• ベストアンサー

祖母が持っている会社の株は、祖母が死んだ場合どうなりますか

会社の株の大半を祖母が持っています。 その祖母も95歳になり健康状態も良くありません。 それで、もし祖母が死んだ場合、 その株はどうなりますか? 祖母の子供は、男4人と女2人の6人兄弟です。 そのうち3人が会社の役員をしています。 女2人の内、1人の女の息子が同じ会社の役職で、 もう1人の女の息子も同じ会社の役職などに就いています。 子供6人の内、男1人がケンカ別れして、会社を辞めて、 新たに同じ業種の別会社を作って、現在ライバル関係にあります。 この場合、祖母の持っている株は、どうなりますか? どう分配されるのか、分配の仕方を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 単純に株式だけで遺言書はないとしましょう。  そうすると,相続分は各自6分の1ですね。その場合,喧嘩別れをしてた方は,6分の1の株式の「持分」(株式の6分の1の数ではなく,全株について6分の1の持分)を有することになります。仮に発行済み株式数が1200株の場合,200株の所有ではなく,1200株について6分の1の持分となるのです。そして株主権の行使は,共有者の過半数で決しますから,5対1で多数派の意思決定に従わざるを得ません。ほとんど,意味のない株式になります。  しかし,調停で200株の株式に特定することを求めることもできるし,不調となって審判になれば多分200株の株式に纏められるでしょう。それでも,5対1の割合ですから,会社の経営に容喙することはむつかしいでしょう。少数株主権がありますが,あまり効果は期待できないでしょう。  落ち着くところは,6分の1の持分ないし株式を,他の相続人が買い取るというところでしょうか。(他の共有者が,共有物分割請求をして強制的に買い取るという方法も「力技」として考えられます)  但し,株式の評価は,額面ではありません。詳細は弁護士に聞いてください。尚,税理士は,相続税の評価ばかりして,遺産分割における評価とは乖離していますので,参考にしつつも信用してはいけません。

BonDyn
質問者

お礼

共有物分割請求ですか そういうのがあるんですね 相続税の評価と遺産分割の評価は違うのですね 勉強になります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.6

原則として、株式は共有にはなりません。 相続の分割で1株未満の端数が生じた場合には、共有が生じます。 その他の大部分は単独所有となります。 株は1株までは分けることを前提にしています。 会社法174条の相続人対する売り渡し請求 などありますが、会社の財源規制があります。 祖母の株券の一部を無議決株券とする方法があります 株券を自己株式とすると、財源問題と株主構成が変更になるため贈与税の検討などが必要となります。 司法書士、弁護士、税理士に相談してください。

BonDyn
質問者

お礼

売り渡し請求、無議決株券、自己株式など勉強になります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.4

相続には「遺留分」と言う権利があるので、遺言で『××には株券を渡さない』と書いてあったところで、その効力は絶対ではありません。 相続財産の分配は、民法上は6等分[今回は全て子供だから]。相続税は、民法に基づいた相続をしたと仮定した上で、実際の相続財産額に応じた按分負担となります。 つまり私が言いたいのは、相続人である6人の子供が話し合いの結果によって、相続財産は決まってしまう事が多数だと言う事です。 それこそ、各人に数万円の判子代を渡して、記載内容不明の『遺産分割協議書』に捺印させ、特定の相続人達だけで財産総取りなんて言う話を、素人の私でさえ、相続できなかった当事者から直接、何件も聞いております。 他に財産が有るのでしょうか?そうであれば、株券は5人が相続し、残りの1名が他の財産を相続するケースもありえます。 或いは、相続前にその株式を発行した会社が経営保全のために『自己株式』として購入すると言う防衛策も有ると思われます。

BonDyn
質問者

お礼

>『自己株式』として購入 なるほど いろいろあるんですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

遺言書がなければ各自1/6が法定相続分となります。 遺言書でその内の1名へ相続させるなどあった場合でも、1/12の遺留分を取得することができます。 また、遺言の有無に係わらず相続人全員によって遺産分割協議があればその通りになります。

BonDyn
質問者

お礼

遺産分割協議ですか わかりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v101d
  • ベストアンサー率35% (82/228)
回答No.2

> この場合、祖母の持っている株は、どうなりますか? > どう分配されるのか、分配の仕方を教えて下さい。 これらは「相続」の対象になります。 仮にこの株だけを対象に相続するのであれば、単純に6人で6等分することになります。 とはいえ、現実的には相続の対象になるのは株だけではなく、貯金や所有不動産なども相続の対象になります。またもしも借金を抱えていた場合はその借金も相続の対象です。そしてこれら全てをまとめて(プラスマイナスした上で)6等分して相続することになります。 ただし有効な遺言書が存在していて、その中に配分に関する記述があれば、原則的にはその内容が優先されます。この場合は単純に6等分、ということではなくなる可能性があります。

BonDyn
質問者

お礼

ありがとうございます 理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>1人の女の息子が同じ会社の役職で… >もう1人の女の息子も同じ会社の役職などに… >男1人がケンカ別れして、会社を辞めて… 特に遺言書を残さないのであれば、上記のことはいずれも関係ありません。 >祖母の子供は、男4人と女2人の6人兄弟… 6人で等分するだけです。

BonDyn
質問者

お礼

簡単にわかりました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同族会社の株について

    義理の両親が始めた会社を、私と主人でつぐことになりました。 上場もしていない、家族だけの小さな会社です。 現在株は義両親と祖母が保有しているのですが、 その株もいずれわたしと主人に全部渡したいと言っています。 1.この場合、私達は義両親と祖母から株を買うことになるのでしょうか? 2.譲渡の場合、贈与税のようなものがかかるのでしょうか?  お金をかけずに株をもらうことは可能なのでしょうか。 3.手続きに関するHPがあれば教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 保険会社の株についての相続

    祖母が保険会社に生命保険をかけていました。受取人はうちの父親の妹(私からすれば叔母です。)です。ちなみにうちの父親は二人兄弟です。ところがその保険会社が上場して株式会社になりました。そのため、その生命保険会社に加入していた人全員は自動的に株主になりました。祖母にも掛け金に応じて株が発行されました。去年の12月に祖母がなくなったのですが・・その生命保険会社から12~1月ごろに連絡があり、祖母の株についての通知が来ました(これだけの株があるという通知です。)。叔母はそれを自分名義に書き換えました。しかしその1~2ヶ月後、祖母に連帯保証人の疑いがありました。連帯保証人の債務者は祖母の弟です。しかもその弟(大叔父)は破産宣告しようとしています。うちの父親はまったく相続していないのですが・・・叔母はやはり相続したことになるのでしょうか!?ちなみに株と言いましても4株(時価総額で4万円ぐらい)とかであり、「それぐらいだったら贈与になるのでは・・・」と母親が勘で言うのですが・・・。そうなんでしょうか!?とにかくうちの父親としましては、祖母が連帯保証人になっていた時にその債権者がうちに通知してきた場合、相続の放棄をしようと思うのですが・・祖母の株の件ですでに3ヶ月以内の相続の放棄期間が着手しだしているのでしょうか!?良きアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 祖母の遺産相続について

    亡くなった祖母の遺産相続について、相談があります。 私の母方の祖母が亡くなりました。 祖母には、3人の子供がおります。 祖母は亡くなり、遺言書は残していません。 祖母の戸籍をたどっていくと、もう一人子供がいることが分かりました。 その息子さんは、祖母の前夫との子供であり、別れた際に引き取らなかったみたいです。 その後、前夫との子供は、別のご夫婦の養子になっていました。 上記のような状況ですが、前夫との間の息子さんにも相続する権利があるのでしょうか?また、あった場合、どのくらいの割合になるのか、教えてください。

  • 祖母の財産の相続権が誰にあるのか教えてください

    母方の祖母が田舎の一軒家で一人暮らしをしています。祖父は他界しており、娘2人(私の母:長女と私の叔母:次女)はそれぞれ嫁いでいます。息子はいません。 縁起でもない話ですが、私の母がもうあまり長くないように思います。すると、母の次に祖母が亡くなった場合、祖母の財産の相続人は叔母一人でしょうか?それとも、私(一人っ子)やその他の人(私の父・叔母の夫・叔母の子供2人)も該当するのでしょうか。割合が異なる場合はその点も含めて教えていただきたいです。

  • 株を売買してはいけない業種・・・?

    ただいま転職を考えているのですが、 株の売買が禁止(一部規制)されている業種があるという話を聞きました。 例:証券会社、リクルート関係の会社、経済を扱う出版社 (会社個々や、役職等にもよるかも知れませんが・・・) 私が転職したいのは証券系のシステムを作るSI企業です。 この手の業種は、株の取引が禁止(規制)されますでしょうか? また、証券系のSI企業以外にも、 「株の売買が禁止されている(一部規制されている)」 という業種・職業がありましたら、情報を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 祖母の意見

    結婚して三年目にもうすぐ入りますが、離婚しようか悩んでいます。主人が転職ばかりして先のめどが立たないからです。 父方の祖母に言ったところ、大反対されました。 祖母の旦那(私のお祖父ちゃん)は足が悪く、満足に働く事が出来ず、祖母がしっかり働いて支えていたそうです。 祖母の二人の子供(私の父と父の兄)は二人共、もう五十代ですが、はっきり言って働いていません。(私の父は商売に失敗して酒を飲むようになり、働いていません、父の兄は結婚してから病気に働けない体になり今も働いていません)二人の子供は結婚して奥さんが働いて家計を支えています。 祖母の考え方には女が家計は支えて当たり前という考え方があります。 私の考えかたは母方の祖父がすごくしっかりしていて私たちを高校まで行かせてくれました。母方の祖父と同居していましたので自分の父が情けなく、いつも母方の祖父から「男がしっかりしてないといけない」と聞かさせて育った私は家庭は男が支えて当たり前という考え方があります。 さて、私の考え方は間違っているのでしょうか? 皆さんの考えはどんなものでしょうか?

  • 新会社法の株式会社を1円で作った場合の株

    Q.1 株式会社を一人で1円で作ったとします。 この場合この会社は一株しかなくて1円ということですか? Q.2 この後従業員を増やして(20人)とかにした場合 議決権もなにも無いという事でしょうか? Q.3 そもそもこのような非上場の株式会社は株を発行してないのでしょうか?する必要がないのでしょうか? Q.4 仮に株をもっていてその会社が大きくなっても上場しなければ 売れるわけでもないのでメリットなんて初めからあるのでしょうか?

  • 男孫に祖母の介護をさせる事について。

    男孫に祖母の介護をさせる事について。 男孫に女の介護をさせる事に問題などありますか? 私は女です。私自身 高校生時代から祖母の介護をしてきました。母も義母である祖母の介護を頑張ってきました。因みに私の妹もおりますので3人で祖母の介護をしてきたカタチです。 今はその祖母も亡くなりまして、介護を必要とする身内は今はおりませんが、次は私の両親と もう1人の祖母の介護があるでしょう。 今、私は妊婦ですが、無事出産ならいずれ2人息子になります。私の妹は現在は独身で実家暮らしですが、近々結婚をしてほしいし、皆 それを望んでます。介護のために実家暮らしと言うのだけは反対です。 そこで、晴れて妹が実家を離れたら、両親と祖母を介護できる人間が同居していないことになるので、私と妹が協力して介護する事になるはずですが、プロに任せるのはほどほどに、ウチは基本的に身内でどうにかするつもりです。15年ほど介護生活の経験がありますから、ダブル介護にならなければ何とかなるかなと思っておりますが、それでも自分たちも高校生じゃあるまいし、体力が持つかどうかの不安などあります。 長くなりましたが、現在私の両親には男孫2人という事で 女手が足りません。父の介護は、女より男の方が良い可能性がありますが、母の介護を男がやりたがるわけはないと思うので、まあそこは私の教育でどうにかするとして…… その様な例のお宅からお話(現状)を伺いたいなあと質問しました。 介護する側が男しかいない場合など、問題などありましたか? よく質問や回答で見られる「男が介護のクソの役にも立たない例なんて腐るほどある」っていうのは、私はそんなの逃げだと思うんですよね。やる気が無いだけだろと。五体満足で頭も悪くないなら女にできて男に出来ないなんて理屈通るかよと思います。(仕事などのスケジュールを除く) 男にさせたく無い理由とか実例があれば教えて欲しいです。 それ次第では私も息子たちの教育で考慮すべき点が増えますので……。 分かりづらい質問ですみませんm(__)m

  • 今から20年前に祖母が私名義で鉄道会社の株を・・・

    今から20年前に無くなった祖母が私名義で鉄道会社の株を数万株購入しました。 優待券などは私が主に使っていました。 購入時に伴侶である祖父は生きています。現在も生きております。 さて、ここで質問なのですが、 現在私はある事情で資金が必要になっております。。 私はこの株を資金化し、使用することはできますのでしょうか。 20年前の購入時に、特に「お前にやる」、とは言われておりません。。 なんとなくできてしまっております。 それから、もし売却できるとなった場合、かかってきます税率はどのようになってくるのでしょうか。 お詳しい方おりましたらよろしくお願いいたします。

  • 義祖母と同居してます。

    21才の2人の母です。 旦那21才 子供2才2ヶ月息子と3ヶ月娘 旦那の祖母と同居してます。 旦那の親は2人とも亡くなってます。 祖母には子供が姑あわせ3人娘 だけど孫の旦那、私たちに同居させ 介護もさせてます。 病院の送り迎えや買い物などの手伝い 車がいることは 2人の子供連れて全てしてます。 叔母達からの金銭面での援助無し。 祖母と暮らしてるから 助かってるのよ。 感謝しなさいと言いくるめらろれる。 旦那は小さいときから 祖母に育てられてるため 自分が介護するのだと言ってる いまのところ ガス、電気、水道、などのお金は 祖母 食費、私たちの税金、車税、 子供の保育料、保険などは 私たちが支払ってます。 この場合は、遺産などは どうなりますか? あと、光熱費を出してもらってますが 子供が2人いるため 介護まで手がまわりません。 それで、義祖母に嫌味を言われ 義叔母にも嫌味を言われます。 もちろん家事などは全てしています。 なので、正直、叔母たちに 自分の親の面倒を見てもらいたいのですが 言いくるめられて どうしたらいいかわかりません。 一度、喧嘩になったときに 家を出る と言いましたが上のように言われ 旦那も出る気がなく また同居と言う形になりました。 面倒を見る気がないのなら 金銭面での援助なり してほしいのですが、 頼めますか? 跡継ぎ?なので、 全部私たちが祖母のことを 見ないといけないのでしょうか? 正直、家をでたいのですが 旦那が祖母をほっとけないみたいです。 だれか教えていただけますか?

このQ&Aのポイント
  • 昨日から図柄の印刷時に横模様の筋として印刷される
  • 色はピンク系である
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続されており、関連するソフトはワード、パワーポイント、エクセルで、電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る