• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:残りの時間でできることは…?)

残りの時間でできることは…?

17891917の回答

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.3

あと1ヶ月でもあきらめないでください。 行政書士試験に出る法律について,要件(各条文の前半)と効果(各条文の後半)とに分けて読んでいってください。1回で無理に覚えようとする必要はありません。 気楽に回数を重ねるつもりでやってください。 これを3回以上繰り返せば,合格点は夢ではありません。 あと,毎日1問でもいいので,国語の問題を解いておいてください。 行政書士に合格することは,司法試験勉強にも自信となります。 自分は,行政書士合格前は端にも棒にもかからなかったのですが,19年度に合格した後は,なぜか法律の理解が早くなり,20年度の旧司法試験の短答式に合格することができました。 そして,それが論文試験に対する自信にもつながりました。 ステップアップのためにも,あきらめずに,条文を覚えてください。

f7dfotu_
質問者

お礼

17891917さんは条文を読めばいいということですね。 難しい文章を読むのは苦手ですが、やってみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 来年の行政書士試験まで過ごし方

    私は4児のママです。 今度行政書士試験を受け、将来的に開業したいと思っています。 ところがどうしても家の都合で、今年の11月の試験を受けることができません。 そこで悩んでいるのですが、この時間を以下にして使おうか相談させてください。 (1) 来年の試験に向けて、今から行政書士試験の勉強をする (2) 行政書士を将来やっていくに当たって、あったらいい資格があり、それが11月以外であれば、その試験に向けてまずは勉強する 長い勉強期間を持ってダレてこないかという不安もあり、ただ簡単な試験ではないと思うのでじっくり勉強する必要がある気もします。 また他の資格といっても実際にどんな資格をもっていると使えるのかもよくわかりません。 できれば行政書士として現在お仕事している方、また試験を受けた方、アドバイスお願いします。

  • 宅建取得後に行政書士

    いつもお世話になっております。 28歳独身女です。 現在行政書士に大変興味があり、勉強を開始しようかと思ったのですが、今からですと、通学用の講座はすべて2012年目標となっております。 宅建の無料講座にいったところ、こちらも大変興味深かったため今年は宅建(通学)の資格を目標とし、今年11月より来年の行政書士試験に向けて学習開始しようかと考えております。 このような計画は甘い考えでしょうか? 今から来年の行政書士試験の勉強を始めるべきでしょうか。1年半の勉強となると途中で挫折してしまうのではという心配があるのですが。。。。 28歳という年齢でおりながら、OLとして地味な業務しか行ってきていないため、将来が大変不安なのです。行政書士資格に合格したからといって将来安定になるわけではないのですが、何もない状態から抜け出したく思ったのがきっかけです。 宅建、行政書士資格取得されている方、法律学習経験なしの私ですが、約1年半で宅建→行政書士取得は可能でしょうか?

  • 勉強の方向性

    法律が好きなので司法書士の勉強に興味があります。けれどもとても難しい試験のようです。もちろんこれも難しいと思いますが、行政書士を先に挑戦した方が良いのかもしれません。 しかし取りたい資格は司法書士なのでまわり道をしたくもありません。司法書士試験の勉強をしながら余力で行政書士の勉強をしようかなと考えています。範囲も重なる部分も多いと思います。 自分の意思の強さに自信がないので最初は独学で基礎知識を身につけようかと思っていますが、どんな参考書を買えば良いのでしょうか?司法学院の参考書などが良いのでしょうか? 司法書士試験や行政書士試験に詳しい方にアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 行政書士試験に合格したら、行政書士会への登録・独立開業しなくても資格取得になるのですか?

    行政書士試験その後について教えてください。ほかの方の質問にもあり、重複してしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、行政職員として学校に勤務しています。将来、行政書士として開業するかどうかはわかりませんが、行政職員としてスキルアップのためにも資格を持っていたほうがいいのかな?…と漠然と思い、勉強をはじめました。 試験案内を見ていたら、「行政書士となる資格」のところで、行政事務に20年従事しているものが資格を有するとのことがあったのですが、行政事務に従事していても勉強をして資格試験に合格するのとでは知識の差が違うのではないかな?(勤務が学校ですから分野(?)が限定されてしまいますので…)と思うので、受験して合格し、資格をとりたいなと考えています。 そこで、まだ勉強を始めたばかりなのですが、心配事ができてしまい、質問をさせていただきました。 ☆質問☆ (1)行政書士試験に合格=行政書士の資格を取得と考えてよいのでしょうか? (2)行政書士試験合格のその後には、行政書士会へ申請し登録すると開業できると言うことですが、公務員なので開業は考えていませんが、登録しなくても、行政書士資格取得となるのでしょうか? (3)試験合格後、登録しないまま年月が過ぎても開業したいときに申請したら開業は可能なのでしょうか? 似ているような(?)内容3点になりますが、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士資格取得について

    社会保険労務士の資格を取得したいと思っているのですが、今からすぐに勉強を始めても今年の試験(8月末)に合格することは可能でしょうか…? 現在仕事を休職中ですので時間は有り余っている状態なので、毎日勉強に時間を費やし、根詰めて勉強する意欲はあります。 来年仕事(人事)に復帰するまでには取得しておきたいのですが、やはり3ヶ月では不可能だということであれば、まずは時間に余裕のある11月の行政書士の資格を取って基礎を固めておくのも良いかと思っているのですが…。 (ですが、行政書士の勉強は社会保険労務士を目指す者には遠回りだという意見を拝見して、これも迷っています。) 社会保険労務士の資格を所得している方、勉強中の方、資格に詳しい方など、アドバイス頂けると幸いです。 お手数ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 行政書士受験 

    今年、マンション管理士受験した者で、不合格でした。5点不足です。 今年に行政書士受験ができなくて、来年受験する予定です。 行政書士の受験経験としては、去年に受験して完敗でした。 その経緯もあり、1年間様子を見ようと思いました。 しかし、今年も結構厳しいようですね。 来年に行政書士を受験する為の、勉強方法教えていただけませんか? 特に、行政書士試験合格者又は高得点者の意見お願いします。

  • 高校の学業と並行して行政書士の資格所得へ

    私は現在高校1年です。 将来何になろうかはまだ決まっていません。 しかし、最近行政書士に興味があります。 私は部活動をしていないので 何か始めようとおもっています。 そこで、行政書士の資格をとってみようかなと考えています。 しかし、行政書士の資格はそう簡単に取れるものではないのも知っています。 来年の11月の試験を目標に頑張ってみたいと思っていますが 実際問題、 高校の勉強と行政書士の勉強は両立できますか? そのあたり教えてください。

  • ビジネス実務法務検定の学習時間について

    今年、行政書士試験受験考えていますが並行してビジネス実務法務検定3級の受験も考えています。今は、行政書士試験中心で、3月か4月ごろからビジネス実務法務検定の勉強って考えています このスケジュールでどうでしょうか?ビジ法と行政書士試験対策との兼ね合いを教えてください。 参考までに、2008年の行政書士試験170点で駄目でした…

  • 行政書士を目指すには?

    こんにちは。 私は四年生大学の二回生です。正直この歳になるまで将来どういうものになりたいかということを漠然としか考えていませんでした。そこで、法学部に在籍しているということを考え国家資格である行政書士試験合格を目指して勉強し始めようと思いました。行政書士の仕事って独自に調べて大まかには把握したつもりなんですが、いまいちどのくらい勉強すれば試験に合格できるのかということについてはよくわかりません。試験内容は多くの法律系科目からなっていますが私はまだほとんど手をつけれていません。 できれば今年か来年の試験には合格したいと思っているのですが、1日何時間くらい、どのように勉強すれば合格できるでしょうか? またWスクールというものもするべきでしょうか? あと、あつかましいですがもう一つ質問があります。 民間の企業に就職した場合、行政書士資格を生かせるような仕事ってあるのでしょうか?もし企業で使えないのであれば、まず何年間はどこかの行政書士事務所に所属して経験をつむということはできるのでしょうか? 質問多くてすいません。よろしくお願いします<(_ _)>

  • 何を勉強すればいいのか??

    来年、行政書士と、宅建の資格と、法学検定の試験を受けたいんですが、そのために、具体的に何をどうやって勉強すればいいのかわからないので、教えてください。それと、これらを勉強することで他に取れる資格があったら教えてください。