• 締切済み

HOTヒーター

オカヤドカリを飼っているのですが今年初めて寒い冬を越えることが出来そうです。今は体長6cm1匹と体長2.5cm2匹のカーリー達がいるのですがヒーターは、1つで足りますか?大きいのが入ってしまうと小さいのがはいれないです。寒さに弱いと聞いたものでちょっと心配です。

みんなの回答

  • L999
  • ベストアンサー率44% (52/116)
回答No.2

>魚用の棒状ではなく・・・ 魚用は水中ヒーターなので空気中では使えません、発火します。 さて本題 このような製品が有ります。水槽の半分くらいのサイズが良いです。 温度は自動調整。 http://www.rakuten.co.jp/e-petyasan/484430/485530/533162/ 赤外線照射ランプ(可視光線が出ないので夜も使える) サーモスタットによる温度コントロールが必要。(無いとつきっぱなしになり温度が際限無く上がる) 熱帯魚用サーモスタットが使える。(サーモスタットはヒーターと違い空気中でも使える) 電球のみなので別途器具が必要(家庭用でもいい) http://store.shopping.yahoo.co.jp/avel-net/1490037094.html どちらにしてもコードを伝っての脱走に気を付けて下さい。 可視光線とは・・・ 目で見える光 赤外線、紫外線は人間には見えません。ブラックライトや赤外線治療器は作動が分かるように目で見える光も一緒に出してます。 上記商品は一切可視光線を出しません。

yumic3
質問者

お礼

とても参考になりました。寒くなり始めたら買いに行こうと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.1

素人ながら以下のような情報がありました。 (以前、熱帯魚なら飼っていたんですけどね) 「水槽の大きさ」と「ヒーターの形状・大きさ」によります。 水を張らないので、水槽の付属ヒーター(棒状)だと容量不足のよう です。それと質問にあった「入ってしまう」というのが、 意味が分かりませんでした。 ここの管理人さんはパネルヒーターを敷いて、照射ヒーターも併用 していたようです...照射ヒーターは夜中眩しいですからね。 http://www.yadopa.com/2.html

yumic3
質問者

補足

説明不足ですいません。ウチのヒーターは、魚用の棒状ではなく、かまくらのようなタイプで中にヤドカリが入れるようになっています。水槽は以前、金魚を飼っていたLサイズのものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ファンヒーターって寿命がありますか?

    2001年の冬に買ったファンヒーターを使っています。 今年になって気付いたのですが、付けると部屋が臭くなります。 灯油臭い?といいましょうか・・? 一酸化炭素中毒にならないか心配です。 もう古いので捨てた方がいいという事でしょうか? ファンヒーターの寿命はどれくらいなのでしょうか?

  • オカヤドカリの脚が突然取れてしまった…

    昨年の秋の終わりあたりから飼っているオカヤドカリです。 ここ数日、格段に暑さが増してきましたが、 朝起きてみると、オカヤドカリの脚が4本取れていました。 いつもゴソゴソカリカリ元気だったのに、水槽の隅でぐったりしています。 暑い国生まれのオカヤドカリですが、暑さが原因でしょうか。 (関西最高気温32度でした) それとも何かの病気でしょうか。(目に見える虫は見当たりません) 私にできることがありましたら、なにとぞお教えください。 体長は貝殻合わせて10cmくらい、大きめです。 性格はどっしり図太いタイプ。 他の子の居場所やエサを横取りしたりするような、ややいじめっ子の気がありました。(今は彼一匹です) 検索してみると、オカヤドカリは一匹で飼うとストレスが溜まるので、何匹かと一緒に飼うのがよい、とありましたが、 この子は一匹で冬をたくましく乗り越えた…というか協調性がないタイプだと思っていた…のがいけなかったのでしょうか。 中粒のサンゴ砂を10cmほど敷き詰めています。 エサと水は毎日取り替え、ときどき水槽内を霧吹きで湿らせています。

  • おすすめヒーターとサーモスタット

    現在60cm水槽で和金を2匹飼育している初心者です。 飼育期間は1ヶ月で金魚は金魚掬い出身で5~6cm程度のため体力不足を考慮し、今年の冬はヒーター管理で乗り越えることにしました。 冬の間は18~20℃くらいで設定の予定ですが、手持ちのヒーターはコトブキのマイクロダイヤルヒーターMD-220Wなので、下限設定温度が23℃と高めです。 そのため新たに購入することにしたのですが、どこのがいいのか、サーモ付きヒーターか別々のほうがいいかもわからず悩んでおります。 金額はトータル1万以下なら大丈夫です。 自力で調べた中ではエヴァリスのイーヴィ・サーモ600-WRII&マイクロセーフパワーヒーターか、ニッソーのシーパレックス600&パワーセーフプロはどうかなと思っておりますが、こちらも実際使用したことがある方の感想が聞けたら嬉しいです。 上記の品でもその他でも構いませんので、おすすめ品を是非教えてください。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 複数水槽のヒーターについて

    春先からグッピーを飼い始め、水槽が8個になりました。これから冬を迎えヒーターが必要になります。ところが、各水槽に一台のヒーターを備えるとかなりの出費になります。出費をおさえる方法はないでしょうか? どなたかよい知恵をお貸しください。 これからも増える予定の水槽の大きさは36cmです。

  • ヒータについて

    無知過ぎて恥ずかしいですが、 ヒーターについて、いくつか質問させて下さい。 今年引っ越して始めての冬を迎えるにあたって 疑問点がでてきましたので、教えて頂けたらと思います。 賃貸マンションで石油ファンヒータを使っている方に 質問です、灯油はどこに置いていますか? 玄関ですか?ベランダですか? 我が家は玄関が狭い為、スペースもなく、 ギリギリ置いたとしても、臭いが気になります。 ベランダは雨ざらしになってしまうしと思ったり。。。 また、玄関脇(玄関外)に鍵無しのトランクルームが あるんですが、そこに置いた場合勝手に開けられて 火でも付けられたら!? なんて心配もしてしまいます。 皆さん、灯油の置き場所を教えて下さい。 あと、我が家の賃貸マンションは LPガスを使用してますが、 工事をして、ガスファンヒーターは 使用できるのでしょうか? LPガス用のガスファンヒータを売っている のかも知りません。 私は、温風の出るヒーター派なのですが、 主人はハロゲンヒーターが欲しいと言っております。 ハロゲンヒーターは電気ストーブのように 目の前に居る時はあったかいが、 部屋の温度までも上げてくれるのでしょうか? 以上、経験者さん、知ってる方いましたら お願いします。

  • オイルヒーターはどうでしょう

    今年の冬の暖房器具でオイルヒーターを考えています。 しかし、今まで使った事がなく、 どんな感じで温まるのか? 本当に安全なのか? と、考えてしまい購入に踏み切れません。 小さな子供がいますので、安全かつ暖かい物をと思っています。 使用された経験がある方のご意見を是非お伺いしたいと思います。

  • うさぎのヒーターについて

    三日前から生後1ヶ月のうさぎ(ロップイヤー)を飼い始めました。 うさぎ用のヒーター、15cm×20cmで厚さ1cmくらいのプラスチック製のものを買って、ケージの外側にガムテープで貼り付けています。(以前ペットショップでそういう設置をしていたので) ケージの下側?にはおしっこ対策の厚めのカバーがあるのでその上に貼り付けています。 ですが、ヒーターを触るとほんのり温かい程度で、正直うさぎまで温かさが届いているのか心配です。 まだまだ寒いので、ヒーターをケージの中に入れてもうさぎがかじらなければ大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。

  • デロンギ オイルヒーターについて

    冬になるとデロンギ オイルヒーターを去年から使用していますが、 上部から温風が出るんですけど、普通ですか??? 去年は普通に使っていたんですけど、今、テレビショッピングを見ていて、風は出ないって説明だったので、あれ??と思って心配になってきました。

  • セキセイインコのヒーターの数

    セキセイインコを飼っています 静岡県の三島ですが冬は夜中0~-2度くらいになります 40Wのランプヒーターを1個入れて布カバーをかけてやって夜は寝かせています 鳥カゴの大きさは45×45×50CMの大きさです ランプヒーターは40W1個のみで大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • ヒーターを自作したいです。

    USBポートを電力源としたヒーターの作り方を教えてください。そこまで大きくなくてもかまわないです。今から冬に備えて27℃くらいをキープ出来るものを自作したいのですが…。

このQ&Aのポイント
  • MagSafe充電されているかの確認方法と充電器の真贋確認について紹介します。
  • 記事によると、設定アプリの「SIMロック」項目の下にデバイス名が表示されるはずですが、表示されない場合は注意が必要です。
  • マークが表示された場合はMagSafe充電がされており、15Wでの充電が可能です。充電器の真贋を判断するためにも、公式のマークが表示されるか確認しましょう。
回答を見る