• ベストアンサー

中国の宇宙船神舟7号を打ち上げる技術について。

kantansiの回答

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.1

有人ロケットの開発はICBM(大陸間弾道弾)の開発と密接に結びついています。 核を持たない日本は有人ロケットのような大型ロケットを持つ必要がありません。 また、日本の衛星打ち上げ用ロケットも、以前に比べ成功率、コストダウンが大幅に向上されています。 中国と日本が今までどれだけロケット打ち上げに失敗したか比較していませんが、中国の方が日本より成功していることはまずありえないでしょう。 更に、神舟7号の有人衛星は地上からわずか341キロの軌道を回っただけです。米国や旧ソ連が40年以上前にやっていたことを、今やっているだけです。 日本は、地球からはるか1億2,000万キロ離れた小惑星に探査機を送り、その惑星の写真を撮るだけでなく着陸してサンプルも持ち帰る技術があります。 2005年に打ち上げられた「はやぶさ」は2010年に小惑星「イトカワ」のサンプルを持ち帰る予定です。 また2012年までに「ハヤブサ2」も打ち上げられる予定です。 日本の宇宙技術について全く悲観する必要はありません。 

関連するQ&A

  • 中国の有人宇宙船打ち上げに成功

    中国が世界で3カ国目の有人宇宙船打ち上げに成功したことで質問があります。 1、なぜ日本は先を越されたのでしょうか? 2、先越されたことで日本にとって不都合なことは? 3、そもそも中国はそんなにお金があるのでしょうか? 4、世界最高速度で走る列車ができ、そして今回の有人宇宙船打ち上げに成功、中国はこれで一気に本物の世界の超大国になったといっていいんでしょうか?

  • 日本の有人宇宙開発

    日本が有人ロケットを開発していないのはなぜですか。日本の技術力と経済力なら充分可能だと思うのです。

  • 日本の有人ロケットの実現性は・・・?

    日本人宇宙飛行士も何人か誕生しています。が、これは全て米国やロシアのロケットに載せてもらっての事・・・ 最近、中国も自国のロケットで有人宇宙飛行を成功させました。 日本の宇宙開発は現在でも高度な技術を投入しており(わざわざ有人にする意味が無い)、これからもいろいろな探査は無人で行うと言ってはいますが、人間が行くのと行かないのとでは、例えば地球の裏側の国の様子を写真や国際電話で見たり聞いたりするのと、実際に行ってこの目で確かめる事以上の感動や意味があると思うのですが・・・ 様々な事情(予算、機構的な問題、ロケット本体の技術、安全性、飛行士養成機関、打ち上げ場所、等々)を考えると、自国だけでの有人宇宙飛行は難しいとは思いますが、将来的にも実現性はゼロに等しいのでしょうか?

  • 神舟5号の打ち上げ成功。

    遂に、中国が有人ロケット打ち上げに成功しました。 もう、日本はとっくに中国には技術面で負けていたのでようか?はっきり言って、ロケットの打ち上げに成功するというのは相当の技術があるという事だと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 中国が軍事化に走る理由は?

    中国・天津に世界最大規模のロケット製造基地 【北京=関泰晴】新華社電によると、中国ロケット技術研究院の梁小虹副院長は3日、天津市で世界最大規模となるロケット開発・製造基地を整備中であると明らかにした。  月探査や宇宙ステーション建設などで使うロケットを製造するという。  中国では国防当局が宇宙開発を担っており、同基地では、軍事転用なども視野に入れた新型ロケット開発も行われるとみられる。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110304-00000919-yom-int ステルスといい、ロケットといい、中国は軍事大国をめざしているようですが、 どうしてでしょうか? 軍事化しなければ、日本や中国に攻められると思っているのでしょうか。

  • 種子島宇宙センターの発射台

    種子島宇宙センターからちょくちょくロケットが打ち上がります…しかし毎回思うのですが何故か探査機や人工衛星などの無人ロケットばかりです 有人宇宙船は打ち上げないのでしょうか? それとも事故った時とか世論の批判が怖いから わざわざロシアまで行ってソユーズに乗るのでしょうか?

  • 中国のロケット等の宇宙開発は結構進んでるようですが

    中国のロケット等の宇宙開発は結構進んでるようですが、本当にそんなに技術を持ってるのでしょうか?

  • 構造の簡単な固体燃料ロケットを束ねて有人宇宙飛行はできないのでしょうか

    構造の簡単な固体燃料ロケットを束ねて有人宇宙飛行はできないのでしょうか、日本には世界最大級国産ミューロケットを束ねればすぐにできると思うのですが

  • 各国のロケット技術について

    去る11日に、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ無人補給機 「HTV」が、種子島宇宙センターから「H2B」で打ち上げられ、 今日「HTV」は国際宇宙ステーションとのドッキングに成功しましたが、日本のロケット技術は世界各国(米・中・印・露・欧州) と比べてどれくらいなのでしょうか?

  • 有人ロケットと無人ロケットについて

    有人ロケットと無人ロケットでは技術的な面で何がどう違うのでしょうか。例えばエンジンとかも有人ではでき得ないとかあるのでしょうか。僕は、有人では固体燃料は無いかなとは思うのですが、なにかあれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。