• 締切済み

タンニンの抽出方法でわからない事が・・・・・

(卒業研究で)グァバ茶よりタンニンを抽出する方法で熱水抽出などで実験を行ったところ、“熱”によってポリフェノールが酸化が促進し【焦げ茶色】になる事がある大学の先生のメールにより判明するとともに(その先生から)『低温抽出が望ましい。』と書いてありました。 そこで、質問なのですが 1)『~“熱”によってポリフェノールが酸化が促進し~』とあるので  すが、これはどういうメカニズムでこのような反応が起こるのでし  ょうか? 2)《低温抽出》とは何℃~何℃の間で行うのでしょうか?    また、(それは)どのような方法で、(また、)メカニズムはどうなっ  ているのでしょうか? 誰か、詳しい人の意見を求めます。どうかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • painh
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

2)については、ここで聞く事ではなく、メールで教えてくださった「ある大学の先生」に温度範囲を聞くのが一番間違いなく確実だと思うのですが? 卒研って事はB4でしょ。院生なら調べられて当然だけど、学部生ならメールでアドバイスをいただける間柄なんだから聞きゃいいじゃん。 もし、その先生に「自分で調べてごらん」といわれたのならば、まずは、(1)研究室の先輩に聞く、(2)指導教官に聞く、(3)図書館で関係しそうな参考図書を片っ端から読む。(4)今はネット上で過去の論文検索が容易に行なえるようになったから検索して、図書館にあったらそれを読む。なければ、学校の図書館を通じてコピーを取り寄せる。 ここまでは、本来研究室までで教えてもらうことだけどね。 それで、ヒントも見つからないようなら、調べたけどちから及ばなかったって「ある大学の先生」に泣きついたら、あきれられるだろうけれども、ヒントくらいは教えてもらえるよ。きっと。 私も、多分、教官や「ある大学の先生」も学士の卒研生であれば、これ位の情報収集はできて当然、できない人には学士の学位すらも与えて欲しくないと思っています。 2)もそうだけど、1)のメカニズムに関しても、本質的に自助努力がみられない質問はしてはいけない(質問・投稿規約の「丸投げ・依頼」に該当する)から、自分で調べて、それでもわからないなら、調べた部分と考えが及ばなかったポイントを明らかにして、再質問されることを勧めます。

tafutin
質問者

お礼

補足要求ありがとうございます。 私が所属するのは大学ではなく専門学校(2年間)です。また、専門学校には有機化学(天然物など)に詳しい講師はいないとともに、インターネットや文献などを調べたのですが、名称は記載してあっても具体的には記載されてないので、質問させていただいたまだです。 しかし、私自身知識が足りないこともありますが、あなた様が言われたとおりに以後そうさせていただきます。

関連するQ&A

  • タンニンの抽出方法で

    茶がらよりタンニンを抽出する方法として沸騰水抽出が上げられていたのですが、それはどういうメカニズムなんでしょうか? また、収率は低いのでしょうか? 高いんでしょうか? 誰か、詳しく教えて下さい。お願いします。

  • タンニンの抽出方法で

    私は卒業研究の初日を終えた者のですが、(縮合型)タンニンの抽出の過程で、pH調整の後,“n-ヘキサン抽出”を行った結果失敗しました。原因として、担当教官より『タンニンとほぼ同じ構造とのほうが溶けやすい』と教えられたのですが、その〔タンニンとほぼ同じ構造〕を持った物質って何がありますか? あったら是非参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • タンニンの抽出方法

    茶殻からタンニンを抽出する方法についてどなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • りんごの変色・・・

    私は栄養科に通う大学1年生です。先日りんごの変色について実験しました。しかし、どうしても納得いかない結果が出てしまいました。 りんごの酸化酵素であるポリフェノールオキシダーゼはたんぱく質だと先生がおっしゃいました。それなら、熱湯に入れたらたんぱく質が変性して失活して変色しないのではという仮説を立てました。しかし、実験をしてみると普通に何もせずに室温に置いたままのりんごと同じように変色してしまったのです。これはどうしてでしょうか? 私は、熱に強いたんぱく質??など、変な考えをしています。(この考えはシカトしていただいて構いません) どうぞよろしくお願いします。

  • 細胞の保存・生存について

     私は反芻動物(四つの胃を持つ動物 牛・キリンなど)の胃の中にいる原生動物(プロトゾアと呼ばれる微生物)について研究しています。  原生動物は反芻動物の取り込んだ食物(草)をもとに、特異的な代謝を行い、大まかな栄養を生産しているとされています。そのメカニズムはまだ解明されておらず、それを解明することは栄養生理の新たな第一歩と言っても過言ではありません。  私はサンプルの常時確保のため、原生動物を生体外で保存できないか?をテーマとして実験を行なっていますが、始めてから半年間、発展がありません。  唾液の成分に似た水溶液を基本培地として、抗酸化性を持つ物質(ポリフェノール類)などを添加したものを39℃~10℃の様々な環境下で実験を行なってきました。目的としては低温保存です。  細胞の保存について重要な因子となるものが欠けているのだと思いますが、なにか良い因子はないものでしょうか!?  細胞の保存について知識を持つ方がいたら何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • ニッケルメッキの表面に薄緑色の物質が付着

    以下に質問いたします。 セラミック基板にAg-Ptの厚膜印刷を施し、更に無電解ニッケルメッキの表面処理をしている製品の表面から薄緑色のゲル状の物質が析出し、その周りのニッケルメッキ表面が黒褐色に変色しています。 どのような物性もしくは化学変化が起きているのでしょうか? また、その変化のメカニズムを解説願います。 説明足らずで申し訳ありません。 ゲル状の物質の正体を記しておりませんでした。 EPMAでの定性分析の結果、酸化ニッケルであることは判明いたしました。 となると、熱と水分が必要になるかと思われますが、現物は常温、常湿(25℃、40~60%)に保管され、20日~40日ぐらいで、酸化物が見受けられるようになりました。

  • 加工応力が除去されたかどうかの確認方法

    SUS304の製品を加工した後、熱処理(1090℃に加熱した後急冷)を行っております。 固溶化処理されているかどうか、鋭敏化していないかどうかは、組織を観察したら判断できますが、熱処理前の加工応力が除去されたかどうかは、どのようにしたら確認できるのでしょうか? 応力除去の確認方法は組織を観察しても判断できず、特殊な実験でないと判明されないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? どなたか、判明できる方法をご存知ならば、教えていただきましたらありがたいです。

  • 緑茶のタンニンの抽出

    茶に含まれるタンニン量の実験で玉露・煎茶2gを500mlで抽出しました。 その結果、茶葉に含まれるタンニン量は、玉露は9.5g/100g、煎茶は12.5g/100g という結果がでました。 これを成分表値と比較したいのですが、茶葉としては、玉露は10g/100g、煎茶は13g/100g とあり、ほぼ近い結果が出せていることがわかります。 次に、抽出液として比較したいのですが、玉露は0.23g/100g、煎茶は0.07g/100g とあります。 これを実験結果と比較するにはどのように計算をすればよいのでしょうか? 抽出温度は無視します。 タンニンの抽出率などは考えないといけないでしょうか?

  • 煎茶からタンニンの抽出

    基本的な質問なんですが、煎茶からタンニンを抽出するとき、水に入れて熱しました。 タンニンを抽出するのになぜこの方法を用いるのでしょうか?? いくら加熱してもタンニンが壊れてしまうようなことはないのでしょうか??

  • 煎茶からタンニンの抽出

    基本的な質問なんですが、煎茶からタンニンを抽出するとき、水に入れてそれを火で熱しました。 タンニンを抽出するのになぜこの方法を用いるのでしょうか?? タンニンの構造などの観点から説明していただけると助かります…。