• 締切済み

モールス符号はどの回路の組合せで作成されてますか?

電子回路は大きく8つに分けると、増幅回路、発振回路、変調回路、復調回路、フィルタ、演算増幅回路、論理回路、電源回路になります。 モールス符号を送信する送信機も同様です。 モールス符号はどの回路を組み合わせて作成されていかすか? あと8つの簡単な仕組みや役割なども教えてほしいです。

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.3

No.1です。 回路を8つのどれかに分類ということですね。 モールスを発生するのは脳細胞から腕の筋肉へつながる神経回路です。 エレキ‐の場合は論理回路も使います。 自動的に発生させたい場合は、論理回路の塊であるマイコンや、メモリなど。 モールスを送信する送信機は、 電源回路 通常、水晶発振器による発振回路。 緩衝増幅回路、励振増幅回路、電力増幅回路などの増幅回路 必要に応じてLPFやBPFなどのフィルタ回路

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>電子回路は大きく8つに分けると、増幅回路、発振回路、変調回路、復調回路、フィルタ、演算増幅回路、論理回路、電源回路になります。 8つに分けるということ自体、ちょっと強引ですね 発振回路や演算増幅回路、変調回路、論理回路は増幅回路の特殊なものとも考えられます。 受動部品のみで構成可能なフィルタだけ別とすべきかもしれませんが、アクティブフィルタというものも存在します。 >モールス符号を送信する送信機も同様です。 >モールス符号はどの回路を組み合わせて作成されていかすか? 送信機とモールス符号の作成回路とは別物ですが? モールス符号の作成回路自体は、たとえば豆電球の点滅もモールス信号と考えれば、電池、電球、スイッチとそれらとを接続する配線となります。 電球をブザーに置き換えれば音になります。ブザーは発振回路、発音体、アンプから構成されます。 スイッチのオン・オフは人が操作しても可能ですし、プログラムでオン・オフをしても可能です。 >あと8つの簡単な仕組みや役割なども教えてほしいです。 質問するのではなく、インターネット上で公開されている情報が山のようにありますので、ご自分で調べてください。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

私はモールス通信歴15年、ブランク10年の元アマチュア無線家です。 モールスは基本的に音声変調を行いません。ただ単に電波出力をON、OFFして送信します。 以下のページの中ほどに「送信機系統図」という図が載っていますが、これが送信機そのものの構成となります。 http://www.geocities.jp/mx6s/bd6cr/index_crk10.html 送信機系統図とは、自作の送信機で無線局免許を申請する際の提出書類の一部です。 高周波の電波が断続するだけの通信なので、受信しても、そのままでは聞こえる音になりません。 このため、電波の周波数に対して、数百Hzずらした周波数を受信機側で作ってやって、重ねあわせます。 すると、 受信した周波数 - 受信機で作った周波数 = 周波数の差(数百Hz) が耳に聞こえる周波数となります。 実際には選択性を高めるため中間周波数を使ったりします。

関連するQ&A

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 周波数変調・復調回路

    周波数変調・復調回路の復調部分のバンドパスフィルタの役割ってなんなのでしょうか?自分では雑音除去のためしか思い浮かばないんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 電子回路について。

    大学の電子回路の授業で、次のような課題がが出題されました。課題を解くための参考になるサイトなどがあったら是非教えて欲しいです。 (1)LCRの直列共振特性を図と式を用いて説明せよ。 (2)帰還増幅回路における、Av、Avf、βfの意味及び関係式を説明せよ。 (3)演算増幅器(オペアンプ)を用いた反転及び非反転増幅回路の入出力関係式を求めよ。 (4)オペアンプを用いた微分回路の入出力関係式をコンデンサ(C)に流れる電流を考えて求めよ。 (5)CR発振回路の移送回路による信号の位相変化を考慮して発振現象を説明せよ

  • PWMの積分による復調について再質問(回路図付き)

    前回も質問した内容を含みます。オーディオ信号をne555を使ってPPM変調しそれをNAND回路でPWM信号に変換をれを復調する回路の説明をお願いします。質問内容としては 1.PPMからPWMへの変換の流れ。どういったしくみか 2.PWMからの復調、積分回路の設計の値決定法 大まかに分けるとこの二つです。回答お願いします。 上の回路が送信側=変調を含む回路 下の回路が受信側=変換・復調を含む回路 です回答お願いします

  • 電子回路 波形処理など

    波形処理について質問があるのでお時間ある方は何かご意見いただけると助かります. AM変調にて送信した波形を復調したのですが,交流成分の振幅のレベルが小さすぎて,どのようにして使えるように大きくしたら良いかわからず悩んでおります. とりあえずは直流成分を取り除こうかと思いハイパスフィルターなどにかけてみたのですが,ぐしゃぐしゃな波形になり,うまくいきませんでした. 最終的にはこの波形を整形して,0Vから5Vぐらいの矩形波にしたいのですが,まずはトランジスタなどで低周波増幅回路などを組んで振幅を大きくするべき,というか,そういった事はできるのでしょうか? 電子回路はまだまだ知識不足でめちゃくちゃな質問ですがよろしくお願いします.

  • 反転増幅回路の実験について

    以下の文章から、回路と接続図を書きました。 電圧増幅率120倍の反転増幅回路の入出力電圧増幅率と 位相関係について測定したい。 増幅回路に電源電圧を印加するため、直流安定化電源を使う。 増幅回路の入力端子に発振器を接続してから、入出力電圧を 電子電圧計とオシロスコープで観測する。 発振器から交流電圧を入力し、また入出力電圧波形を記録する。 回路と接続図はこれで大丈夫でしょうか? 画像が小さくてごめんなさい。

  • 電子回路が応用されている家電・機械

    大学の調査課題で行き詰ったので質問させて頂きます。 帰還増幅器または発振回路または演算増幅器(オペアンプ)が応用されている身の回りの機械を調査し、その応用例でのそれぞれの回路(増幅器等)の役割を説明するという内容の課題です。 ラジオ・テレビ等いろいろあると思うのですが、自分は楽器に興味があるので、エフェクターなどの回路を調べようとネットでいろいろ検索したのですが、課題の趣旨をうまくついたサイトがひっかからず、悩んでいます↓↓ そこで、初心者でも分かりやすいサイトを知っている方がおられましたら、教えて頂きたいです。 できれば、エフェクターとかギターアンプの中身の回路についてのがいいですが(とっつきやすいので)、なければラジオ・テレビ等でもかまいません。

  • 差動符号化(NRZI)について

    通信の「符号化技術」についてなのですが なぜ符号化をするのか がわかりません。 いろいろ本屋に行ってデータ通信に関する本を読んだのですが 「これ」というものがありません。  また、論理回路でOR、AND、Ex-ORなどの操作をすることの「意味」はどのように考えればよいのでしょうか。演算の仕方はわかってきたのですが、これらの操作の「意味」がわかりません。  もし知っている方、わかりやすい本を知っている方がいましたら是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 携帯電話 通信方式 第三世代 CDMA 仕組み

    携帯電話の通信方式で第三世代はCDMAっていう方式で通信を行っていることを知ったのですが、 そこの説明で、 「符号化のしくみを利用した多重方式です。」 「符号化のしくみの1つに、変調を行ったデジタル信号に対して、 さらに特殊な符号を使って変調を行うと、 まったく異なるデジタル信号に変わるというしくみがあります。 そして、この変化したデジタル信号に対して、 変調のときに使った特殊な符号を使って復調を行うと、 元の状態に戻るのです。」 という説明がありました。 質問なのですがそもそも「符号化」って何ですか? CDMAは圧縮して解凍するのと同じようなことですか? 教えてください。お願いします。

  • 微分回路について

    大学で学んでいる電子回路について質問させて下さい。 演算増幅器の分野で、次式 Vo=3・d(vi1-2・vi2)/dtの微分回路を作るにはどうしたら良いでしょうか? とりあえずCR=3となるような微分回路と反転回路をつないだものと、 CR=6となるような微分回路を加算回路でつないでみたのですが、これであっていますでしょうか? もし間違っていましたら、どこがおかしいのかも教えてほしいです。 よろしくお願いします。