• ベストアンサー

スナップオンの保証

canperの回答

  • canper
  • ベストアンサー率42% (925/2186)
回答No.1

使用用途が間違って居るので 保証はされないでしょう。 ペグ打ちには 真鍮ヘッドのハンマーや プラスティックハンマーを使用し ハンマーヘッドは、磨耗や変形で脱着交換するハンマーを利用します。 スナップオンのショックレスハンマーは ハンマーヘッドより面積の広い 平滑な鉄板のような面を叩くハンマーでは無いでしょうか? スナップオンは永久保証などと言われていましたが 輸入元が分裂し マックツールと分かれたり バタバタしていましたので 過去に購入した工具に対して保証がどうなったのか??? 期待しないほうが良いかも

deru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エッ!ペグ打ちは鉄ハンマーでやるのは普通では? 真鍮ヘッドやプラハン使う意味が解りません、何で? ショックレスは強い打撃を必要な時に使う物なので使用用途に間違いはありません。 >平滑な鉄板のような面を叩くハンマー 何に使うの?自動車ツールだよ。

関連するQ&A

  • トヨタロングラン保証について

    ロングラン保証中のくるまで、パワーウインドウが上がらなくなり、修理をお願いしたら窓取り付け部分のプラスチックの部品が壊れており、一緒にガラスも破損しているとのことでした。 原因としては、ガラスの経年劣化等の説明でした。ガラス破損は、ロングラン保証の対象外とのことで、約4万円の修理代が必要とのことです。 ガラスの経年劣化というのも聞いたことないし、プラスチックの取り付け部分とガラスが一緒に破損していたってことはパワーウインドウのモーターが強すぎるのではとも思うのですが。 ネットで探しても、パワーウインドウの不具合で、ガラス破損って探せないんです。 修理を依頼しているのでそのまま支払うしかないのでしょうね。

  • 衣類のタグに記載の「アクリル樹脂コーティング」

    衣類に付いているタグに「アクリル樹脂コーティング」とありますが、どういったものでしょうか。「裏面にはアクリル樹脂コーティングが施されています。」とコーティングの寿命は使う頻度にかかわらず経年劣化で製造から2~3年と書いています。 2~3年でどのようになるのでしょう。合成皮革のように年月が経つとボロボロになってしまうのでしょうか。またクリーニングに出すときどういったことに注意すれば良いのでしょうか。

  • 10年保証書は有効でしょうか?

    1.ある量販店から12/9エアコンを約17万円で購入。 チラシには10年保証(当社指定機種)を付けると書いてあったが、取付け時にメーカ-の1年保証の通常の保証書しか置いていかなかったので、電話でクレーム入れたら調べて折り返し電話となり1時間ほどして電話があり10年保証の対象外モデルとの回答。 先週のチラシにも今週のチラシにもそちらの会社のHPにも購入したモデルに10年保証と記載されている旨を伝えたら 挨拶文も不手際を詫びる文書もなく販売店発行の10年保証の保証書が送られてきた。 2.その後 チラシには10年保証の他に「取外し工事無料」や「化粧カバー無料」「ギフトプレゼント」の記載もあったので 取り外し料金7350円を支払っていたのでひょっとしたら「10年保証」の対象モデルなら「取外し工事の無料」も適用されるのではと考え 販売店のHPに問合せメール欄があったのでこの件を問合わせた。 3. 12/14に 1)「チラシにこのモデルを10年保証」と掲載したのは間違い。   10年保証の対象外モデルでした。 2)買い替え時の取外し工事無料」や「化粧カバー無料」「ギフトプレゼント」の対象にもならないモデルである。   との回答がメールであり。 4.取り外し料が無料にならないのはともかく  販売店発行の手元の10年保証書に効力があるのかどうかが心配になり  12/15~21まで6回ほど問合せメール出したが12/25現在返事無し。  (クレームユーザーと思われ無視されている?) *説明が長くなりましたが  今回のケースの場合、私の手元の保証書は有効に機能するのでしょうか?もしくはこの回答を販売店から引き出す良い方法がありましたらお教え下さい。

  • ヤマダ電機保証規定の見解

    1 経緯  2008年に10年無料長期保証ということで、ナショナルの冷蔵庫をヤマダ電機から買いました。 ところが、最近扉がヒンジがわずかに傾いて下の引き出しが開かなくなり、メーカーに修理を依頼して見てもらったら、扉のヒンジが経年によりわずかにゆがみ、結局交換することとなりました。費用は15,000円です。  ヤマダ電機のコールセンターなるところに電話したところ、修理対象外というのです。 その理由は、「さび、かび、腐敗、変質、変色、異物混入、その他の類似する事由により生じた故障および損傷」に抵触するする(同社無料長期保証規定第6条第8項)という回答でした。ここで次の質問があります。 2質問 (1) このような解釈が販売店として通例か  この規定は、屋外や工場のように通常の家庭環境以外の環境で使用したり薬品等がふりかけられたような特殊な事由による腐食事例を列挙したものと解釈しておりました。  普通に使っていてわずか5年(1年超でも同じ)でヒンジが曲がるなどというのは、強度が不足しているのであり、そもそもメーカーにも責任あります。ただ、そのようなことがあるからこそ「延長保証」という売り文句をつけて販売しているのではないでしょうか。  ヤマダ電機の担当者は、「保証ができるのは電気に関する不具合だけ」とも回答していますが、そもそもそのような同社の保証規定は見当たりませんし、扉の不具合は冷蔵庫の機能を著しく損ねる重要なものだけに単なる消耗品とは異なります。前記規定のうちおそらく「変質」と今回の「経年劣化」を同一解釈にしたものと考えられますが、そうであるならば、どんなものでも経年劣化はするわけですから、ほとんどの部品は保証対象外という解釈になってしまいます。  このような解釈が業界の慣例となっているのか、教えてください。 (2) 同種の経験談  同種の事例につき経験ある方のアドバイスを教えてください。 (3) 法的措置  本件類似事案につき、小額訴訟制度を利用された方、あるいは詳しい方がいましたならアドバイスを教えてください。

  • 蛍光灯のチカチカ

    ナショナル(パナソニック)製のシーリングライトについて教えてください。。 機器詳細 ・型式:HFA6098K ・光源:70形ツインパルック蛍光灯(FHD70EL) 蛍光灯がチカチカしはじめたので、新しい蛍光灯70形ツインパルック蛍光灯(FHD70EL)を購入し交換しました。 最初は良かったのですが、そのうちチカチカしはじめて、スイッチをON・OFFしても直りません。しばらく消して(2時間くらい)点灯させると、最初はいいのですがまた同じ症状がでます。グローランプがあるかと思いましたがありません。 20年使っていますが、使用頻度は少なく年間で1時間くらいです。 どうすればチカチカしなくなりますか?経年劣化で交換でしょうか?

  • サッシのレールが凹みました。

    10数年前に造った一戸建て住宅です。 私の家は寒い地域なので、全てペアガラスにしました。居間の引戸のサッシです。掃き出しの引戸です。 もともと、このサッシのレールには水抜き用の穴が一ヶ所空いていました。 大分前から、サッシを開けるとき、引っかかるようになりました。「変だな」と思いつつ、あまり開け閉めせず使っていました。この間、大掃除をしたとき、よく見ると、レールが凹んでいることに気づきました。 この凹みで引っかかっていました。 私はレールの強度不足で凹んだと判断し、メーカーのお客様相談センターに電話し、写真も送りました。、最初は「経年劣化の可能性が高いです。保証は2年。瑕疵担保責任も最長10年です」と言っていました。納得できないので「レールが凹むのは経年劣化ではないでしょう。強度不足以外考えられない。しかるべき行政機関に相談します」と言って電話を切りました。 しかるべき行政機関も見つからず、1週間位たってから改めてお客様相談センターに電話しました。 その担当者の家も別のメーカーのサッシが同じようになっていると言う話で、その担当者も経年劣化では納得できないと言う私の言い分に理解を示し、別のセクションに話をしてみます。と言うことになった。 その結果がこないのですが、私は「もともと重いペアガラスのサッシの重みで凹んだもの。通常の使用で凹むことなどあってはならないものなので、メーカーが保障すべきもの」と考えています。 私の主張は筋が通っているのでしょうか?

  • 火災保険を利用して屋根を修理するのは詐欺ですか

    先日、強風が続いた後、所有するマンションの屋根材がいくつか落下していました。私の所有するマンションは傾斜屋根で、海が近く、周りに高い建物も無いため風の影響を受けやすく、日ごろから気になってはいるのですが、落下物を発見するとその不安は益々大きくなります。マンションですので屋根の面積も大きく、屋根を修理するにはどれくらいの費用が掛かるのかと思うとなかなか踏み切れないでおりました。 そんな折、知人から火災保険を利用して屋根の点検・修理をしてくれる業者がいると教えてもらいました。一度見てもらおうかと考えているときに、別の知人から胡散臭い業者が詐欺まがいの事をしているとも聞いて只今ちょっと思案しています。 火災保険は掛け捨てです。こんな時にこそ使わなければ損だと思うのです。 もちろん経年劣化には保険は適用されないのは知っていますが、どうやら破損している部分が有るのは間違いないようなのでどれくらい保険が下りるか関心があります。 正直なところ、屋根には上ったことが無く、点検もこの15年以上しておりません。屋根がどんな状態なのかも把握していないのです。 胡散臭い業者は保険を利用して対象外の部分のリフォーム工事を勧めてくるらしいですが、純粋に屋根の修理だけをする場合でも詐欺まがいというものなんでしょうか?私の立場としては経年劣化で片づけられて、保険があまり下りなければ大した修繕が出来ない訳で、出来るだけ沢山の保険を下して貰いたいのは切実な願いなんですが・・・。 経年劣化であっても、強風による破損として少しでも多くの保険が下りるように願う訳ですが、それが 詐欺と言われる部分になるのでしょうか?

  • スナップオン スキャナーについて

    宜しくお願いします。 スナップオンのスキャナー(MT2500)をアメリカのサイトから購入しようと思うのですが、値段はスキャナーにしたら安くて送料込で9万円ぐらいです。 安いなりの機能なんでしょうか? 日本で販売している値段の高い方を購入した方が、長い目で見て良いのでしょうか? お使いになっている方、アドバイス、使い勝手など教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • スナップオンの何をプレゼントしたら喜んでもらえるか、教えてください!

    クリスマスに、彼にスナップオンのラチェットドライバー(小)をあげたらとても喜んでもらえました。そこで、第二弾!!という感じで、バレンタインにもスナップオンの工具をあげようと思っています。父もバイクに乗っているので、クリスマスのとき、アドバイスしてくれたのですが、どうも第二弾をあげようと相談したところ、拗ねられてしまいました。と、いうわけで、父にもプレゼントしたいのですが、それぞれ、どんなものをあげたらよろこんでもらえるのか、教えていただけないでしょうか。ちなみに、彼はスナップオンに関してはほとんどもっていません。父は結構もっているとおもいます。父にはスナップオンじゃなくてもいいかも...?よろしくお願いします。

  • スナップオンペンライト

    \3000くらいの【スナップオンペンライト】を探しているのですが【4アマゾン/ヤフーショッピング/楽手市場】などの通販で探してみたんですが良いのがなくて困っています。 スナップオンライトしか売ってないという通販サイトもしくは【LEDペンライト】の通販サイトを知っている方がいましたら教えてもらえませんか? よろしくお願いします。