• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ジャノメミシンセシオ8300について)

ジャノメミシンセシオ8300について

このQ&Aのポイント
  • ジャノメセシオ8300を使っていましたが、エラーメッセージが出て動かなくなりました。
  • 修理に3週間かかることも悩みどころです。
  • 基盤を交換してどのくらい使えるかについてアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私のセシオも画面表示がでなくな動かなくなりました。 メーカーではなく"ミシン修理"をネットで調べました。自分で持って行ける所では見つからず、不安だったのですが宅急便で送って修理しました。電話とメールのやりとりだけで 金額が20000円と少し悩みましたが、綺麗に縫えるので直して使っています。 修理してくれたおじさんも"セシオはとてもよいミシンだけど基盤が壊れる"と言ってました。修理してまだ2年ですが、今の所使えています。

riorio2007
質問者

お礼

taem_mmm4749さん、また見ていただければありがたいのですが・・・。 結局、修理するにせよ時間がかかるため 吟味した結果ジャノメのCK-1100を買いました。 ロックミシンを買う予定があったため、セシオを諦められなかったのですが、セシオはしばらく持っておこうと思い、2台一緒に購入しました。 セシオは本当に良いミシンだったみたいですね。 2万程度で直るのであれば修理して使い続けたいと思います。 捨てるのが忍びないです。 修理店の情報もう少しお待ちしております。

riorio2007
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私も質問した後で色々と調べ メーカーではもう修理対応していない機種だと言うこと ミシンの修理店では中古の基盤と付け替えてくれるところがある ということが分かりました。 2年使えるのであれば直して使いたいと思うのですが 差し支えなければその修理店を教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミシンでのマジックテープの付け方

    ミシンを20年ぶりに使用する者です。 子どもの持ち物に、ミシンでマジックテープを付けたいのですが、うまくいきません。 きちんと縫い目ができず、糸がすぐほどけて、マジックテープが取れてしまいます・・・。 何度やってもうまくいきません。(泣) 針と糸を厚物用に換える必要があるのでしょうか?? 洋裁は超ど素人なので、分かりやすい回答をお願いいたします。

  • ミシンに詳しい方に

    ミシン選びの事で教えてください。 私は現在ミシンを3台もっています、2本針4本糸のロックミシン、 母が使ってた足踏みミシン、60年前のですが快適です。 最近、使ってたジグザグミシンが壊れたので自動糸調子ができるのコンピューターミシンを買いました、 ご相談は、コンピューターミシンの事です、 今までのミシンは垂直釜で糸調節に苦労したので自動糸調節付きにしたのですが 今度のは水平釜で糸が絡まるトラブルがとても多いです、 縫い目も均一とは言えませんが、それは足踏みミシンがありますのでジーンズやジャケットの厚物なども足踏みミシンを使えば解決します、でもそんなものはほとんど縫いません、 現実よく縫うのは、ニットのTシャツ、キャミソール、カットソー関係です。 ニット素材を縫う事が多いので、ニットには足踏みミシンでは縫うのがむつかしいです、 ロックミシンの使用頻度が高いのですが、ニットの直線はコンピューターミシンを使います。 コンピューターミシンを垂直釜のコンピューターミシンに買い替えたほうが良いか、今のままで布と糸が食い込むストレスを我慢したほうが良いか、ご意見を教えてください

  • ネット通販で購入できるおすすめミシン

    30代主婦です。今度娘が小学校に入学するのでミシン購入を考えています。 洋裁はど素人で、今までには雑巾や巾着、カーテンなどまっすぐ縫えるものしか作ったことはありません。 5年前、10年以上使っていたミシン(実家からもらったもの・メーカー不明)が壊れたため、チラシの入っていたあやしげなミシン訪問販売で、1万円のミシンを購入しました。メリットという会社のリベロというミシンです(聞いたこともないメーカーです)。フットコントローラーがなく、厚物が縫えず、大変不便でした。しかも2年で壊れました。 前回の失敗をふまえ、今度はちゃんとしたミシンを購入したいです。 近所にミシン屋がないので、ネットで購入できるお店を教えてください。 希望としては、 ・とにかく丈夫 ・そこそこ有名なメーカーで、修理もできる ・刺繍機能はいらない、まっすぐ縫えればよい ・ロックカッターは使わないのでいらない、ジグザグ縫いができればよい ・ぞうきんなど厚物も縫える ・フットコントローラーがつけられる ・自動糸調節、自動糸きり機能があるとうれしい よろしくおねがいします!

  • 艶のある糸とミシンの刺繍糸

    レースなどに使われる艶のある糸は刺繍糸なのでしょうか? 刺繍糸と言うと、何本か集まってて太く、紐状と言いますか、少なくて高い刺繍糸が浮かびます。 手縫いなら刺繍用はあれの印象がありますが、今日日レースの刺繍は機械だと思います。 ミシンを持っていないのでミシン用の糸には全く詳しくありませんがミシン用の刺繍糸なのでしょうか? ミシン用となると糸が多くてお得な印象があります(笑) 1本で縫うのなら、手縫いでもミシン用を使っていいですか? やりにくいでしょうか。 また、ミシン用を調べて見ると艶のない刺繍糸もあると知りました。 刺繍糸の定義とはなんなのでしょうか。 100均で適当なのを買うか、ミシン糸にするか、刺繍糸にするか迷っています。 ネットではミシン用の色が沢山入ったセットもあるのでそちらも気になるのですが、買っても気に入る色がなくてまた買うようになったりするものか…なんて考えています。 ホントは自分のデザインを刺繍できるミシンが欲しいのですが、ちょっと調べたところ、高くて扱いが大変らしかったので最低限の機能のものを買おうかと思いましたが、わたしの思う最低限はどうやらあんまり最低限じゃないらしく、高そうでした(^^;) ミシンを買ったら刺繍糸を沢山買うだろうと思い、それならそっちを使えるかなと思っていたのですが…。 ちなみに欲しい機能は返し縫い、フットスイッチ(強弱可能の)、ランプ、水平ボビン、筒縫い、出来たら自動糸かけです。 今のミシン事情を知りませんが多分贅沢なんですよね。 ご回答お待ちしております。

  • 刺繍糸について

    刺繍を始めたくて針は買ったのですが糸がまだ買えてません。 以前ミシンを買ったときにセットでついていた刺繍糸が10色ほどあるのでそれを使いたいのですがやめたほうがいいでしょうか。 そのついていた糸というのがミシンにセットして使うものなのですが巻いてあるタイプです。 同じ長さに切って何本かにまとめてできますかね(・・? 刺繍もできるミシンというものです。 説明が難しくてうまく伝えられず申し訳ないですが、詳しい方アドバイスいただけないでしょうか。 ブラザーのコンピューターミシンです。 初心者なので糸は安いもので練習したいと思っているのでついていた糸でできないかなーと思って質問しました。 もしやめたほうがいいのなら普通に手縫い用の刺繍糸を買いますが、候補としてアマゾンに売っている100本2000円くらいの刺繍糸にしようと思っていますがどう思われますか? ちゃんとしたお店のより発色が悪いと口コミがあるのですがいまいち違いが分からないし練習するなら安いのでいいかなと思ってます。 やってみたい刺繍は食べ物とか動物のモチーフで、わりとしっかり縫いつぶす感じなので糸はたくさん使うと思います。 刺繍を始めたばかりの時は皆さんどんな糸を使ってらっしゃるのでしょうか。 おすすめの糸や刺繍のアドバイスなど何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • ミシンの縫い目、上糸がつったようになります。

    ミシンで直線縫いをしているんですが 下の縫い目はきれいなのに上の縫い目 はつってしまいます。これって 上糸がつってるんですよね、きっと?? 糸のかけ方が間違ってるんでしょうか? (ミシンは19800円で買った単純機能 しか付いていないものです。) そうしたら直りますか?

  • ミシンに詳しい方!

    ミシン まったくの初心者です。 自動糸調子機能付きのミシンの購入を考えています。 シンガーのミシンで良さそうなものを見つけたのですが、 他のミシンで「縫い目、長さ自動設定」とか、 「縫い目の長さ、ふり幅自動セッティング」ができる!と説明 されているものもありました。 これは自動糸調子と同じ機能なのでしょうか? さっぱりわからず困っています(^^;) すべて2~3万円くらいのミシンです。 詳しい方お願いします!

  • 新しくミシンを買うか直すか

    コンピュータミシンの縫い目が調子悪く(自分で色々試行錯誤してもなおらず)、修理に出してなおそうと考えていました。 13年まえぐらいに買ったミシンで、高かったからでもったいないなと思うからです。 しかし、今は当時より良いミシンもたくさんあるので、新しく買おうかなという気持ちも出てきました。買うならやはり高めの(6万から8万ぐらい)にしたいです。 でも、縫い目以外はどこも壊れていないから悩みます。 古いミシンでも修理に出せば縫い目のおかしいのはなおるのでしょうか? 買った方が良いのでしょうか?

  • 職業用ミシンの縫い目について

    職業用ミシン ジャノメコスチューラを使用しています。 職業用ミシンは始めての使用です。 画像の上の縫い目のように縫い目がつながってるような感じになってしまいます。 そして下の縫い目のようにひとつひとつの縫い目の感じがばらばらというかきつかったりゆるかったり斜めになっているような気がします。 糸調子の問題なのかと上糸と下糸を強くしたり弱くしたりしてみましたがきれいな縫い目になりません。 どのような糸調子にしたら良いのかさっぱり分からず困っています。 釜ズレのような症状で一度修理を頼んだミシンです。 何を調節すればいいのかアドバイスを頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自動糸調子機能付きのはずなのに、きれいに縫えないのは?

    最近初めてミシンを購入しました。電子ミシンで、本体は3万円ほど。 不器用なので、自動糸調子機能付きのものにしました。 ところが・・・いざ使ってみると、この「自動糸調子」が全く機能していないのです! 何度試し縫いしてみても上に出てくる縫い目がひきつれているというか、一直線のようになってしまうのです。 そこで上糸の調子を最大限「よわく」までまわすと・・・ようやく普通の縫い目になりました。(どこが自動じゃ!) そこで質問です。このミシンが不良品ということはありますか? ボビンの巻き方、糸の選択などが誤っていたのでしょうか? それとも自動糸調子なんてこんなものなのですか? お詳しいかた、よろしくお願いいたします。