• ベストアンサー

第二級陸上特殊無線の試験で

第二級陸上特殊無線の試験で、 「PCM方式の送信装置に用いられない回路は次のうちのどれか」 という問題がでて、 1.圧縮器 2.伸長器 3.符号器 4.位相変調器 の中から選ぶ問題が出ました。 PCM方式を考えたときに、標本化、量子化、符号化だから、3は違うのはわかったのですが、そこからしぼれません。 今のところ4がPM方式で違うので正解は4だと思ったのですが、 送信、受信で違うんでしょうか。 分かる人がいらっしゃったら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.1

3の「伸長器」が正解(受信装置に用いられ、送信装置には用いられない)です。 無線通信では、信号を電波(搬送波)に乗せる「変調」をしなければなりませんから、PCM方式の無線通信でも、標本化、量子化、符号化をした後に、その符号(1、0のパルス)により搬送波を変調します。 PCM無線通信ではPSK(Phase Shift Keying:位相遷移)方式が基本で、PSKでは位相変調器が用いられます。(位相変調器を用いない変調方式も、あることはありますが。) 「圧縮」は、送信側で、標本化の後、量子化の前に行われる作業です。 その逆が、受信側で復号化の後に行われる「伸長」になります。 (受験テクニック的な話ですが、反対語で対になることに注目すると、一方が送信で他方が受信では、と絞り込めます)

koakumaz
質問者

お礼

ありがとうございます。 インターネットや陸上無線の参考書を探してもまったく見つからなかったので困ってました。 正解は伸長器だったんですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第一級陸上特殊無線技士

    テレビジョン映像信号の符号化について教えてください。 我が国の地上波によるアナログ標準テレビジョン放送の映像信号の周波数帯幅は、約 [A] 〔MHz〕であり、直線PCM符号化方式により量子化する場合、標本化周波数として普通は [B] が選ばれる。各標本点の信号レベルをデジタル信号で表現するための量子化ビット数を8ビットとすると、伝送速度はISDN等で用いられる電話1チャネルの伝送速度の、約 [C] に相当する。 A= 4 B= 9~10〔MHz〕以上 C= 1,100 倍以上 --------------- 仮に標本化周波数を9MHzとして、8bitですから、72Mbps。 一方、ISDNは、64Kbpsですから、[C]は、72Mbps/64Kbps=1120と計算しました。 周波数帯幅は、約4MHzというのは、考える必要はないのでしょうか?

  • 第一級陸上特殊無線技士

    FM送信機には、基本的にふたつの種類があるようです。 http://blog.livedoor.jp/george73/archives/564590.html 所謂標準構成と称して マイクー>音声増幅器ー>周波数逓倍器ー>周波数変調器ー>IDC回路ー>電力増幅器ー>アンテナ (周波数変調器に別系統で発信機が接続されている) 他の構成 マイクー>IDC回路ー>位相変調器ー>周波数逓倍器ー>励振増幅器ー>電力増幅器ー>アンテナ (位相変調器に別系統で発信機が接続されている) 周波数逓倍器が、複数あるものもあるのですが(理由がわかっていない)、ここでは、無視しました。 質問は、IDC回路の位置です。IDC回路の働きは 「周波数偏移が規定を超えないよう、信号波を加工する回路」 とありました。内部回路ブロックは、 微分ー>増幅器ー>クリッパー>積分回路ー>増幅器 です。 http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H17/html/H1712A12_.html このIDC回路の説明を考えると、標準構成とした構成は、これでよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • パルス符号変調(PCM)方式について

    こんにちは、 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題に関して教えてください。 問題 パルス符号変調(PCM)方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。              (H20-28) (1) 標本化定理によれば、アナログ信号はその最高周波数の2倍以上の  周波数でサンプリングすれば、そのパルス列から原信号を再生できる。 (2)量子化における量子化ステップ幅を2倍にすれば、量子化雑音電力は6[dB]減少する。  (3) 量子化の性能評価尺度の1つとして、信号村量子化雑音比がある。  (4) 符号化の符号形式には、自然2進符号、交番2進符号、折返し2進   符号などがある。      (5) 符号化に2進符号を用いる場合、符号ディジット数を1ビット増加  すれば量子化雑音電力は6[dB]減少する。 で解答は2ですが、この問題について、下記の意味を教えて下さい。 自然2進符号、交番2進符号、折返し2進符号、符号ディジット数 この辺りの説明をしている本、資料等を教えて下さい。但し、超専門的な本は時間がかかり読む時間がないため、×です。

  • 携帯電話 通信方式 第三世代 CDMA 仕組み

    携帯電話の通信方式で第三世代はCDMAっていう方式で通信を行っていることを知ったのですが、 そこの説明で、 「符号化のしくみを利用した多重方式です。」 「符号化のしくみの1つに、変調を行ったデジタル信号に対して、 さらに特殊な符号を使って変調を行うと、 まったく異なるデジタル信号に変わるというしくみがあります。 そして、この変化したデジタル信号に対して、 変調のときに使った特殊な符号を使って復調を行うと、 元の状態に戻るのです。」 という説明がありました。 質問なのですがそもそも「符号化」って何ですか? CDMAは圧縮して解凍するのと同じようなことですか? 教えてください。お願いします。

  • 第一級陸上特殊無線技士

    直行振幅変調(QAM)に関する問題です。 JZ62A http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/pdf/1rikutoku-16-02-kougaku-a.pdf 〔10〕 次の記述は、直交振幅変調(QAM) 方式について述べたものである。( )内に入れるべき字句の正しい組合せを下の番号から選べ。 (1) 16QAM方式は、二つの直交した( pi/2 の位相差のある) 4値の (A) 波を2波合成して、16 個の信号点を持つQAM波を得る方式である。 (2) 256QAM方式は、同様に二つの直交した(B)値の(A)波を2波合成して、256 個の信号点を持つQAM波を得る方式であり、QPSK(4PSK) 方式と比較すると、同程度の占有周波数帯幅で(C)の情報量を伝送できる。 答えは、以下。 A=ASK B=16 C=4倍 いまひとつイメージがキチンと描けません。サジェスチョンをお願いできませんか? ASKとPSKの組み合わせはいいのですが、その情報量の計算のところが分からないのです。 宜しくお願いします。

  • 位相の調整

    簡単なAM変調回路を組み立て信号を送信してみました. 同期をとる信号を送っているので位相をそろえたいのですが,入力に対して出力の位相が遅れてしまい,どうしたら良いのか悩んでおります. 入力→AM変調→送信機側アンテナ→受信機側アンテナ→同調回路→検波回路→出力

  • 無線変調方式について

    こんにちは、 只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 下記問題に関して教えてください。 問題 無線変調方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。                           (H19-28)  (1) BPSK方式は、2値の変調方式である。  (2) QPSK(QuadraturePhaseShiftKeying)方式の周波数利用効率は、   BPSK方式の2倍である。  (3) QPSK方式は、BPSK方式よりも雑音の影響を受けやすい0  (4) QAM(QuadratureAmplitudeModulation)方式は、位相と振幅を同  時に変調する4値の変調方式である。  (5) QPSK方式と汀/4シフトQPSK方式は、周波数利用効率が同 ̄で   ある。 で解答は4ですが、BPSK方式等をビジュアル説明をしている本、資料等を教えて下さい。但し、超専門的な本は時間がかかり読む時間がないため、×です。

  • モールス符号はどの回路の組合せで作成されてますか?

    電子回路は大きく8つに分けると、増幅回路、発振回路、変調回路、復調回路、フィルタ、演算増幅回路、論理回路、電源回路になります。 モールス符号を送信する送信機も同様です。 モールス符号はどの回路を組み合わせて作成されていかすか? あと8つの簡単な仕組みや役割なども教えてほしいです。

  • PM変複調について

    ある本のPM変復調の節で アナログ回路方式(プロダクト型位相検波回路)では 検出できる位相変化量が±90°までの位相変化までしか正しく復調できないと書いてありました。 何故なのですか? 教えていただきたいです。

  • 第一級陸上特殊無線技士の資格取得について

    無線資格を初めて学ぶ者です。 業務上で第一級陸上特殊無線技士を取得しなければならなくなりました。 とりあえず、東京電機出版局の「一陸特 集中ゼミ」問題集を購入してみましたが、さっぱり分かりませんでした。 そこで、電気通信振興会出版の「無線従事者養成課程用標準教科書」の第二級用を購入して基礎から学ぼうと思っています。 第二級でも、多重通信システム、変調、送受信装置、中継方式、レーダー、アンテナ、電波伝搬、電源、測定を学ぶ内容になっていますか? よろしくお願いします。