• 締切済み

休暇・退職後の手当てについて。

宜しくお願い致します。 私は6月にうつ状態と診断され6月の半ばから2ヶ月間休養に入りました。 復帰を目指していましたが8月半ばに退職することにしまた。 休養中有給と会社独自の休暇制度・社長の温情によってある程度のお給金は頂いておりました。 ですので休養中・国保ならびに健保の傷病手当は申請しておらず給付も受けておりません。 職安に行くも医師の就業可能の診断書を持って来ていただかないと就労斡旋できませんといわれてしまいました。 医師は今の段階では就業可能の診断書を出すことはできないといわれてしまいました。 就労も今の段階では難しくまた傷病手当もいただけないとなると生活が非常に苦しいです。 この場合申請すれば国保ならびに健保の傷病手当がいただけるのでしょうか?またいただけないのであればどのような手当てがいただけるのか教えてください。お願い致します。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.8

>ここが僕もわからないところですが。前会社には出勤簿やタイムカードが存在していなく出社という記録も残っていません。 >Bの可能性が高いと思いますがはっきりしたことは正直わかりません。有給と特別休暇制度を適用し適正に処理したとしかうかがっていませんので・・・。 >混在している時期を特定することは非常に難しいと思います。 >逆に言うとAでもBでもどちらでも解釈が取れてしまいますので。 何か否定的な話ばかりですね。 会社に聞いてみたのですか? その上でないとかできないということなら傷病手当金はもらえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.7

>1.1年以上の被保険者期間はありました。 これについてはOKですね。 >3.医師に診断していただいたのは5月の初旬です。その頃はまだ出社しておりました。 これもいいでしょう、恐らくこれであれば医師も就労不能の意見書を書いてくれると思います。 >2.休職という概念がわかりかねます。会社は会社は休んでいたのですが有給+特別休暇扱いにてお給金は頂いておりました。期間は2ヶ月休んでおり退職時も休んでおりました。(手続き上出社はしましたが・・・。) 微妙なのがこれ。 >休養中有給と会社独自の休暇制度・社長の温情によってある程度のお給金は頂いておりました。 というのが逆に仇となって、話をややこしくしています。 >ですので休養中・国保ならびに健保の傷病手当は申請しておらず給付も受けておりません。 むしろ無給にして、傷病手当金の請求をすればもっとすっきりはっきりしていたのですが。 前回も書いたように 「在職中に就業不能で4日以上連続して休職して、なおかつ退職日にも休職していたのかどうか?」 ということです。 有給休暇は給与は出るが手続き上は休みと言うことです。 つまり記録の上で休みであったかどうかが問題なのです。 ですが >(手続き上出社はしましたが・・・。) というのはどういう状態なのでしょうか? 実際には働いていないのに、記録上は働いていたことにして給与を払っていたということですか? もしそうであれば、これは話をもっとややこしくしています。 記録上休んでいなければ、それは休んでいないということで傷病手当の対象にはなりません。 もっとも会社がその記録はウソであると認めれば可能性はあります(あくまでも可能性があるということです)、ただ会社がそれを認めるかと言うことです。 認めるということはいわば改竄を公の場で公言することですから、場合によっては他にも飛び火して痛くもない腹を探られるということにもなりかねないでしょう。 本来であれば在職中に4日以上休んでいるし医師の診察も受けているので、その時点で傷病手当金を請求すれば問題なく退職後も継続給付ということで1年6ヶ月は支給されたはずですが、そうしなかったことが第1の問題。 次に会社が給料を出すなら、休んでいるが給料は出すという形にすればよかったのに、休んでいないことにして給料を出すという形にした(と思われる)のが第2の問題。 ということになります。 まとめると 1.>(手続き上出社はしましたが・・・。) というのはどういう処理だったのか? 実際は休んでいるのに働いていることにして給与を出したということなのか? 2.もしそうしたとすれば A.実際は休んでいるのに記録上は働いていることにして給与を出した日 B.実際は休んでいて記録上も休んでいるが給与を出した日(つまり有給休暇) >2ヶ月間休養に入りました。 この2ヶ月にAとBが混在しているはずで、いつからいつまでがAでいつからいつまでがBなのか処理が特定できるか? 特に退職日はAだったのかBだったのか? 3.会社がAは実は働いていないのに働いたことにしたことを、公に認めるか ということになるでしょう。

nobu0218
質問者

補足

1.>(手続き上出社はしましたが・・・。) >というのはどういう処理だったのか? >実際は休んでいるのに働いていることにして給与を出したということなのか? 1.話をややこしくしてしまいましたね。こちらは無視していただいてかまいません。ただ最終日にはんこを押してもらう書類がいるから来てくれないかということで行っただけで2ヶ月間出社も業務もまったくしておりません。 >実際は休んでいるのに働いていることにして給与を出したということなのか? ここが僕もわからないところですが。前会社には出勤簿やタイムカードが存在していなく出社という記録も残っていません。 >A.実際は休んでいるのに記録上は働いていることにして給与を出した日 >B.実際は休んでいて記録上も休んでいるが給与を出した日(つまり有給休暇) Bの可能性が高いと思いますがはっきりしたことは正直わかりません。有給と特別休暇制度を適用し適正に処理したとしかうかがっていませんので・・・。 >この2ヶ月にAとBが混在しているはずで、いつからいつまでがAでいつからいつまでがBなのか処理が特定できるか? 混在している時期を特定することは非常に難しいと思います。 >特に退職日はAだったのかBだったのか?。 逆に言うとAでもBでもどちらでも解釈が取れてしまいますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.6

在職中に就業不能で4日以上連続して休職して、退職日にも休職していたことが条件です。 結局は健保の担当者がどう判断するかと言うことです。 ただ健保の担当者も医師ではないし、本人と直接会って何かをするというわけではないので、最終的には担当者の判断も医師の意見書が頼りになります。 >この場合申請すれば国保ならびに健保の傷病手当がいただけるのでしょうか? 在職中医師の診察は受けたのですか? これがポイントです。 つまり医師が在職中に診察をしていれば、当然就業不能と言う意見書が書けるはずですので傷病手当金を受けるのは可能です。 しかし退職後に診察を受けた場合は、診察以前の在職中のことまで書いてくれるかと言うことです。 診断書であれば診察以前のことは書けないが、意見書なら書くことは可能ではあるがやはりそこまで踏み込んで書いてくれる医師はあまり多くないようです。 ですからその点で微妙ということです。 まとめると 1.退職までに1年以上の被保険者期間があったかどうか? 2.在職中に就業不能で4日以上連続して休職して、なおかつ退職日にも休職していたのかどうか? 3.最初に医師に診察してもらったのはいつか? 等が問題になります。

nobu0218
質問者

補足

ちなみに医師の診察を受けていたのはGW明けぐらいからです。 その頃から診察・投薬は受けていました。 そして6月中旬に2ヶ月間の休養を要する医師の診断書が発行され休養に入りました。(そこで休職をと申請したのですがそれでは金銭的にも社会的にも苦しいだろうとのご好意で有給消化・特別休暇扱いにてお給金は頂いておりました。) 医師・会社との相談の上休養期間が切れる8月中旬を持って退職したということです。(医師は休養の再延長を話していましたが会社は厳しいとのこと。会社を自己都合にて退職いたしました。) 現在は健保を移行し国保に加入中です。 1.1年以上の被保険者期間はありました。 2.休職という概念がわかりかねます。会社は会社は休んでいたのですが有給+特別休暇扱いにてお給金は頂いておりました。期間は2ヶ月休んでおり退職時も休んでおりました。(手続き上出社はしましたが・・・。) 3.医師に診断していただいたのは5月の初旬です。その頃はまだ出社しておりました。 【5月初旬】初診+投薬治療開始→【6月中旬】医師から2ヶ月の休養を要すとの診断書を貰い休養開始(退職時まで有給消化+特別休暇などによりお給金は頂く)→【8月中旬】最初の診断書の期限切れと同時に退職(医師はまだ休養を要すると口頭にて言われる) こんな感じですが?いかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんなことを書くと、モラルに反している云々言われそうですが、 現実に困ってるみたいなんで。 他の病院に行って、就業可能の診断書を書いてもらってください。 その際、現在病院にかかっていることは言わないこと、鬱っぽかったから仕事をやめたけど、病院へ行ってはいなかったということ。 薬も飲んでいない。ということ。ただしこの病院でもらった薬は捨ててください。 そして就業可能という診断書をもらいます。 そして、失業手当を申請しましょう。 理由によって3か月の待機期間があるかもしれませんが、これくらいなら大丈夫ですか? くれぐれも言います。 就業可能の診断書をもらっても働いてはいけません。 失業手当をもらってください。

nobu0218
質問者

お礼

yukihara_kさん 回答ありがとうございます。 医師を替えてみるという選択肢もあったのですね。 検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

>8月半ばに退職することにしまた  ・傷病手当金は、   私傷病で労務不能となり、給与の支給がなくなった場合に健康保険から支給される現金給付です(減った場合にも該当します)   傷病手当金は、退職後も一定の条件を満たせば、継続して給付を受けることが出来ます  ・・・ですから、在職中に申請して、受給していなければどうしようもありません   (これは会社員の加入している、健康保険の制度です) ・国民健康保険には傷病手当の制度はありません

nobu0218
質問者

お礼

coco1701さん 回答ありがとうございます。 やはり手遅れでしたか・・・。医師とも相談しながら決めていきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

先ず最初にお断りしておきますが ・国保組合加入であれば別ですが、「国保」には傷病手当金が存在いたしません。 ・健保組合の加入者は同時に国保・国保組合に加入できません。 > この場合申請すれば国保ならびに健保の傷病手当がいただけるのでしょうか? 傷病手当金の受給要件は ・業務外の傷病である → OK ・連続3日以上休んでいる → OK ・その期間中に賃金を受けていない日 → NG と言う事で受給要件を具備しておりません。 また、退職するまでに受給申請しておかないと、退職後の継続給付もされませんので、ご質問たれるタイミングが遅かったです。 http://www.ryokou-kenpo.or.jp/kenpo/shoute/shoute.html > またいただけないのであればどのような手当てがいただけるのか教えてください。お願い致します。 雇用保険に「傷病手当」と言う給付がありますが、これは失業状態になる前からの傷病は対象外です。 そうなると、弊社元社員がやはり同様な病気でしたが、通っていた病院の指導で、法(正しい法律名不明です)による公的補助(何が有るのか知りません)を受けていますと、当時話していたので、病院に相談してみては如何でしょうか?

nobu0218
質問者

お礼

srafpさん ご回答ありがとうございました。 社会保険のほうも雇用保険の給付もちょっと無理そうですね。 医師と相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128382
noname#128382
回答No.2

現在は、在職中に手続をしても退職後はもらえなくなったようです。 下記URLを参考にしてください。 また、年金は初診日から1年半経たないと申請ができないようです。 やはり、生活保護等を福祉事務所等に相談するのがよいかと思います。

参考URL:
http://ututuraiyo.blog79.fc2.com/blog-category-7.html
nobu0218
質問者

お礼

core1029さん ご回答ありがとうございます。 やはり生活保護ですか。 医師とも相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

就職中に申請すれば傷病手当貰えました。 しかし既に退職 傷病手当の申請の根拠無くなってます。 従って申請できません。 あと生活に何する諸手当 生活保護しかありません。 なのでお住まい地域の福祉事務所に相談に行きましょう!

nobu0218
質問者

お礼

adobe_sanさん ご回答ありがとうございます。 生活保護も視野に入れつつ検討させていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当

    医師から 1/20から2/20までの休養が必要と診断され 会社に診断書と傷病手当の申請をお願いしました。 現在、休職中です。 このままだと2/20から出社しないといけないのでしょうか? 傷病手当は1年6月 延長出来るようなのですが、 医者に まだ休養が必要との診断書がいるのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当はもらえるのでしょうか。

    医師の就労困難の診断により、退職することとしました。4月30日から休職していますが、いずれ退職願を5月10日付けで会社に提出したいと考えています。傷病手当についてお聞きします。 1.退職願を会社に提出した後に、傷病手当の申請はできるのでしょうか。 2.会社を経由しなくて個人で申請ができるのでしょうか。 また昨年の7月に入院した際も傷病手当を会社より手続きしてもらい約5ケ月もらいましたが、会社復帰していましたが、又今回も新たな病名と診断され、ドクターストップになりました。それで退職を決意しました。 3.過去に傷病手当をもらっていますが、また申請が可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金について教えてください!!

    現在精神病で11月から休職中のものです。 最初の1月までの休職と医師から言われ、1月まで休職しました。 最初の医師との相性が合わず、他の病院で診てもらい「4月までの休養が必要」との診断書を提出し、現在に至っています。 しかし、医師から「4月以降も休養が必要なので、会社は辞めた方がいい」と言われ、会社を来月で退職する予定です。 休職する際、「傷病手当金は1月に会社に出てきてから一括で請求する」と言われ、今まで会社からは休職手当(?)を頂いていたのですが、退職となると休職手当は貰えないので11月からの傷病手当金を申請したいと思っています。 そこで質問なのですが、   ●傷病手当金の申請する際医師を変えているのでまた最初受診した病院に行き、申請書を書いてもらわなければいけないのでしょうか?   ●それとも今受診している病院で書いてもらえば11月からの傷病手当金が受給できるのでしょうか?    ●2つの病院の診断書の病名に違いがあるのですが、そうゆう場合はどうしたらいいのでしょうか?

  • 傷病手当金について

    昨年10月より任意継続にて傷病手当金をもらっています。 2007/4/1からの法改正について、いくつか教えて下さい。 まだ完治はしていませんが、4月以降から働ければと思っています。 その場合、一日でも働いて再び要休養になった場合は、同一疾病名でも支給はされないのでしょうか? また、再び退職後休養という場合は、就業中に傷病手当の手続きをすれば、任意又は国保になった場合でも、来年の3月までは引き続き受給出来るのでしょうか?

  • 傷病手当金について

    休職期間中の傷病手当金を申請するにあたり、 傷病手当申請書の医師の欄に、産業医のサインをもらって、 書類を健保に出したのですが、 「産業医の指示のみで療養していた期間は支給できない」 「産業医は医療行為が行えないため」 と健保から連絡がありました。 経緯は、 10月に、医師の診断書(うつ病)を会社に提出し休職。 10月~11月は診断書を書いた病院に通い、症状がきつくなったので、自宅療養し、 その後、4月~7月まで別の病院で診察(カウンセリング)を受け、8月に復職。 自宅療養中の期間(12月~3月)は、2ヶ月に一度の会社の産業医との面談のみでした。 産業医は、他の人の書類にもサインしてますよ。 ということだったので、完全にこれで大丈夫だと思っていたのですが、 結果、産業医ではダメだと健保から連絡がありました。 傷病手当金を申請した経験がある方や知識のある方で、 全て受給するにはどうしたらよいかアドバイスをお願いします。

  • 傷病手当の申請で困っています

    医師の診断で3ヶ月の就労不能の状態です。傷病手当を健康保険に申請すればよいとききましたが、まだなにもしておらず、どのように進めればよいのかわかりません。生活もあるので、有給も消化しようと思っていますが、一度傷病手当を申請して、ある程度の有給をまとめて消化し、再び傷病手当の申請というのは可能なのでしょうか?どのような順番で手続きすればよいのか良い方法がわかりません。お知恵を貸していただけると有難いです。

  • 傷病手当金

    原因は上司のパワハラで、精神的に参ってしまい、うつ病と診断されました。 退職の意思を伝える前に、質問があります。 5月13日から仕事を休んでいます。 15日にうつ病と診断され、医師から日付を13日としてもらい、一ヶ月の休養と診断されました。 精神的に追い詰められた会社に行くのは嫌です。 このまま退職と考えていますが、「傷病手当金」と言うものを知りました。 これは、在職中に申請すれば、休んでいる間の給料が貰えるとあり、ぜひ活用したいと考えています。 この傷病手当金について、私は頂ける事はできますか? また、申請の仕方について、詳しく教えて頂きたいと思います。

  • 退職後の傷病手当金について

    退職後の傷病手当金受給について、ご質問させていただきます。 今年5月から10月末退職時まで精神的病気のため休職し傷病手当金を受給しておりました、退職後も直ぐに就業できないので傷病手当金を受給させてもらおうと思っています、退職後も受給可能な状態にあります。 退職後に健保協会で任意継続の手続きをしましたが、退職時の会社が資格喪失手続きをなかなか行ってくれませんので、今はまだ保険証の受領はなく、健保協会で手続き待ちの状態になっております。 健保協会で手続き後、こちらのサイトで見たのですが、任意継続に切り替えた場合、傷病手当金に対する標準報酬月額が新たに算定されてしまい、退職時までの標準報酬月額が280,000円超の場合、もらえる傷病手当金が、かなり少なくなってしまう事を知りました。 また、任意継続保険は任意にやめ国保に変更出来ない事も知りました。 そこで教えて頂きたいのですが、任意継続保険の保険料を初回納付期日までに納付せず強制退会させられ、新たに国保に加入しなおした場合、 傷病手当金は、退職時の標準報酬月額に基づいて支給されるのでしょうか、それとも任意継続保険での標準報酬月額のままなのでしょうか? この手の質問に詳しい方、また経験された方、ご教授宜しくお願いします。

  • 退職後初めての傷病手当申請は可能ですか?

    契約社員で6年2ケ月同じ会社で勤めていた者です。社会保険・健康保険も雇用期間中は払っています。 残業時間が毎月100時間程度が2年ほど続き、パワハラなどもあり、今年に入り体調を崩し 今年の4月1日からうつ病と診断されて、4月1日~現在も休職中です。 会社から4月末に次の契約は更新しないと言われ、5月末には退職をしなくてはならなくなりました。 会社は4月1日から有給休暇と公休を使用し、5月14日まではお休みできますと言われたので、 そのようにして頂き、待機日3日間を引いた、5月12日~5月末までを傷病手当申請期間として 申請してくださいと言われました。医師に傷病手当申請に記入して頂こうと思ったら、記入は請求する 期間が過ぎた6月1日以降でないと記入ができないと言われました。 そうなると退職後に5月12日~5月31日の傷病手当申請書を会社に提出することになるのですが、 この場合、退職後の6月1日以降に傷病手当金申請をしても、受給されるのでしょうか? 医師からは6月末まで就業不能と言われ、会社にも診断書をだしておりますので、このまま会社には出社しないで退職になります。また過去に休職したことがないので、傷病手当金は支給されたことはありません。  退職後に雇用期間中の傷病手当金申請しても、問題なく支給されますでしょうか? またもし支給された場合、継続支給の申請の6月1日~6月30日の傷病手当金申請は、社会保険事務所に申請すればよいのでしょうか?以上2点について教えてください。

  • 傷病手当金について

    傷病手当金の申請について教えてください。 6月下旬より首と肩、腕の痛みしびれにより休業しております。 2年位前に一度、頚椎のヘルニアと診断されそれが原因であると判断し自宅で療養しておりました。 その後7月27日に病院へ行き8月1日付けで2週間の診断書を書いてもらい通院しています。 会社から傷病手当の申請をするので医師に必要事項を書いてもらうよう指示され記入してもらいました。 以下その要約です。 初診日7月27日、発病6月27日頃、就労不能と認めた期間7月27日~8月12日 上記のような場合医師が就労不能と認めた期間の分しか手当ては支給されないのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6570CDWを使用していますが、電源ボタンで電源をOFFにした後、電源が入らない問題が発生しています。コンセントを抜いてしばらく待った後に再度接続しても、電源が切断されている旨の表示がされます。しかし、電源ボタンを押しながらコンセントを接続すると正常に起動します。
  • 通常は常時ONなので問題は発生しませんが、何かで電源が切れた場合や自ら電源をOFFにした場合には、毎回電源ボタンを押しながらコンセントの接続をしなければなりません。故障している可能性があるのでしょうか。
  • 質問はブラザー製品についてのものです。
回答を見る