、こういうような例文がついでにみつかります こういうふうなa townを中心とした修飾構成もできるんですね 驚きました。 まだ仏語の勉強が忙しいのでもう一個のほうはまだ放置ですいません;;
- 回答No.2
- trgovec
- ベストアンサー率52% (2538/4879)
a teddy-bear, | both of whose eyes were missing テディベア|その目の両方がなくなっていた a town | 50% of whose inhabitants are over 55 町|その住人の50%が55歳以上だ→住人の50%が55歳以上である町 コンマのあるなし(非制限用法か制限用法か)の違いはあっても、それ以外は同じではないですか。 >of whose inhabitants are over 55が形容詞節 関係代名詞に前置詞がついていると、ついこういう風に考えがちになりますが(普通、前置詞句は形容詞句として名詞を後置修飾するから)、of はさらに前の名詞を引っ張って後ろから「~の××」となるので注意してください。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 外国語の方でたしかよくいらっしゃる方ですよね。違ったらごめんなさい 自分も過去はそこの質問の常連でした… さいきん久しぶりに仏語を勉強してます 言われればわかるんですが、 >a town | 50% of whose inhabitants are over 55 こういうふうなかけかたで、a townに修飾してるという意味で、まとまった語とみなせるんですね なんか驚きです。 ポイントは実は困ってるんですが、回答者様も非常に参考になったことを前書きとして述べておいて、いちおうは前の問題の続きということで同じ方というふうでお許しください
- 回答No.1
- purunu
- ベストアンサー率42% (518/1214)
(1) I saw a mountain whose top was covered with snow. は、2文に分けると、 I saw a mountain. It's top (または The top of the mountain) was covered with snow. (2) She had a teddy-bear,both of whose eyes were missing. は、2文に分けると、 She had a teddy-bear. Both of their eyes (または Both of the eyes of the teddy-bear) were missing. まではよいでしょうか。Both は先行詞のteddy-bearにかかるのではなく、eyesにかかる。 では、 (3)a town 50% of whose inhabitants are over 55. は、2つに分けると(元が文ではないので、2文ではないですが)、 a town. 50% of those inhabitants (または 50% of the inhabitants of the town) are over 55. ですね。ここでも50%は(2)のbothと同じく、先行詞のtownにかかるのではなく、 inhabitants にかかる。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 (2)は、独立した文にみえたのですんなり通過したんですが、 (3)はコンマなしだったので、なんとなく通過できなかったです。 こういう修飾方法もあるんですね・・・ ポイントは実は困ってるんですが、回答者様も非常に参考になったことを前書きとして述べておいて、いちおうは前の問題の続きということで同じ方というふうでお許しください
関連するQ&A
- 前置詞+関係代名詞について
前置詞+関係代名詞の考え方が解らず困っています。 単純な文であれば解るのですが、熟語(?)のような 文構造になると自信が持てません。 単純な文の例えとしては、 the village in which he was born :彼が生まれた村 程度であれば解ります。この文が the village (which) he was born in と同義であることまでは理解できます。 文構造が解らないのは、 a mountain of which the top is covered with snow a mountain the top of which is covered with snow a town in the middle of which is a tall tower のような形式になると、とたんに自信がなくなります。 何となく日本語の意味はわかったような気にはなりますが、 簡単な例とは、頭の働かせ方が異なるように思えてなりません。 上記の3文のようなケースは、どのように考えるべきかを ご教示願えませんでしょうか。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- 関係代名詞の制限用法と非制限用法
英語の勉強をしています。 関係代名詞の制限用法と非制限用法について、長文などで読むときは理解できるのですが、 実際に使用するとなると使い方が分からなくなってしまいます。 例えば、 Mt.Everest is a high mountain. Its summit is covered with snow all the year round. という二つの文を関係代名詞を用いて、一つの文にする時、 実際の答えは Mt.Everest is a high mountain whose summit is covered with snow all the year round. となっておりました。 しかし私の解答は、 Mt.Everest whose summit is covered with snow all the year round is a high mountain. でした。 ただし、解説には Mt.Everest , whose summit is covered with snow all the year round, is a high mountain. というようにすることもできるが、この場合は非制限用法(継続用法)になる、 と書かれていました。 私の解答の場合、どういう不具合が生じるのでしょうか? どうぞお力をお貸しください。
- ベストアンサー
- 英語
- be covered with~の完了形受動態
be covered with~の熟語を用いた現在完了形の受動態で「この町は2年間雪でおおわれている」という英文で正解は1の文か2の文どちらですか? わかる方いましたら教えてください 1.This town has been covered with snow for two years. 2.This town has been been covered with snow for two years.
- ベストアンサー
- 英語
- 副詞 ``soon``の位置がわかりません。
町はすぐに雪で覆われるでしょう。 My town will be covered with snow. の中にsoonを入れたいのですが、この場合どこに入れるのが適切ですか。 辞書で調べると文頭、文末あるいはwillとbeの間に入っていたりするのですが、それはどのように使い分けられているのですか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- I went Hokkaidoってありですか?
私は、雪におおわれた山の写真をとるために北海道へ行った。⇒I went Hokkaido to take pictures of mountains which were covered with snowと解答にあったのですが、wentとHokkaidoのあいだにtoがなかったです。いろいろ調べましたが、普通はtoが付いてる例があったのですが、toがない用法もあるのでしょうか?自分の中では解答が間違ってると思うのですが・・・。この本にはこの他、2個(だったかな)明らかなミスと思われるのがありました。どなたかわかられる方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 訳し方を教えてください。
Both erosion and mountain building take place very slowly over long periods of time. この英文の訳し方を教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英作文の添削をお願いいたします【高1レベル】
お世話になります。私は高校1年生の教科書で英語を勉強している者です。英作文の添削をお願いします。 1.オープンしたばかりのアウトレットモール(outlet mall)に行きませんか。 Shall we go to the outlet mall which has just been opened? 2.頂上が雪で覆われている山が浅間山だ。(be covered with ~) The mountain whose top is covered with snow is Mt Asama. 3.彼女にどうやって話しかけたらよいかわからなかった。 I didn't know how to talk to her. 4.もしこの近くにコンビニがあったら,本当に便利なのだが。 If there would be a convenience store near here, it really would be convenient. 5.空港行きのバスはどのくらいの頻度でありますか。(a bus to ~) How often is there a bus to the airport? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
質問者からのお礼
はい、言われれば納得するんですが、 この4番のご回答された意味で、置き換えができるので、こういうふうに書けるのは驚きました。 ちょっと改心します。 いつもありがとうございます。