• 締切済み

電子回路が応用されている家電・機械

大学の調査課題で行き詰ったので質問させて頂きます。 帰還増幅器または発振回路または演算増幅器(オペアンプ)が応用されている身の回りの機械を調査し、その応用例でのそれぞれの回路(増幅器等)の役割を説明するという内容の課題です。 ラジオ・テレビ等いろいろあると思うのですが、自分は楽器に興味があるので、エフェクターなどの回路を調べようとネットでいろいろ検索したのですが、課題の趣旨をうまくついたサイトがひっかからず、悩んでいます↓↓ そこで、初心者でも分かりやすいサイトを知っている方がおられましたら、教えて頂きたいです。 できれば、エフェクターとかギターアンプの中身の回路についてのがいいですが(とっつきやすいので)、なければラジオ・テレビ等でもかまいません。

  • washao
  • お礼率66% (171/258)

みんなの回答

noname#60878
noname#60878
回答No.2

オペアンプが利用されている理由はいろいろあるでしょうが、おそらく、今日本来の使い方(演算)をしている物は少ないでしょう。マイクミキサなどが(強引に言えば)加算器ということになるぐらい。 単に周辺部品を含めて安価にそこそこの特性の回路を手軽に作れるからではないかと。たとえば、ステレオ等オーディオ回路での電圧増幅は、専用ICよりも汎用オペアンプの方が手軽な事が多いです。 帰還回路については、帰還することで発振や制御をおこなう場合もありますが、オペアンプをまともな増幅素子として使うには帰還が必要という事になるのではないかと思います。(適当に帰還させれば、CMOSのゲートICでも増幅ですますよ。)オペアンプ自体は無帰還で使えるような物ではありませんが、利得や周波数特性など帰還によっても調節可能な用途の場合、オペアンプを使うと、全体としては安価にそこそこの性能の物が(比較的再現性良く)作れるので、帰還型の回路を使う例が多いのだと思います。 電子楽器とオペアンプの関係。 電子楽器は、電子的な波形の発生。つまり電圧の変化をあらわす関数を作ることです。関数の演算→演算増幅器の利用という図式です。オペアンプ使わなくても、シンセサイザは作れます。デジタルシンセは、DSPでデジタル的に加算、乗算の演算してしまいます。アナログでも、汎用のオペアンプではなく、別の方法で乗算などしていた(経済的な理由もある)物が多かったです。 主要な回路とオペアンプの関係では、エンベロープの生成=低電流回路、比較器、積分器、乗算器 あたりが、いちばんオペアンプらしいかと。VCFやVCOにオペアンプ使っているのは、特性の良い差動増幅器という意味でしょう。 エフェクタについては、 ディストーション系は、非線形回路が中心です。入出力段のバッファに汎用の増幅素子として使われていますが、主役では無いですね。 オーバードライブやノイズートは、増幅率の変化を生むのに乗算回路が使われている物がありますが、オペアンプをこの目的に使った例は見たことがありません。それほどの直線性が必要な訳では無いからでしょう。 フェーザーやトレモロなど、位相系のエフェクタは、オペアンプならではの回路ですね。フィルタの特性を変化させながら帰還すると、位相差で周波数特性が刻々変化する。トレモロには乗算回路使った物もありますね。 エコーやリバーブなどの遅延系は、遅延に使う素子の駆動や信号の拾い出し等に汎用の増幅素子として使われている程度ですね。 オーディオ機器では、 汎用の増幅素子として使われている事が多いでしょう。CDなどデジタルオーディオでは、フィルタを構成する差動増幅器として使われています。特殊な例では、昔のカセットテープ等に使われていたドルビー回路です。技術的には、絶対値回路、積分器、フィルタ、乗算器など含まれています。もっとも、製品レベルでは、オペアンプではなく専用のICが搭載されていました。

washao
質問者

補足

早い回答ありがとうございます!! う~ん、とても詳しく長い文章で説明して頂いたのにとても悪いのですが、僕が望んでるのは、 例えば帰還増幅器なら『ラジオに使われていて、ラジオのどういった部分に使われていて、その部分では帰還増幅器はどういった役割を担っていて、どう動作していて、そこで帰還はなぜ必要になっているのか』とかいうもっと回路的なもので、明快な(増幅器なら増幅器だけ発振器なら発振器だけ)ものなんです。 それでレポートで、調べた事をまとめなければならないので、できれば回路図付きのわかりやすいサイトとかを教えて頂ければうれしいんですが。 自分の説明不足なのに、すいません…。

noname#19360
noname#19360
回答No.1

楽器から少し遠ざかりますが、昔からオペアンプの性質を利用したボイスキャンセラー(いわゆるカラオケ作成マシン)はいろいろ製品化されていますね。 私も学生時代に自作して、文化祭で活躍させました。今も http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050308-a.html http://www.kanshin.com/keyword-410867 こんな製品で搭載されているようです。

関連するQ&A

  • 電子回路について。

    大学の電子回路の授業で、次のような課題がが出題されました。課題を解くための参考になるサイトなどがあったら是非教えて欲しいです。 (1)LCRの直列共振特性を図と式を用いて説明せよ。 (2)帰還増幅回路における、Av、Avf、βfの意味及び関係式を説明せよ。 (3)演算増幅器(オペアンプ)を用いた反転及び非反転増幅回路の入出力関係式を求めよ。 (4)オペアンプを用いた微分回路の入出力関係式をコンデンサ(C)に流れる電流を考えて求めよ。 (5)CR発振回路の移送回路による信号の位相変化を考慮して発振現象を説明せよ

  • 発振回路について

    コルピッツ発振回路(トランジスタのところに演算増幅器を使用)においていくつか実験をしました。 (1)この回路を発振状態にしたとき、発振周波数は10[kHz]になり、理論値とほぼ一致しました。また、この回路の正帰還を切り離し、周波数特性を調べたところ、7.4[kHz]で共振しました。教授の話によると、発振周波数と共振周波数はほぼ一致するはずとのことですが、2.6[kHz]もずれてしまっているので、測定誤差や、また浮遊容量などの影響よりも大きな要因があると思うのですが、それがどのようなものか分かりませんでした。 (2)コルピッツ発振回路において、発振していない状態のとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が5.4[kHz]のとき発振しました。また、発振しているとき、演算増幅器の利得を変ていくと、演算増幅器の増幅度が1.5[kHz]になったとき発振をしなくなりました。見事にヒステリシスになりました。ここで書籍などを調べた結果、ループ利得がこのヒステリシスに影響を与えているようなことを書いていましたが、具体的なことは分かりませんでした。 この二点が分からなくて困っています。どなたかご教授ください。お願いします。

  • 発振回路について

    発振回路の正帰還について質問です。          ----正帰還----       ↓               ↑ 入力-----→   増幅回路  ---→出力(発振) の例として音響機器のハウリングを解説書であげていました。 しかしハウリングだと無限に増幅が続くので機器自体を破損してしまいますよね。発振回路でなぜ帰還が続いても大丈夫なのか、ご教示ください。

  • 電子回路の問題です。困ってます。教えてください

    演習問題の解き方がよくわかりません 解き方を詳しく教えてください よろしくお願いします 図2-1、図2-2に示す回路について答えよ 増幅器の電圧増幅率をA(実数)帰還回路の電圧器還率をβ(複素数)出力電圧をV0(V)とする。 1)図2-1の回路での発振するための条件を求める 2)図2-2の回路でのループ利得β Aを求める Cは静電容量の値(F)Rは抵抗の値(Ω)である 3)図2-2の回路が発振している時の発振角周波数、および増幅器の電圧増幅率Aを求める

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • この回路について

    この回路の動作について 画像の正弦波発振回路について何卒ご教授ください。 この回路は参考書に載っていたもの(それをLTspiceで再現した)ですが、動作原理が理解できません。 この回路において前半のオペアンプ(画像のU1)の出力はsin波で、後半のオペアンプ(画像のU2)の出力はcos波となっております。 後半のオペアンプ(U2)の回路部は積分回路(微分回路かも)になっており前半のオペアンプの出力(sin波)を積分(微分)する事でcos波を得ていると思うのですが、前半のオペアンプの回路部はオペンプの出力がそのまま負帰還(-端子)に入っており、これでは単なるボルテージフォロアになってしまい、正弦波どころか発振回路にすらなっていないと思うのです。 オペアンプ回路の理解が足りないだけだと思いますが、どうしても分からないので、何卒ご教授願います。

  • 電子回路の発振条件について

    正帰還回路で入力電圧をv1,増幅器Aへの入力電圧をvi,出力電圧をv2としたとき, v2=Avi vi=v1+Hv2 であり,ループ利得AH,回路全体の利得は G=v2/v1=A/(1-AH) ですが, AH>1の場合,発振するというのは違う見方だと完全ではないもののなんとなく分かるような気がするんです. でも,負帰還回路の場合, G=A/(1+AH) AH≫1とすれば G≒1/H となりますが, 発振回路も AH≫1とすると, G=-1/H で利得は定数になってしまうので, 発振してしかも出力v2の振幅がしだいに 増大するというのが納得しかねます. viがループ後AHviになってそれがまた, 増幅器Aに入るから増大した電圧がまた増大して と考えれば納得できるような気がするんですが, いまいちしっくり来ません. この発振回路の原理についてかなり詳しい説明をして欲しいです. また,発振条件は  Im(AH)=0,Re(AH)≧1 のようですが, Re(AH)≧1はまだしも Im(AH):位相に関係する??が0というのは何故ですか?? 電子回路に詳しい方よろしくお願いします!

  • オペアンプの位相補償

    オペアンプの発振をさせない為の位相補償の考え方について調べています。当カテゴリーで調べたところ『OPアンプなどの広帯域、高利得の増幅回路では、帰還をかけて使用するが、増幅回路自体の位相が180度をこすと、帰還回路から正帰還される為に発振してしまう。このため、適正な利得周波数特性を保つため、回路の一部に補償回路を設けて位相をコントロールして、発振を防止し、安定動作をさせている。』と記載されていました。同じ様な内容は他の文献、ウェブサイト等で見聞きしていましたが、殆ど理解は出来ていません。ボード線図で考えるとわかりやすいとも聞きますがいまいちわかりません。どなたか詳しい方、基本的な考え方からわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 電子工学 負帰還増幅回路の負帰還とはなんですか?

    負帰還増幅回路についての質問です。 帰還回路にも負帰還と正帰還があると習いました。 正帰還は入力信号を帰還信号へ加算すること、 負帰還は入力信号から帰還信号を減算すること。 正帰還はいわゆるマイクのハウリングのようなもので、 入力として入ってきたものをどんどん増幅させて発振させてしまうこともあります。 また増幅された際の歪み(ノイズ)が混ざった状態で増幅させられるので形が変わってしまったり 安定度も低い。 数式では帰還率<増幅率となりますよね? ならば負帰還はどうなのでしょうか? 負帰還だと帰還率>増幅率となりますから、 帰ってくる信号分が多いと結果として入力信号から引かれる分が増え入力信号は低下、 よって増幅される信号も低下してしまうのではないのでしょうか? 確かに歪みが増幅される割合も少ないので形が変わることも少なく安定度は高いですけれど。 正帰還だとハウリングを例として、入力されたものがどんどん増幅されていくと考えられますが、 負帰還はどのように考えたらよいのでしょうか?