• ベストアンサー

需給延長申請後、すぐ手続きできる?

家内が出産で退職をし、需給延長申請も行いました。 出産後、3か月が過ぎてもうすぐ里帰り出産から戻ってくるのですが、 産後3か月でも失業保険の給付申請を通常通り行うことはできるのでしょうか? それとも、産後3か月ではまだ早すぎるので申請は不可なのでしょうか? また、申請ができた場合自己都合退職と同じで90日後からの給付と なるのでしょうか? 諸事情で私自身も失業保険を給付してもらってる状態なので、 少しでも収入が必要なため、考えています。。 ご教授頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mondoM
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.2

すいません(^-^; 連続投稿になりますが・・・ 私の場合、3ヶ月の給付制限なかったです。 あると思って、その分計算して行ったのですが、なくてビックリしました。 延長前、失業理由は自己都合になってたのですが、 延長後、離職票を見てみたら出産の為に退社みたいな理由(はっきり覚えてなくて申し訳ないですが・・・)に変わってました。 出産後の給付申請の時、「妊娠がわかって退社したの?」と聞かれ そうだったので「はい」と答えたのですが、 そのせいなのかどうかはわかりません。 出産で延長した期間が給付制限期間に入れられてるのかな~なんて よくわからないまま給付を受けました(^-^;

dwarff
質問者

お礼

ありがとうございました。 行こうと思えば、すぐにでも手続きできるんですね☆ しかも、すぐに給付もケースによっては可能と。。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mondoM
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.1

できますよ(^-^) ただ働く意思があっての失業保険給付になるので 働く時、お子さんはどうするのかとかいろいろ聞かれます。 私は主人の実家が近くだったので、実家に預けると言いましたら住所も聞かれました。 実家にハローワークから連絡などはなかったですけど(^-^; 最初の説明会は長いのでお子さま連れて行かないほうがいいと思いますが、 認定日や閲覧には連れて行っても大丈夫でした。 ただまだ小さいですし、人の出入りの激しい場所なので 一緒に行かない方が赤ちゃんのためだとは思います(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚出産による自己都合退職の失業給付延長手続について

    今月末で結婚・出産のため退職します。 出産後子どもが2歳くらいになったら仕事をしたく、就職活動の時に失業給付を受けたいと思っていますが、扶養に入った状態で失業給付の申請&延長申請をすることは可能なのでしょうか。 失業給付を受けるためには扶養ではNGと聞きましたが、給付を受けないのであれば扶養に入った状態で申請と延長申請をすることが可能なのでしょうか。 可能であれば来月から扶養に入ろうと思っています。 また、扶養に入っている状態では申請がNGということであれば、一度会社の雇用保険を任意継続するか、一度国民健康保険に加入して失業給付延長申請後に扶養に入る、ということになるのでしょうか。 手続きが面倒でも最終的に条件のよい形にしたいと思っています。 選択肢として (1)扶養に入っていて申請、期間延長申請が可能な場合→扶養に入って申請し、出産後に就職活動をするときに扶養から外れ国保に入って給付を受ける (2)扶養に入ると申請、期間延長申請が不可の場合 →雇用保険を任意継続し、申請、期間延長申請後に扶養に入り、就職活動を始めるときに扶養から外れ国保に加入し給付を受ける (3)扶養に入ると申請、期間延長申請が不可の場合 →国保に加入し、申請、期間延長申請後に扶養に入り、就職活動を始めるときに扶養から外れ国保に加入し給付を受ける のどれかかな、と思っていますが合っていますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険、延長するか、給付をうけるか・・・

    こんにちは。結婚して2年になる者です。 7月の半ばに10ヶ月勤めていた会社を退職いたしました。 現在、新しい仕事を探しているところなのですが、 この度、妊娠していることがわかりました。 そこで悩んでいるのが、失業保険のことです。 現時点で、失業保険給付の期間延長を申請するか、 出産前に失業保険の給付を受けた方がいいのか、悩んでおります。 また、給付の期間延長を申請してしまうと、夫の扶養には入れないのでしょうか?

  • 傷病手当金申請中。雇用保険の延長手続きをしていいか・・・

    傷病手当金申請中。雇用保険の延長手続きをしていいか・・・ 体調を崩し、2ヶ月間の休業期間を経て、本年2月末で退職いたしました。 在職中の休業期間分に加え、3月1日から3月31日分の傷病手当金を申請中ですが、 いずれもまだ審査の結果が出ていません。 協会に問い合わせても、「まだはっきりしたことは言えない」との回答で、 失業給付の期間延長の期限がせまっているので困っています。 4月中には手続きをしなければいけないと思うのですが、 病気を理由に失業給付の延長手続きをしておいて、万が一傷病手当金の申請が却下された場合、 収入の道が途絶えてしまうので不安です。 どなたか、同じ経験をされた方はいらっしゃいませんか。

  • 申請していなかった場合でも延長できますか?

    こんにちは雇用保険の延長についてどなたか教えてください。 3/20日付で会社を自己理由で辞め、 6月に友人の海外挙式があるので 6月末から失業保険の申請をしようと思っていのですが 今になって妊娠が発覚してしまいました。 妊娠が理由で退職したわけでもないし、しばらくたってから 失業保険の申請&延長を申し込むのはやはり図々しいでしょうか・・・ どなたか教えてください(><)

  • 失業給付金の延長手続き

    出産の為(予定日6月)2月末に退職しました。3月からは夫の扶養に入っています。そろそろ失業給付金の延長手続きにハローワークへ行こうと思っているのですが、色々調べたところ下記の条件がつくことがわかりました。 (1)「失業給付金の延長手続き中は夫の扶養に入れない」 (2)「失業給付金の受給中は夫の扶養に入れない」 (1)の条件だと、3月から入っている夫の扶養を再度外れ、自分で国保に加入し国民年金を支払い、出産を迎え、しばらくして失業給付金の受給を終えるまでの間は自分で保険料を支払い続けなければならないということになりますか? (2)は道理的に分かるのですが、(1)は自分で国保に入るなりして支払わなければならない保険料もかなりかさむと思うのですが、保険組合によって条件が(2)のみ、という場合もあるのですか?

  • 出産の為失業保険の延長を行いましたが、出産後の給付を受けるまでの待機期間について

    出産の為失業保険の延長を行いましたが、出産後すぐにでも失業給付金をいただきたいのですが、出産後60日は申請できないそうです。それはわかったのですが、自己都合での退社の場合、60日後からさらに、三ヶ月の待機期間の後給付なのでしょうか?出産後の60日間は待機の期間に含まれるのでしょうか?

  • 短期間の派遣と延長申請

    いつもここで助けられております。ありがとうございます。 9月末に会社都合で退職予定です。 3月に出産予定なのです。 この場合、 9末に退職→10月から扶養内でかつ短期間働く(派遣)→1月いっぱいくらいで退職→2月に会社都合の離職票をもって延長の申請にいく→3月出産→6月くらいから失業給付受給 これってできますか? 短期間で1週20時間以内の仕事なら雇用保険にはいらなくても良いのかな?と思いまして・・・・。 どうぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 雇用保険の需給をすると夫の健康保険の被保険者になれない?

    扶養の範囲内で働いていた会社を退職し、雇用保険の需給手続きをしたのですが、そうすると夫の健康保険の被保険者にはなれないのでしょうか?失業手当をもらうまではかなり期間があるのですが(自己都合退職なので3ヶ月給付制限がある)その間も夫の健康保険を外れないといけないのですか?

  • 出産後の失業保険の手続きについて

    よろしくお願いします。 私は現在、1月1日~1月31日までの契約社員で働いています。 今年12月に出産を予定しており、10月20日頃から産休に入る予定です。 となると、産後休暇中に契約更新を迎える事になりますが、契約更新を行わない(行ってもらえない)可能性があります。 その場合、出産手当については産後休暇中に退職となっても、 社会保険事務所から満額いただけるという事はこちらで 以前質問させていただいて了承しています。 もし、産後56日経過後に仕事を探す事になった場合、失業保険の給付を受けるにはいつ、どのような手続きを行えばいいのでしょうか? (受給期間延長手続きなど聞きますがそれも必要かなど) また更新せずに退職した場合、契約期間満了で退職という事になりますが、 自己都合で『更新はしません』という事で退職した場合は、 失業保険を受給するまでの3ヵ月とかのもらえない期間が発生するのでしょうか? あともうひとつ。 失業保険の受給金額は、退職前の6ヶ月の収入から算出すると思いますが、 私の場合(契約満了で12月末退職の場合)は、7月~12月までの収入から 計算されてしまうのでしょうか? (10月~12月は給料がなんですけど・・・) 質問ばかりで申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 延長手続き後の失業保険はいつから貰えるの

    妊娠出産の為会社を退社し、失業保険の延長手続きをしました。延長手続きをしてから1年半経ちます。そろそろ働こうかと思っていますがその場合いつから失業保険を頂く事ができるのでしょうか。通常ですと自己都合退社の場合3ヵ月(仕事が見つからなかった)後から失業保険を頂けるのですよね・・・今月中に手続きをした場合今月から失業保険を貰えるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • m2MacBookAirで使える有線LANアダプタを探しています。
  • 2023モデルのm2チップを搭載したMacBookAirで、macos venturaを使用しています。
  • エレコム株式会社の製品について質問です。
回答を見る