• 締切済み

共働きに疲れました。

rattle_ratの回答

回答No.5

仕事場での理解がない事は大変な心労とご察し致します。 良く頑張っていらっしゃる! 私は朝7時に起きて19時に子供と帰宅。 それから・・・・・ 「ごめん、今日はお惣菜で・・」 「今日は外食で・・」と手抜き手抜きでやってても辛いですよ。 今はまだ1年生で外食が嬉しいばかり(好きなものが食べれる)なので、 誤魔化せますが、そろそろそういう訳にもいかなくなりそうです。 会社は子供に理解があるので、「苦」ではありません。 が、、月に1回の参観日も・・今回もいけないから・・と息子に伝えています。 理解があるにしても、やはり休めないですよね。。 途中抜けて行ってきてもいいよとは言ってくれますが、恐縮してしまいます。 それなのに、理解がないとなると・・私はやはり職場を変えるかもしれません。 もしも、お義母さんと仲が良いのであれば、相談してみてはどうでしょう。 「お義母さんが羨ましいわぁ~。こんなかわいい時に一緒にいられるなんて。職場を変えて私も一緒にすごせる時間を増やそうかしら。 でも、○○さん(ご主人)が反対するんですよ。自分の子供の成長する姿が見たいって、そんなにいけない事なのかしら?お義母さんはどう思います?」 なんて言えないでしょうか。 お義母さんも働かれてたようなので、気持ちはわかって頂けそうなのですが、ご主人を説得するには足りないでしょうか。 ご主人にも、「このままじゃ、ボーナスがあっても病院代でなくなるわ。お金と私の体とどっちが大切なの?」なんて聞けたらいいんですけどね。 どうでしょうか?? 経済的に無理でないなら、今の気持ちをお話して、少しずつ理解してもらうしかないと思います。 他の質問を見ていても男性は自分の実家や家族・兄弟と何かと比較されていますよね。 前夫もそうでした。 前夫の母親にも「私が出来るのだから、出来ない訳がない」と決め付けられました。 そんな家族もあるのでしょうが、もう別の家族の主なんですから、 「私は私、お義母とは違う」と是非理解して頂けるといいですね。 説得する前に倒れてしまわないように、子供の世話はしなければいけなくても、 大人の食事は出来合いでも、掃除洗濯をしなくても死にゃしない・・と でーんと構えて自分の気持ちに余裕をあげて下さい。

10-01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。復帰前に義母には相談したことあります。 自分が孫をみたい。育休がとれる会社なんてそうはないから辞めるのはもったいない。 そういった返事だったので無理です。 自分が子供(主人)を見れなかったから~ではなく、自分もそうしたからアタシにもそれでいいでしょ?って感じです。 主人と喧嘩はしたくないけどこのままの生活は無理です。金銭よりも体を大事にしたい私の意見は我儘なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 共働きを嫌がる彼

    20代の女です。皆様の意見をお伺いしたいです。 現在20代後半の男性と結婚予定です 年収=彼>私 彼は私に子供が産まれたら、専業主婦でいて欲しいとの事で育児休暇後、仕事をやめて欲しいそうです。 しかし私は今後これからの年金がどうなるか、彼が稼いだお金を堂々と使えるのか、など問題はたくさんあると思ってます。せっかくこのご時世に有難く仕事を頂けているのにやめるのは勿体無いどころの話ではないと思い、仕事をやめたくありません。 辞めた後、扶養内のパートでやっていくにはあまりにも自分の人生もったいない。子供が産まれて手のかかるのも最初の間なのでは? と思い悩んでいます。 彼のご両親は専業主婦の母と会社員の父で、現在年金生活中です。 その母を見てきたので彼はどうしても私に専業主婦でいて欲しいと良い、私は働きたいと言っても聞いて貰えません。 男性が自分の収入で扶養したい気持ちがあるのはわかります。 見栄だってあると思います。 でも現状だけ見て、将来の生活に不安を抱えるのは問題だと思うのです。 女は家庭、男はお金を稼いで…なんて、古い。 また、転勤族ですので、親元へ子供を預ける事は出来ません。私の仕事場は全国にあり、転勤について行けます。 まだ子供も産まれてないのに…なんて思われるかもしれませんが… 不安で税制の本ばかり読んでしまう始末で、働けないなら結婚するのが嫌だなと思ってしまっています。 扶養してくれる、と言うなんて優しい人じゃないか、とは思うのですが… こういった悩みを持って結婚された方、または結婚予定の方で、どのように彼、または夫に理解して貰ったかをお伺いしたいです。 男性の意見も伺えたら嬉しいです。 その意見を元に彼をもう一度説得しようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 共働きって・・・

    未婚の女性です。現在派遣社員として働いています。 私は、そこそこ裕福な家庭で育ちました。 母は専業主婦で、子供の面倒と好きな習い事や友達との食事などを楽しんで生活していましたが、父が厳しい人なので、高価な物を買うなど、贅沢なことはしていません。 ですので、共働きって言うと、生活が苦しいからするもの、と言うイメージがあります。 現在付き合っている彼も、生活レベルが同じなので、結婚したら専業主婦になって、子供ができたら世話と、好きなことするつもりでいます。 働かないで、好きなことしていた方が楽しくないですか? 外に出たいなら、習い事などで外に出て友達作ればいいんだし・・・。 子供と一緒にいたくないですか? 共働きの主婦のみなさん、お聞かせ下さい。

  • もうすぐ共働きで仕事を始めるんですが・・・

    私は25歳の専業主婦で、主人と1歳の娘と住んでいます。 事情があり、緊急に私も働きに出ることになり、託児所や仕事探しは問題ないんですが、 働き始めたら私もお給料をもらって、このまま今まで通り生活 という訳にはいかず、なにか税金やら主人の扶養に入ってることやら手続きすることがあると思うんですが何をしていいのかさっぱり分かりません。 分かりやすい説明で、どんな基本的なことでもいいので教えてください!   *今は主人が手取り24万の会社員で、私と子供が扶養に入っています。 *私が始める仕事は正社員ではなく、バイトで給料は月13万円くらい。  (年間130万は超えます) *バイトなので社会保険はありません。 まだ説明不足なことがあれば、随時補足します。 社会のことを知らない無知な私ですが、よろしくお願いします。

  • 育児放棄でしょうか?私の行動・・・

    こんにちは。 30代の女性です。 私には2歳半の子供がいます。 本当にかわいく思い、愛してます。 主人も育児に協力的で不満はありません。 しかし、24時間子供と一緒にいることを考えると気が重いのです・・・。 現在、週4日働いています。 パートなので収入も低く、子供を預けている料金を差し引くと いくらにもなりません。 実際は、主人の収入で贅沢はできませんが 私が働かなくても生活できます。 だけど、仕事がしたくて働いています。 子供の社会性の為に保育園に預けると言ってはいますが それ以上に母でも妻でもない、仕事をしてる自分の時間が欲しいのです。 今は子供が2歳なのでパートでよいですが 3歳に春には、幼稚園か保育園が選ばないといけません。 つまり、幼稚園ならパートも辞めざるえません。 保育園なら正社員となりフルタイムで働きます。 本当は正社員になりバリバリ働きたいのですが お金も困ってないなら、子供の成長が著しい時期には 専業主婦にそばで見守るのが当然という気持ちもあります。 経済的ではなく、自分のわがままで子供を保育園に預けて 働くのは、育児放棄でしょうか・・・。 この先、専業主婦になるか正社員になるか悩んでいます。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 共働きか専業主婦か。

    共働きか専業主婦か。 こんにちは。 友達(男・女両方)数人と話していた時に以下↓のような話題になりました。 私も友達も未婚です。 私は、 「共働きでも専業主婦でもどちらでも良い。 ただし、共働きなら家事は『手伝う・手伝ってもらう』ではなく、きっちり『分担』したい (家事・料理・地域付き合い・育児・子供の授業参観 etc.) し、お盆やお正月に男方の実家にばかりではなく、双方平等に行きたい。 ⇒仕事面で平等性を求めるなら、家の中のそのほかの部分でも平等にして欲しい。 専業主婦をやるなら、家のことは全て自分がやる。 相手が専業主夫をやるなら、自分が生活費をすべて稼いでくる。」 という考え方です。 と言うと、友達は、 「(1)一般的に女の人は男の人よりも給料が低い (2)育児・子供の世話を男女平等でやるのは難しい (3)地域付き合いや子供の授業参観などに父親が行くのは(来るのは)ビミョー などの理由から、家事を『完全に分担』にしたら、むしろ男の方が大変」 と言っていました。 私としては、 (1)同じ仕事をしていても、妊娠・出産などでブランクがあると昇進が遅くなる・給料が低くなるのは当たり前(それに、日本はまだ男社会ですし)。嫁に同じ給料を求めるなら、まず子供を望むなー! (2)もちろん、出産直後などはそうかもしれないけど、男女関係なく世話できる部分は、男でも育休を取って積極的に育児してくれればいいのに… (3)イメージだけで拒否するのはズルイ! と思ってしまいます。 ※ここでの「共働き」は「お互い正社員」「お互い派遣」など雇用形態が同じであることを意味します。 ※夫婦の学歴は同じであると仮定します。 ※一般的な中流階級の家をイメージしてください。 ※夫婦どちらかが資産家であるなどの特殊なケースを除きます。 ということで、世間一般的にはどのような意見が多いのか気になったので、皆さんに質問です。 専業主夫/専業主婦/共働き、どれを望みますか?家事・料理・育児などの分配割合は?(理想) また、既婚者の方に質問ですが、 実際には、専業主夫/専業主婦/共働き、どれですか?家事・料理・育児などの分配割合は? 以上、よろしくお願いします。

  • 専業主婦、お金の相談

    専業主婦の方、生活費の相談をご主人にしづらいという方はいませんか? 子供が小さく、働くにも働けないので専業主婦です。しかし、主人は子供を預けてでも働いたら?というスタンスであること(子供が小さいうちはと私が渋って保育園を先延ばしにしました)、更に私は主婦業が得意でないこと、結婚を機に主人の反対を押しきって正社員を辞めてしまったことなどの後ろめたさから、お金の相談がしづらいです。(出産するまではパートを掛け持ちしており、日常的な買い物は私、大きな買い物は主人となっていてほとんど関与はありませんでした) 主人は大企業に勤めており、引っ越しと出産が重なり余裕とは言えないものの私が働かないとやっていけないほどではありません。しかし主人の両親がそうだったからか、私にも本当は正社員で勤めてほしいようです。 今は働いていた頃の貯金を使いつつでやっていますが、保育園に入るまではもたないなと内心焦っています。 長々と書いてしまいましたが、こういう相談をしないというのは信頼関係が出来ていないとか、甘えだと思われますか?

  • 共働き夫婦

    初めまして。夫27歳正社員、妻27歳正社員、子ども3歳の共働き夫婦です。仕事に復帰して2年が経ちますが、離婚を考えるほど毎日悩んでいます。 大雑把な私は、余裕がないのもあるし、あまり気にしない性格です。しかし、掃除が行き届かなかったり、皿洗いの汚れが落とせていないことが夫は気になるようで、毎回喧嘩になります。 私の現状としますと、仕事は看護師で日勤のみですが内容がハードで、朝8時から夜6時までで、たまに土曜日も出勤日があります。給料もほぼ変わらず、仕事の時間は夫の方が長いですが、出勤日数は夫より私の方が多いです。でも、家事、育児の負担は私の方が多いです。 そんな余裕のない中で、私は私なりに一生懸命やっているつもりですが、夫から出る言葉は「何もしてない」「なんで皿洗いもまともにできないんだ」「汚い」「イライラする、疲れる」の言葉ばかり。 私もカチンときて言い返しますが、何をそんなにやっているんだ、手抜きしている所の方が多いだろうといったニュアンスで言い返されてしまいます。 完璧にしろとは言わないから、皿はきれいに洗ってほしいし掃除機もハンディタイプのをわざわざ買ったんだからかけてほしいってずっと俺は言ってるのに全然改善されないと言われてしまいます。 私がもっと気をつけてやれば済む話なのでしょう。でも、同等に働いていて、なんなら子供のことは私に任せることが多い夫に言われたくないと、そこまで言うなら自分がやればいいでしょ!と思ってしまう私がおかしいのでしょうか? それなら、私の仕事をフルタイムからパートにして少し家事や育児に専念できるようにすればいいのか?と聞くと、これまでのような生活はできない、ちゃんと家計簿をつけて管理して、と言われてしまいました。 別に贅沢をしているわけではないのに、と言い返せば俺の給料だけじゃやっていけないんだから、どうお金を使っているのか把握できないと、と言われました。 私にそれを承知で俺と結婚したんだろ、俺の収入に文句があるなら何で結婚したんだ、と言われて泣きたくなりました。 こんなに言われるならいっそ、私だけで子どもを育てた方がどんなに楽か、と思いますが、子どものことを考えるとすぐに離婚もできなくて悩み、死にたい、消えたいと考えてしまいます。 私はどうしたらいいのでしょうか? 回答お待ちしております、よろしくお願いします。

  • 共働きなのにギリギリです。

    はじめまして。30歳主婦です。 私も正社員で働いていますが、毎月ギリギリか赤字、しかも貯蓄もなく不安な日々を送っています。いまは、3歳と1歳の子どもがいるので、育児短時間を使いながら働いています。我が家の家計でアドバイスがあればお願いします。 収入 主人:196,000(毎月変動して今月は少し少ない) 私:150,000 支出 住宅ローン:54,000 教育費(幼稚園1人):35,400(お残り代含む) 車ローン:32,345 携帯(2台)24,829 固定電話、インターネット:8,581 車保険(2台):7,970 ガソリン:21,310(カード払い) 水道:5,480 ガス:2,990 電気:11,718 家族の保険・積み立て 主人(医療保険・終身):18,575 私(満期積み立て・養老保険):20,286 (満期積み立て・養老保険):16,640 子ども(学資保険・医療保険):12,395 子ども(学資保険・医療保険):13,483 今月の支払いだけで、351,000 食品、雑費など別で、夫婦の小遣いというのもありません。保険は母の勧めで子どもが産まれる前と後に私の分は入りました。全て満期の分なので、貯金と思って掛けてきました。しかし、いざというときに手元にお金がない状態で不安です。アドバイスを頂きたいです。お願いします。

  • 職責・給料が同等の共働き夫婦の家事分担。

    私達は、アラ40、中学生の子供一人の共働き夫婦です。 お互い職種は別ですが、専門職で仕事にやりがいを持っています。 お互い様々な事柄を協力しあうことを約束して結婚に至ったわけですが 結局、主人は家事・育児をほとんど私任せです。 私がしつこくやるように言うと、いやいやながらやってはくれるのですが いやいややってもらうことで、私の方が精神的にもっと疲れてしまい もういいや・・・と自分でやることになってしまいます。 結婚してすぐに子供ができたことから、 育児休暇は私は専業主婦だということもあり、 ほとんどすべて家事・育児はやっていました。 これがいけなかったのか、育児休暇復帰後もやってもらうのが当たり前に なってしまったのかもしれません。 主人も忙しいとは思いますが、忙しいのはお互い様です。 そういう時こそ、お互い協力し合い助け合うのが夫婦だと思うんです。 最近、自分のことしかしない主人への不満が募り、 結婚の意味を感じなくなってきてしまいました。 今の状態だと、客観的に考えても、離婚による私のデメリットはないような気がしてしまいます。 同等の働きならば、家のことも同等に協力しあいたいと考えるのは おかしいのでしょうか。 共働きでありながら、女性に家事・育児を依存する男性の本当の真意はなんでしょう。 家事分担がうまく行っている家庭は、どのように工夫されているのでしょうか。 今は、仕事は仕事が少し落ち着いていますが、佳境に入っているときは 主人に本当に助けてもらいたい・・・でも、家事を自分からやろうとしない主人に 本当に悲しくなるのです。 男性だって、仕事で忙しい時には、家庭は安らぎの場でありたいと思いますよね。 それは働いている女性だって一緒なのです。 この気持ちをどうしたら主人に分かってもらえるのでしょう? よろしくお願いします

  • 結婚後の仕事

    私は主人の仕事が時間的に不規則なこともあり、結婚するまえに仕事をやめました。 そして約2年近く主婦をしてきたのですが、そろそろ不規則な生活にも慣れたので働きに出ようと思っています。 そこで、結婚時に仕事をやめた皆さんは正社員かパートどちらをされていますか?? 最初はパートでと思っていたのですが段々探しているうちに正社員に気がいくようになってきました。 ただ不規則な生活なのでそんなに朝が早くないところがあれば・・・と思い探していますが。 結婚前はもう時間のずれで何度別れ様かと思ったりイライラしていたのでそうならないようにと思っています。 今は子供もおらず今なら大変かもしれませんが、正社員で仕事がみつかるのでは??と思います。そして産休などをとってまたずっと働ければと。 ただ気になるのは、犬を飼っているので留守番の心配。 また自分に子供が出来るのか最近不安になってきており、もし一度検査に行って治療などをしなくてはならなくなった時に正社員と治療の両立などです。 でも同じ一生なら外へ出てバリバリとはいかなくても責任のある仕事に憧れます。 皆さんはどうされてますか?? また私の立場に立たれたとき、どうされますか?? またご自身も働いていて、ご主人が不規則なお仕事の方、夫婦で時間的に接するのはどの程度ですか?? ちなみに主人は私のやることに関して何でも良いという人なのであまり相談相手にはなりません。