• ベストアンサー

相談窓口を教えてください

gisahannの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

雇用保険サイト http://www.koyou-hoken.net/jyoken.html 社会保険労務士とよばれる方の指導を受けてください。 <税金については役所で相談に乗ってくれますよね? 所得税、住民税、についていくらになるのか、また確定申告についても あなたの今年中の所得を証明する書類=主として源泉徴収票を持って、市役所の税務課で説明を受けてください。

p00hsan7
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その指導も最終手段として視野にいれておきたいと思います。

関連するQ&A

  • 健康保険等の相談窓口について

    息子が外資系会社をやめて一緒にマンション経営をして暮らそうということになったのですが、高すぎる国民健康保険料のことで相談します。所得税、住民税は何とか我慢できるのですが国民健康保険が高すぎて困っています。知人に相談すると法人組織にして法人税を納める形にすれば税金はやすくなり、会社が保険主となる厚生年金による健康保険となれば市町村が主体の国民健康保険より安くなるとのことです。ただ手続きの方法がわからないとのことです。税金は税理士に頼めばよいと思いますが、医療保険や年金保険についてはどこに相談すればよいのでしょうか。また、手続きは役所のどこに(税金なら税務署ですが)行えばよいのでしょうか。

  • 派遣アルバイトの健康保険・雇用保険・厚生年金?

    本当に無知で恥ずかしながら何もわかりません。 時給1300のバイトなんですが待遇の所に健康保険・雇用保険・厚生年金・労災保険とバーッと書かれていました。 これは加入しなければいけないってことですか?そうなるとお給料からどれくらい引かれてしまうんでしょうか?どなたか教えてください。 それ以前に健康保険・雇用保険・厚生年金・労災保険が一体何なのかもよくわかりません。 できればメリット・デメリットも教えてください。

  • 業務請負、個人事業主としての社会保険について

    とある派遣会社にて、11月より業務請負/個人事業主として仕事をはじめました。 国民年金・国民健康保険に自身で加入しています。 最近給与明細を見たところ、雇用・労災保険の加入をしていないことに気づきました。 派遣会社より給与をもらっていたので、雇用保険等に加入しているのは当たり前だと 勝手に思っていたもので。。。 個人事業主として働いているため、雇用・労災保険には加入できない、ということが わかりましたが、個人事業主としてのデメリットを具体的に教えてもらえないでしょうか。 プログラマーとして仕事をしているので、滅多に労災保険が必要とは思われないのですが、 デメリットをカバーできるような対応ができればと思っています。 万一、失業してしまったときのことを考えると雇用保険相当の保険の加入も検討しなくては と思っています。 他の質問にて、所得税は個人事業主というのは自身で支払うとの記述があったように思えるのですが、 (勘違いかもしれません。) 給与明細を見ると、契約時の単価から所得税が引かれているのですが これは問題ないでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険

    求人広告を見ると社会保険完備と記入されている企業と そうでない企業がありますが、私が応募しようと思う企業の 待遇欄には、労災・雇用保険と記入されています。 その場合厚生年金には加入できないということでしょうか。 小さな会社ですのでお願いすれば加入できるものでしょうか。 会社にとって社員の厚生年金の手続きをすることは大変なことですか。 全くシステムについて無知なので企業にお願いしていいことかどうか わかりません。

  • 雇用保険に加入(パートタイマー)

    パートを探しています そこで働いてみたいところがあったのですが、その会社で働いたら雇用保険と労災保険に加入できるそうです 短時間勤務なので社会保険への加入はありません 雇用保険に入るとき、何の書類を会社へ提出すればいいでしょうか? 年金手帳は必要ですか? 雇用保険被保険者証だけでいいのでしょうか? また労災へ入るときは、どんな書類がいりますでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 社会保険について

    社会保険について 転職サイトの、engageから面接案内きている会社から電話があり、面接日が決まりました ホームページはどこを検索してもなく、社長名前もわかりません。 資本金と本社の場所しか書いてないのです 待遇にて、 雇用保険 労災保険 健康保険 という記載は明確に書いていますが、これは厚生年金の加入はないと捉えていいのですか? もし、健康保険だとしたら、健康保険は、独立した自営業の人たちが自分で加入するものですよね? 会社が、厚生年金に加入しなくて、健康保険には加入してくれるなんて、聞いたことがなく、質問しました 交通費も書いてなかったです 寮には入れるとは書いてありました

  • 社会保険について

    求人などで待遇の欄に「社会保険完備」とよく書いてありますが、書いていない場合は加入していないケースが多いのでしょうか? また、自分で加入する場合には、厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険とがありますが、どのように加入して、月にどのくらいの金額が掛かるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • このような場合の税と保険はどうなるのでしょうか?

    今度新しいパートの仕事に従事しますが、税と保険のことについてお伺いします。 個人事務所なのですが、加入保険等は雇用保険と労災だけです(保険と保険は国民年金と国保になります)。 (1)収入は月12万円程度なので、所得税を支払わなければならなくなると思いますが、この場合、今の会社が支払う先は、雇用者の住民票がある市なのか、それとも現在の居住地の市なのか、それとも勤務地の市に支払うのでしょうか?(当方の住民票は実家がある市のままです) (2)また前回働いてた会社から辞めるときにもらった離職票をもってきて欲しいといわれたのですが、これは雇用保険加入のためでしょうか? (3)また、雇用保険がつくということは辞めるたとき次の就職までに失業手当がつく、ということでしょうか? (4)所得税の他に引かれる税金は他に何があるでしょうか?

  • 労災の質問

    会社、現場で怪我をして労災を受けています。 労災には税金がかからないと聞きましたが 市民税や健康保険、厚生年金、雇用保険等の支払いの説明はありませんでした。 会社が労災から勝手にするものでしょうか? 怪我してもうすぐ三ヶ月になろうとしていますが、10月分の給料は少し働いていたので明細はあったのですが11月は働いてないので明細がないと言われました。 そのときは何も考えてませんでしたが、ある人に市民税とかどうなってんやと言われ??ん、知らんと答えました。 労災で休んでいるで会社がやるのかなぁと思っていました。 まだ労災の支払いの明細が来ていないのでそのへんの仔細が判りませんが。 とりとめない質問ですいません。

  • 住民税・所得税・雇用保険 支払いの件

    初めまして。 実は支払いの件で 困っているのですが 今 勤めている会社では 社会保険(健康保険、厚生年金)には 加入をしてるのですが 雇用保険には加入をしていないみたいなのです。給与明細を見ても 雇用保険分は 引かれておりません。 雇用保険は 例えば 退職時に 失業保険をもらえないという事なのでしょうか?また法人として 加入する必要は無いのでしょうか? 僕自身 今 勤めている会社を辞めなければ問題が無いという事は 本末転倒なのでしょうか? あと こちらの方が深刻な質問になるのですが 税金に関しても 給与明細に 所得税 住民税の欄がなく 引かれてもないです。所得税を会社で払ってないから 住民税も 請求が来ないのでしょうか?以前勤めていた会社の場合は全て天引き もしくは 市役所から住民税の振込み用紙が自宅に届いておりました。住民税というのは 会社が払う 所得税から算出されて請求が来ると理解してるのですが。。。 給与は通帳に振り込まれてますし 記録は通帳に記帳されています。 心配なのは 後から 住民税や所得税を払ってくれ!と市役所から 督促(遅延分も含めて)があるかが心配なのです。 僕自身は 税金は払っていいと考えてますので。。。。 市役所に行って どうして 振込用紙が届かないのですか?と 聴きに行って会社に調査が入るというのも やぶへびかと思っております。 過去の質問なども読ませていただいたのですが 僕自身がとる最善の方法を アドバイスしていただければと思って 質問を書かせていただきました。 何卒 ご回答のほど 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう